読書メーター KADOKAWA Group

はなちゃん12歳の台所: その後の、「はなちゃんのみそ汁」

感想・レビュー
67

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
さぃだぁ
新着
再読な気がするけど、コッチは初めてなので(^^; はなちゃん、二十歳過ぎてるぢゃん!(爆) 解ってても、手を掛けた料理が面倒でねぇ…反省。
0255文字
りるふぃー
新着
最後の一文「ありがとう、ママ。わたしは今、とても幸せです。」に涙がこみあげました。新聞記者のお父さん、人気ブロガーだったお母さんの才能も受け継いでるのかな、文章とても上手いと思います。お母さんは、姿は見えなくても、台所にいるのではないでしょうか。料理が、三人家族を魂で結びつけている。
0255文字
ゆうのすけ
新着
「完ぺきを望めば無理するしかありません。『人生7割でよし』とおおらかに構えること」 はなちゃんのトイレの壁に貼ってある言葉の1つです。食べるものに気を遣うことは、自分も家族も大事にすることなんだなと気づかされました。
0255文字
fukura
新着
基本のレシピ
0255文字
定年おやじ
新着
はなちゃんのみそ汁の青春篇が広告に出てたので、図書館のネットを見てたら「12才になったはなちゃん」の本がありました。ママがいなくても一生懸命生きているのがよくわかりました。次は青春篇です。
hanamiso

ありがとうございます😊

05/09 20:06
0255文字
ruca_54
新着
はなちゃん、素敵です。
hanamiso

ありがとうございます😊

05/09 20:05
ruca_54

お父さん…!

05/10 05:32
0255文字
Tsuneyuki Hiroi
新着
『はなちゃんのみそ汁』に続き読んだ。いや、すごい!ここまで考えるか、と思った。子どもだからさせないのではなく、子どもだからこそやれることはどんどんさせることが必要と考えた。
0255文字
マリリン
新着
はなちゃんが5歳からみそ汁を作るようになったのはママが病気だったから。12歳からは夕食も作るようになり、写真やレシピが微笑ましい。コラムに惹かれる。パパと約束し毎日新聞のコラムを書き写し、思わぬ力になる事を知った感激。近所の人への感謝。ステージと台所に立っているママの顔が好きだからら歌手になりたい。パパが演奏するジェンベ(アフリカの打楽器)でアフリカンダンスを踊りたい。色々な想いがあったと思うけど、七割で満足、生きる事が、生活する事が楽しいと思える成長に、天国のママと、パパの笑顔を感じる。
プラチナム

なんかあらすじ読むだけでも込み上げてくるものがある…幸せになってほしい!

10/20 16:30
マリリン

言葉では言い尽くせない複雑な心境もあったと思いますが、前向きさと明るい笑顔が素敵ですね。はなちゃんの立場だったら、お母様やお父様の立場だったら...等色々考えさせられました。 きっと幸せをたくさん感じる事ができる素敵な女性になる...そんな思いで成人した(あと2年後)はなちゃんの姿を見てみたいです(^^) プラチナムさんのお嬢様の成長も楽しみです。いつも本の情報ありがとう💕

10/21 09:59
0255文字
ミーナ
新着
我が子がはなちゃんの年齢に近くなったので子供と一緒に読もうと思って借りて来た。 レシピ本のところに排架しているが読みものとしても子供と一緒に読める。 『食べることは生きること』という信念を子供にも伝えていたはなちゃんのママ。元々、食や環境、暮らしをまるごと考える「ホールフード」を勉強し実行されていた方のようだ。 その意志を酌み、実行しているはなちゃんを、天国のママは喜んで見ていると思う。 度重なる天災などから、人間が生きるには「食」が無くてはならないと実感する。 これから『手軽に作れる洋風重ね煮』を作る。
0255文字
ナラ
新着
最後は涙と鼻水でグショグショになってしまった。はなちゃん すごいなぁ。そのはなちゃんを育てているお父さんや、ガンにおかされた体ではなちゃんに食の大切さを教えたお母さん 本当に素晴らしい方です。参考にさせていただきたいところがたくさんありました!「人生7割でよし」私もおおらかに構えよう!ユーモアもたっぷりで、文才も豊か。これからもまた本を出してほしいと思います♪昨日読んだ芦田愛菜ちゃんの「まなの本棚」でも思ったけど、お父さんやお母さんの信念が子どもを育てるんだねぇ。
0255文字
あらら
新着
丁寧に暮らすことをこんなにわかっている12歳はすごい。私も息子に伝えていきたい。
0255文字
り
新着
料理本ではじめて涙です。食べることは生きること。自分の命は自分で守る。前作から更に、とっても素敵な女の子に、家族になっていました。ごはんと家族のあったかさをとても羨ましく思います。
0255文字
☕️ cannoli ☕️
新着
最近はなちゃんの映画を見たので、そのイメージのままで。まだ小学校の低学年くらいかと思っていたけど、あれ〜息子と同い年の高校生か!とビックリщ(ʘ╻ʘ)щ 12歳の時点で今の高校生息子以上にしっかり者だわ( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✧
0255文字
すぎねえ
新着
その後の「はなちゃんのみそ汁」と日々のレシピ。5歳でみそ汁を作るようになったはなちゃんが12歳になった本。ということは多分彼女、今は高校生だなあ(子供が大きくなるのはおそろしく早い)。5歳の子供が毎日(毎朝)みそ汁を作るて!!というインパクトはそれはもう衝撃的だった。それを踏まえていると12歳でこの台所(食事作り)は驚くよりも、はなちゃん元気なんだなと安心する。全くの他人ですけども。老若男女問わず、みそ汁作れるとなんとかなるよ、ほんとに(笑)な一冊。
0255文字
たなべぇ
新着
ネタバレ 図書館の料理関連コーナーで出会いました。笑顔のはなちゃん、幸せが溢れています。天国に行ったママとの約束通り、毎朝の味噌汁をちゃんと作っていて、加えてパパの血圧を心配して、お弁当づくりと夕食の一品を作るとは?!周りの大人たちとの関係も素晴らしい。レシピの色々、参考にさせてもらいます。教わった言葉の意味をきちんと理解して、自分のものにして、本当に素晴らしいはなちゃん。天国のママ、きっとはなちゃんと同じ笑顔で見ていてくれるね。
おか

素晴らしいですね*\(^o^)/*

05/23 19:20
たなべぇ

おかさん、本当に。ママの言い付けを守って、添加物の少ない食品を購入したり、おやつは、甘いお菓子ではなく、玄米おむすびや、炒り玄米。ファーストフードなんてとんでもない。だから、はなちゃんは健康そのもの。身体は、食べたものでできている。早速、今夜の我が家の夕食はなちゃん家なしょうが焼き、真似しました。

05/23 22:34
0255文字
boo
新着
図書館で出会いました。ドラマではなちゃんのみそ汁を見たことあるけど…はなちゃんこんなに大きくなったんですね。しかも素敵な笑顔で幸せそうです。お母さんの思いを生きている自分が叶えようと自分の夢と重ねて努力して前を向いているところが素晴らしいです。12歳で毎朝朝食とお弁当を作りをするってすごくないですか。しかも、「ホールフード」「食の安全」「命の大切さ」を考えて献立を考えているんですよ。食の安全はこれからどんどん広がっていってほしいですよね。野菜いっぱいのおでんや蒸し煮を作りたいな。
0255文字
ガーコ
新着
☆☆☆
0255文字
Humbaba
新着
毎日続けていれば、それは大変なことではなくて当たり前のこととなる。まだ幼い頃は持つのも大変だった調理器具も、成長すれば自然と扱えるようになり、作れる料理のレパートリーも増加する。出来合いのものを使うのではなくて自分でつくるからこそ、大切な人に喜んでもらえた時の喜びも大きくなる。
0255文字
チロル
新着
図書館本。『はなちゃんのみそ汁』で知られている、はなちゃんの本。前作を読んでいないけど、はなちゃんのことが気になっていたので読んでみました。料理、大好き少女!!料理の知識が彼女の頭の中にはたくさん含まれていて、尊敬の眼差しで読みました。昆布と鰹で出汁をとったり…。おでんなんて、色とりどりで綺麗!!(*´∇`)凄いなぁ★~ 本当に素敵な料理人です。
0255文字
mari
新着
はなちゃん、すごいなー、どんな大人になっちゃうんだろう?と、ところどころは涙しながら読みました。レシピ本なんだけどね。私も出汁から始めないと!顆粒本だし愛用ですから(^_^;)
0255文字
Maki
新着
恐れ入りました。長女(小3)へ。と思って図書館で借りたのですが、なんと‼はなちゃんは立派な主婦ですね。食べることは生きること。血圧の高いパパのため、塩分控えめに。笑顔が消えてるパパのためにスーパーへ急ぐ。野菜が足りないと思ったら週末の朝鍋で補う。はなちゃん、小さい頃から有名になっちゃったからプレッシャーとか、ないのかな?どうか、小さな幸せを感じられる心を見失いませんように。心ない言葉をかける人がいませんように。そっと見守らせてくださいね。
0255文字
どら母 学校図書館を考える
新着
勤務先に入れました。 わかりやすい文章ですが残念ながらルビが無いのが惜しいです。 はなちゃん、大きくなったねえ。
0255文字
どあら
新着
図書館で借りて読了。はなちゃんの頑張る姿を見て、自分の食事作りを見直すきっかけになりました。夜ご飯は和食にします(^^)
0255文字
夜兎
新着
再読。この親子関係、維持できるのか?両者が料理を通して依存しあっている感じ。この本が出た頃はそれでもいい、まだまだ「子供」と呼べる年頃だったのだから。でも今は?子供であることに変わりは無くとも、大人へと近づいていく中で、ぎくしゃくしないだろうか。「はなちゃん」に大人たちは期待を寄せているけど、その重圧に彼女は耐えられるのか、反発できるのか(反抗期も当然来る訳で)。既に彼女は将来の夢があるけど、もっと自由に、自分の為に生きていいんだよ、と言いたくなる。決して「働かされてかわいそう」なんて陳腐な事ではなくて。
夜兎

「はなちゃんのみそ汁」未読なのに、辛口で申し訳ありません。これだけ丁寧に家事をして、生きていく力があることは素晴らしいとは思う。ただ、その力をもっと自分自身に使っても良いのだよ、と。

05/31 13:38
0255文字
ganesh(ガネーシャ )
新着
図書館本。
0255文字
うさっぴ
新着
すごくしっかりした子どもだと思った。大人に対する観察力と、考え方がすごい。
0255文字
けんとまん1007
新着
はなちゃん、いい表情をしてますね~。ほっとします。お母さんがいないという環境でありながら、きちんとお母さんとの約束を守っているだけでなく、それをもとに大きく成長している姿が素晴らしい。もいろん12歳の顔もあるが、十分すぎるくらいだ。やはり、習慣ということなんだと思う。いろいろやることが、当たり前になっていて、特別なことではないからかもしれない。ただ、これも、自分からみると凄いなあ~と思う。
0255文字
かめ
新着
はなちゃんが幸せでよかった。本当によかった。たくさんの悲しみを乗り越えて、いまがあるのは、お母さんのお陰だと感謝する気持ちに溢れていました。私ははなちゃんのお味噌汁をごちそうになったことがあります。こころまで温まりました。私も娘たちに食の大切さを伝えていきます。
0255文字
パフちゃん@かのん変更
新着
はなちゃん、なんていい子なんだ。お母さんががんで亡くなったのは可哀そうだけれど、はなちゃんに可哀そうと言うのはなんか違う。はなちゃんはお母さんから生きる力を授かり、お父さんや周りの人たちにも大切にされて生きている。そして、はなちゃん自身がこんなにも素敵な女性に育っているではないか。この笑顔、素敵だ。
0255文字
松末和代
新着
「働かされてる」とは思わないけど、パパの講演についていくから、忙しそうだな、はなちゃん。たくさんの人に囲まれて、笑顔の素敵な女性になってるね。
0255文字
ybhkr
新着
はなちゃんのみそ汁そのものを知らないで読んだので、そういうことだったのか!と、びっくり!元々お母様が自然食やナカムラタカコさんの仕事をしていたから、食の大切さを娘さんに教えたわけですね。しかし、こんなに食事に気を使ってもお母様は夭折でお父様は病気…うーん、人生七割の言葉からいろいろな要因があると思うので、はなちゃんのみそ汁の方も読んでみたいと思います。煎り玄米おいしそう。こういうのをボリボリ食べてみたい。あとがき、はなちゃんと同い年くらいだったら理解できなかったと思うが、今ならわかる。はなちゃん、大人だ。
0255文字
nina
新着
人生7割。過剰なストレスをかかえ込まないための4か条。 あー、ほんまになー。ほんで、ちゃんと食べること大事にせなあかんなー。
0255文字
カメ
新着
はなちゃんのみそ汁を読んで気に入ったので読んでみました!料理中心ですがコラムでははなちゃんの成長も感じられ、12歳にしては出来過ぎと思う部分もあり、こんな子どもに育ってくれたらなと感慨深いものもありました。食べる事は生きる事ますます身に染みます。
0255文字
マナティ51
新着
なんという理想的な娘と、理想的な父娘関係。こういう生き方を選べる人がまだいるということに感動します。爪の垢ちょうだい!
0255文字
yuuri
新着
以前、『はなちゃんのみそ汁』を読んで、とってもよかったので、図書館で見つけて借りた1冊。エッセイになっているので読みやすいし、お料理がほんとに美味しそう!「食べることは生きること」当たり前のことだけど、大切なことを改めて教えられたような気がします。
0255文字
shiro♡
新着
数年前はなちゃんのみそ汁を読んで、翌日 目が腫れてしまうくらい泣きました。当時はまだ保育園児だったはなちゃんが12歳になり、立派に成長した様子に、ほっとすると同時に ここまでよく頑張ったねと 抱きしめてあげたくなりました。身体はすべて 食べ物からできている。そのことを しっかりと意識して 安心できる素材を選び、自分の手で料理するはなちゃん。みそ汁も だしから毎日つくります。大人でも面倒になって なかなか続けることができないことを 当然のこととして 毎日こなしているのです。感動!尊敬!すばらしい!
0255文字
chatnoir
新着
食育の鑑のような本。12歳どころか5歳から出汁をとってみそ汁を作っているはなちゃん。今時、主婦でも少ないと思う。レシピはオーソドックスだけど、すべて出汁から...。そして、沢山のエッセイもその年齢と思えないほど内容も文章もしっかりしている。お父さんのコラム写しと要約教育のおかげなんだろうか。あんまりしっかりし過ぎていて、ほんのたまに見せる子供らしさで安心させられる。
0255文字
田舎っぺ狸
新着
ママがいなくなってもちゃんと作って食べることができるようにと,味噌汁づくりを教え,そして亡くなってから7年,はなちゃんはママの教えをちゃんと守って家族のために料理をちゃんとつくっていた。たくましく育つ12歳のはなちゃんのはなしである。
0255文字
希望 のぞみ*♪
新着
はなちゃんのみそ汁で感動したので、続編のこの本も読んでみました。12歳になったはなちゃんのエッセイです。中学生になって忙しいはずなのにママとの約束をずっと守っていて、いろいろな料理にチャレンジしています。私も料理をしたくなりました
0255文字
はな
新着
図書館本。はなちゃんも中学生になったのか〜としみじみ。朝からきちんと出汁をとる味噌汁。親世代の私は楽しているなぁと、反省。食べることは生きること。日常生活がありがたいなと思う一冊でした。
0255文字
全67件中 1-40 件を表示
はなちゃん12歳の台所: その後の、「はなちゃんのみそ汁」評価100感想・レビュー67