夏木立(なつこだち)•••夏の葉が青々と茂った木立。
詰る(なじる)•••非難する。
南呂(なんりょ)•••⑴中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘より九律高い音。日本の十二律の盤渉きあたる。⑵陰暦8月異称。
梨地(なしじ)•••梨の実の皮にある斑点に似せて金粉や銀粉を散らした蒔絵。
垂んとする(なんなんとする)•••もう少しで...になろうとする。
生木を裂く(なまきをさく)•••愛し合う人の仲を無理に引き離す。
撫で斬り•撫で切り(なでぎり)•••⑴刃物でなでるようにして切ること。⑵片っ端から切り倒したり,打ち負かしたりすること。
納戸色(なんどいろ)•••鼠色がかった藍色。お納戸色。
長押(なげし)•••鴨居などの上に渡す横木。
生半(なまなか)•••中途半端なさま。なまはんか。なまじ。
内訌(ないこう)•••うちわもめ。内紛。
棗(なつめ)•••①クロウメモドキ科の落葉高木。長円形の実は食用のほか薬用にもなる。②形がナツメの実に似る抹茶入れ。
菜種梅雨(なたねづゆ)•••菜の花の咲く頃に降る長雨。
南京玉(なんきんだま)•••陶製・ガラス製の装飾用の小さい玉。
鞣す(なめす)•••動物の生皮から毛と脂肪を取り去って、やわらかくする。
納音(なっちん)〔「なついん」の連声〕・・・陰陽(おんよう)道で,干支の六〇の組み合わせに音を配当し,五行に分類したもの。十二律六十音が運命判断に使われた。例えば,甲子・乙丑を海中金と呼ぶ類。
狎れる(なれる)・・・親しんで無遠慮な態度になる
南画(なんが)・・・中国の絵画の流れの一。水墨または淡彩で多くは山水を描く。南宋画。文人画。
泥む(なずむ)・・・①滞る。捗らない。②拘る。
海鼠壁(なまこかべ)・・・瓦を並べてはりつけ、継ぎ目を漆喰で蒲鉾型(海鼠形)に盛りあげて塗る壁
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます