新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
コミュニティ
にわか歴史ファンの集い
みんなの備忘録
コメント
にわか歴史ファンの集い
twitter
facebook
コメント
新着
hk
少し込み入っているので、解りにくいかもしれません。 もし、わからなかったら何なりと突っ込みをいれてくださいね(願)。 日露戦争が勃発した際に、 モンテネグロ (セルビア・モンテネグロの片割れでバルカン半島の小国です)が、 何の前触れもなく、日本に宣戦布告したとです。 実は、これ世界大戦に発展する引き金になりかねん大事件だったんですよ。 というのも、日英同盟があったので、 日本と複数国の戦闘になると、イギリスも集団的自衛権を行使して軍事介入しなければならないと規定されとったからなんです。 (日本とロシアの1対1の戦いの場合には、イギリスは軍事介入しないで黒子に徹するという条項がありました。) イギリスが軍事介入したら……イギリスと同盟関係にある国々が芋ずる式に戦闘に参加して…… 第一次世界大戦が10年早く起きていたかもしれませんよね。 そういう意味で、モンテネグロの対日宣戦布告はKYで驚天動地の出来事だった訳です。 そして、このモンテネグロの宣戦布告がほとんど報道されなかったのには、裏があると睨んでおるんです。 (以下、筆者の憶測を5割含みます。) 当時、ドイツが破竹に勢いで軍備を拡大してまして、イギリスもロシアもそれを脅威に感じておったんです。 日英同盟が発動されると、 上述した理路でイギリスとロシアが潰し合いを行って、ドイツが漁夫の利をさらっていくのはまず間違いない。 ロシアも日本だけなら兎も角、イギリスまでを相手にしてしまうと勝機は薄くなる。 イギリスは出来るだけ戦力を温存して来るべきドイツとの決戦に備えたい。 ということで、 ロシアとイギリスはモンテネグロの宣戦布告を無かったことにする方向で利害が一致していたんです。 悪い奴らですね(笑) そこでロイター通信などの主要国際メディアを握っていたイギリス政府が、 情報統制を敷いてモンテネグロの宣戦布告を国際的に闇に葬りましてん。 ちなみに、モンテネグロをそそのかして宣戦布告に追い込んだのは、ほぼ間違いなくドイツです。 情報戦って奴ですわ。 そういった訳で、 モンテネグロの宣戦布告は、国際的にほとんど認知されず、 ポーツマス講和条約にモンテネグロは招待されませんでした。 その後、第一次世界大戦、第二次世界大戦があり、 その過程で、モンテネグロはセルビア・モンテネグロからユーゴスラビアと名前を変え、 1990年代のユーゴ紛争でモンテネグロとして再度分離独立したのですが、 争乱が激しすぎて、日本との戦争がどこかに吹き飛んでしまいましてん。 日本は戦後、国民皆お花畑主義になって、 戦争は二度としないぞとかいってたわけですが、 実は、ずっと戦争をやっていたんです(苦笑)。 恐らく、舌足らずで解りにくい部分があったかと思います。 疑問点などありましたら、 この問題に造詣の深い、やすさんになんなりと質問してくださいませ(^_^) (やすさんがおすすめ本に挙げられていた、「真・戦争論」のなかで提示されていたイシューなんです)
ナイス
★4
05/04 20:25
メンバー
45人
管理人
はる坊
開設日
2016/05/01(運営3261日目)
コミュニティ
コミュニティに参加
メンバー
45
Yosuke Sasaki
chipuchipuo
鶴屋真一
Takumi Kuroda
およげたいやきくん
ささめゆき
わらん
虎っち
よっちゃん
はむでぃ はむでぃ
あれ
おにく
オリックスバファローズ
おだんご
annannaannn
ピーラー
futabakouji2
yuri
ちゃいみー
アキコ
読書メーターの
読書管理
アプリ
詳しくはこちら
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です