NHK短歌で大辻先生が固有名詞は使った方がいい。知らない言葉でもいい。短歌は八方美人ではいけない。というようなことを言っていました。小島なおさんも実際にある地名なら何でもいいと言っていた記憶があります。俵万智先生の本(大分、前になります。『考える短歌』だったかな。)では固有名詞は力があるけど、知っている人には伝わる、知らない言葉だったら全く伝わらないと書かれていた記憶があります。
スマホ世代はいつでもどこでも検索するのが当たり前になりました。どちらが正しいのでしょうか。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます