詩歌なら短歌でも俳句でも五行歌でも川柳でも漢詩でもなんでもOKです。
このコミュニティに関するコメントはありません
「革命」や、「愛情の力」など強い言葉を使っていて、読んでいて気恥ずかしさも感じるのですが、かえってサバサバとした雰囲気を感じられていいと思います。
ただ、「料理してもらうのはあなた」はちょっと恩着せがましいかも……?
吾の味を判断するのはあなたですし、「愛情」をのせる「味」にフォーカスするのではなく、「味」にのせる「愛情」にフォーカスするのが無難(まともな文芸作品らしい)かもしれません。すいません、作歌意図は読み取れませんでした……。
公募ガイドの東直子先生のコーナーに投稿しました。
題 味
料理してもらうのはあなた吾の味に革命おこすは愛情の力
作歌意図
恋愛をすれば男も女も変わるもの。優しい女の人に恋して優しくなれたらいいなあという感じです。習作も書いていますが簡単には上達しませんね。
「白紙」が清算行為であるとしても、なし崩し的に訪れるものだとしても、やはりその理由をかたづけに拠るのには違和感を覚えてしまいます。
「白紙」をどちらの意味で取ってもらいたいかで上の句を決めるのがいいと思います。
ただ、作品は誰がどんな読み方をするのかわからないので、特にどこかに出したものについては結果がわかるまで忘れてしまってもいいのもしれません。
語彙力の本についてはほとんど何も覚えていません。レビューを見るといい本のようですが……いや、申し訳ないです.(_ _).
作歌意図
整理整頓が子供の頃から下手なので雑誌のいらない切り抜きがたまっているので捨てる。というものですがちらかっているというのが伝わりませんね。いろいろと悩みましたが言葉が見つからずこのようになってしまいました。 『短歌用語辞典』という本を10年前くらいに買っているので勉強しようと思います。しかし生きた言葉として使える言葉が少ない。 さわらんさんの『語彙力』(新書)はどうでしたか。
切り抜きとは私の好みによって切り取られた一部のことだと思うのですが、上手く整理のできない私は結局全部いらなくなってしまい、捨ててしまう……という風に理解しました。
お題が掃除なので仕方ないことだとは思いますが、私がかたづけをすることが下手であることと、私がいらない切り抜きを捨てて白紙になることの関連は実は薄いのではないか、具体的すぎるかたづけではなく私が不器用であることが示されればいいのではないかと考えてしまいます。あと「小さい頃から」はちょっと私にはわかりませんでした。小さい頃から下手なので捨てる? 少し解説欲しいです。すいません……。あと根本的な部分で間違ってたらすいません。
公募ガイドという雑誌の東直子先生の短歌のコーナーに投稿しました。
題 掃除
かたづけが小さい頃から下手なのでいらない切り抜きを捨てて白紙
雪野きずな
下句が句またがりになって、さらにリズム感も悪いですが投稿しました。不採用が続いても出していこうと思います。
最後の白紙は出来るだけ意外性のある言葉を使おうとしました。
形容詞の話、よく言われる話ではありますが、一概には言えないと思います。
花瓶が綺麗であることを「綺麗」という言葉をそのまま使って伝えたい場合、それがどんな花瓶なのか、綺麗だと感じている私の心境はどうか、その後ひょっとすると、その綺麗な花瓶に私が何かをするかもしれません。短詩の短さといえども様々な言葉を組み合わせて様々な状況、世界観を作ることができます。
カブト虫の飛翔で覆い尽くされた空を綺麗だと言ってみたり、人生が滅茶苦茶になった後の街灯の白色光の元に立つ私を美しいと言ってみたり、どうとでもなると思います。
添削については結社に入るのがよいと思います。角川短歌に広告がたくさん載っていて、連絡すれば(料金がかかることもありますが)見本を送ってくれます。それ以外でしたら朝日カルチャーセンターの通信の添削講座などあったと思います。岡井隆や佐々木幸綱、高野公彦など、大物の講師が揃っているようです。
何事も理論より実践。初心者なのに技術にとらわれすぎました。『公募ガイド』の添削コースは5500円です。添削でいいのがあったら教えて下さい。もう少し経験を積んだら添削してもらうのもいいかなと思いました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます