読書メーター KADOKAWA Group

文春新書『生きる哲学』を精読する。

コメント

しょうじ@創作「熾火」執筆中。
新着

宮下奈都さんの『羊と鋼の森』については、タイムラインやブログで散々触れているんですが、その文中で語られた原民喜の一節の出典について、ブログへのコメントという形でご教示を賜りました。

その一節とは、「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」です。

これは、原が堀辰雄について言及した「沙漠の花」という短い文章にあります。

原も堀も、『生きる哲学』で言及されていたなあと思い出し、さっそく堀について書かれた第六章を読んでみました。しかしながら、上掲の文については触れられていませんでした。

第六章は、ちょっと難しい。もう一度読み返して、トピック欄に書き込みをしたいと思います。