年末ですね!2016年もよろしくお願いします。
別コミュでお雑煮のお話が出てたので。確か、地方によってお餅の形が違ったり、特徴があったりするんですよね?年末年始の料理について話してみませんか?
鰹出汁のおすまし仕立てか、鶏出汁。小松菜と焼いた切り餅にいいとこ蒲鉾。これがうちわの雑煮で、おもてなし用だと柚子の皮が吸い口に入ったり、菜の花になったりかな。
「菜+鶏」で「名を取る」にかけてある。
スルメが出汁って言うと関東の人たちに驚かれるんだけど、岡山では私の知る限り普通です(笑)
あ、でも、お椀によそったあとで、カツオ節をけずった薄いふわっとしたのをかけてるわ(^^)
京風の食べ物ってとてもおいしいと思う。やっぱりそのお雑煮をすごく食べてみたい……
そんなにお醤油味がすごいってわけではないの。基本はおすましなので、ベースに少し加えている程度かしら。だしは基本的にスルメさんです。
白味噌仕立てというのは、お味噌汁とは全然違う感じなのかしら??
食べてみたいわ……
岡山では、というより、岡山にある田舎の家では、お餅は自分の家で作って手で丸めるので、丸いお餅です。大福みたいな感じですね。実際、作ったうちのいくつかには、あんこを中に入れておきます。焼いて食べたことありますよ。
その丸いお餅を焼かずにそのまま他の具と一緒に煮ます。だから、お餅は溶け崩れてほかの具にくっついちゃうんですけど(笑)。
ほかの具というのは、人参、蒲鉾、春菊、白菜、貝(あさり)、するめ……辺りだったと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます