読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/301070885107137110718571072343107282910733151073801ページ数5577558055835586558955925595冊数読書ページ数読書冊数
谷川 俊太郎(3)谷川俊太郎,和田誠(2)国立国語研究所編(2)樹木 希林(2)谷川 俊太郎,覚 和歌子(2)チョーヒカル(2)矢萩多聞(2)ロザムンド・キッドマン・コックス(2)前川貴行(2)吉田篤弘(2)14%谷川 俊太郎9%谷川俊太郎,和田誠9%国立国語研究所編9%樹木 希林9%谷川 俊太郎,覚 和…9%チョーヒカル9%矢萩多聞9%ロザムンド・キッドマ…9%前川貴行9%吉田篤弘著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

けんとまん1007
新着
秋田さんの言葉には、常々、頷けることが多く、ふと立ち止まることができる。100%ではないが、かなりの割台で腑に落ちる。自分を振り返ること、一息つくことができる。基本的な思想で、何よりもリアルな経験を大切にされているのがいい。自分もそう思っているし、できるだけそのような機会を創ろうともしている。それは、違う分野・違う地域の人との接点を大切にしていることにも通じる。よく遊び・よく学び・よく動き・よく寝て・よく考えて・よく観て・よく感じること。
0255文字
けんとまん1007
新着
そう、ここはおうち。一人でいるおうち。でも、少し見方を変えるとどうなるのかな?一人でいるおうちも、実は、いろいろなところと繋がっている。それは、空間的にも時間的にも精神的にも、繋がっているのかもしれないね。そうすると、ほら・・・。
0255文字
けんとまん1007
新着
えっ、山と渓谷社で「日常は数学に満ちている」って何?ということで、読んでみた。これは面白い。知的刺激に溢れている。何気なく過ごしている日常生活も、こんな風に切り取ってみると興味が尽きない。高校の時、文系ではあったが、数学が一番得意だった(理科系はイマイチ)ので、面白いと思えるのかなと。そうそう、数学の先生がとても面白い方が多かった記憶がある。そのおかげかも。
0255文字
けんとまん1007
新着
忘れた頃に話題になる食料自給率。漠然と考えていたことを再考する機会になった。廃棄される量の膨大なことを、どう考えるかということ。廃棄の全体量は、メディアに乗ることもあるが、思考がそこで止まっていた。廃棄の中身を知ることで、ものの見方も変わる。単に、需給バランスだけでではないということ。自分自身、家庭菜園でそれなりの量の野菜を作っていることもあり、作ることに眼が向く。
0255文字
けんとまん1007
新着
やはり言語に興味は尽きない。あまりも身近過ぎる存在でありながら、どこまで行っても追いつけないもの。それが言語なのかなと思う。時と共に、どんどん変化していくのも要因の一つ。また、100人100様の表現・解釈というのも一つ。それにしても、抽斗の多彩なことかと感心しきり。一見、楽し気な文章の奥に秘められたものが奥深い。
0255文字
けんとまん1007
新着
見ていて楽しい!これに尽きる。もちろん、好みや関心ごととの関連もあって、楽しさの度合いはいろいろ。シンプルなのが、意外なくらいに伝わるものが大きいと思う。
0255文字
けんとまん1007
新着
自然・風景を見つめる眼。そこに暮らしながら感じること・考えること。そこに、何を見出すのか。自分自身と響きあうものは何だろうか?ふと、想い出すことがある。早朝の畑に居る時に、時々、時間も空気も止まっているように感じることがある。思わず、眼を瞑り深呼吸することがある。そんな時、五感が身体が潤うような気がする。そんなことなのかもしれない。
0255文字
けんとまん1007
新着
まさしく「とき(時間)」を考えることが多くなってきたので、こころに響くものがある。これまでの「とき」があって、今の自分がある。今の自分があり、明日の自分があり、次の代につながっていく。過去を振り返りこそすれ、過去に囚われることなく、「とき」を過ごすこと。気が付くと、そんな風に考えたいと思うようになっている自分がいる。谷川俊太郎さんの影響もあるように思う。
0255文字

読んだ本
5595

読みたい本
19

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/06/09(6139日経過)
記録初日
1999/06/27(9409日経過)
読んだ本
5595冊(1日平均0.59冊)
読んだページ
1073660ページ(1日平均114ページ)
感想・レビュー
4423件(投稿率79.1%)
本棚
53棚
性別
血液型
B型
職業
専門職
現住所
富山県
外部サイト
URL/ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/kentoman1007/
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう