読書メーター KADOKAWA Group

読メ★着物部

着付け道場!
トピック

ずっか
2022/01/09 17:12

着物を着てお出掛け🎵までも程遠い着付け初心者🔰 着物を着付ける上での疑問や悩み、そして進歩をつづらせてください。先輩方の暖かい見守りとアドバイスもお待ちしています!

このトピックのコメント
50

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
ずっか
新着

ちなみに着楽っくとカレンブロッソ云々のお店は、お高いお店なので、当然と言えば当然ですよね〜 お高い着物や帯を勧める圧が強いのも、怖い理由、かもです。

ずっか
新着

かたつむりさん、店員さんの態度は私もそう思いました。こちらも構えてしまって、何か言われるとビクビクしちゃうんですよね〜 間違って外出しちゃったらどうしよう、とか。今日はリサイクルショップの店員さんのアドバイスを素直に聞けました🙂

かたつむり
新着

ずっかさん、付下げゲットおめでとうございます^^ 暑くなったので試着は厳しいでしょうけど、また見せてくださいね^^ 楽しみです♪

かたつむり
新着

ずっかさん、ありがとうございます^^ この時は美容師の母に着付けてもらっています。正式なお席の時にはやっぱりきっちり着つけしてもらうと安心ですよね。そして、ずっかさんが言われた呉服屋さんのお話ですが、初心者には基本的な事を言っておこうと思われたのだと思います。き楽っくは簡易な二部式襦袢ですし、カレンブロッソはカフェ草履といえども台にコルクが見えていれば基本は下駄扱いですから普段着のものですものね。台が覆われている種類ならカレンブロッソでも上級品になると思います。・・・確かそういう種類もありましたよね。

ずっか
新着

長襦袢や草履の使い方を教えてくださりありがとうございます。着楽っくとカレンブロッソで行けそうな気になってきました!そしてついに今日、リサイクルショップで付下をゲットしてきました〜\(^o^)/リサイクルショップの店員さんも今日は親身に相談に乗ってくれて、最良の1日でした✨

ずっか
新着

かたつむりさん、いつものお着物も素敵ですが、礼装は一段と美しいですね~🥹✨娘さんの袴姿はコントラストが鮮やかでフレッシュな印象ですね。やっぱりお着物っていいですね〜

かたつむり
新着

ちなみに、娘の卒業記念はこんな感じです。娘の着物は総刺繍の訪問着(3月くらいに私が着用してアップした訪問着です)。博多の袴下帯に、袴はポリエステルで全て手持ちの物です。長襦袢は娘用に作った東レの白、足下は普段着用の草履ですw 私の着物は加賀友禅、帯は輪奈ビロードの礼装用の帯。長襦袢は東レの白、足下は礼装用の銀色の草履ですね。この帯はゴージャスすぎてこれ以降一度も出番がありません。もう一度くらいどこかで使いたいのですけどねえ^^;

かたつむり
新着

結婚式や茶会のような、招待者にも参加者にも気を遣わなければいけない正式な場面の場合以外は、半襦袢だろうと、足下がカレンブロッソだろうと私は問題ないと思ってます。パーティとか会合、食事会程度ならき楽っくに訪問着・付下げ・色無地に袋帯で足下カレンブロッソでも良いと私は思います。入学式・卒業式だと足下は一応礼装用の草履が良いかもしれませんけどねw

かたつむり
新着

ずっかさん、き楽っくをお持ちなら、それをほとんどの場面で着用なさったら良いですよ。結婚式など正式な礼装の時は長襦袢は白と一応決まっているので、白地のポリ長襦袢を1枚持っていると安心です。私は東レシルックで白地のでバイアス衿長襦袢を1枚作っているので、留袖とかならそれを使います。ただ、式典程度(子どもの入学式・卒業式)の訪問着~色無地なら私はき楽っくでも半襟と替え袖さえ選べばなんの問題もないと思います。見えてるのは半襟と袖から覗く替え袖だけですもの。草履も付下げ程度ならカレンブロッソでも大丈夫だと思いますw

ずっか
新着

すごい!裏技満載ですね!かたつむりさんみたいな着物屋さんがいればいいのに〜 私は半衿つけが嫌なので、き楽っくを購入して着てるのですが、着物屋さんに「これは普段着以外に着て歩いては駄目ですよ」と言われました。(カレンブロッソの草履も!)外に来て歩く機会もない着物初心者は、もう怖くて怖くて。こうすればいいよ、というかたつむりさんのアドバイスを聞いてどんなに心強いことか!ありがとうございます😊さすがに結婚式などは裏技を使わず匕シッと決めてる物ですか?

かたつむり
新着

ずっかさん、長襦袢は裄さえ合っていれば大丈夫です。手持ちの長襦袢を着用なさったら良いです。長襦袢の裄が長いのなら、着物の裄直しをするか、長襦袢の袖を肩のところで着物の裄の長さに合わせてつまんで縫い込みます。(私は縫い込むのが面倒なので安全ピンで二カ所止めてますがw) 袖丈が長い場合は羽織の時同様折っておけば良いです。 または、大嘘つき(反物を巻き付けてもらうときに付ける衿だけのアレです)で衿だけ付けるか。って感じです。長襦袢の裄・袖丈が着物より短い場合はあまり気にしなくて大丈夫です。

ずっか
新着

ところでリサイクルの着物を買った時は、襦袢はどうなさるんですか?

ずっか
新着

あおいさん、背中を押してくださりありがとうございます。着物沼にドボン!と飛び込みたいと思います。

あおい
新着

ずっかさん めちゃめちゃ自分に似合う着物は買ってください。着て行くところはいつか必ず出てきますよ!着物を着て気分が上がるのが一番です!

ずっか
新着

かたつむりさん、アドバイスありがとうございます!お店の人は「付下は難しいな〜しかも御所車があるからカジュアルダウンも難しいし」と消極的で、私も袋帯を持っていないのでとりあえず買わなかったんでです。でも諦めきれないので、かたつむりさんの「物欲に負ける」というのに乗っかりそう✨

かたつむり
新着

付下げならちょっとした食事会とかにも帯をカジュアルダウンすれば着られるし、子どもの入学式・卒業式には礼装用の帯を締めれば使えるし、一着あっても悪くないかな。・・・という考え方と、礼装には訪問着か色無地があれば対応できるからいらないという考え方もありますねw 私なら買っておくかなあ。私の場合基本物欲には負けることにしているので、参考にならないと思いますけどw 画像はそのパターンで物欲に負けてゲットした付下げw 逆行で見えにくいですが、息子の家での披露宴に着用しましたww

ずっか
新着

先輩方、今日リサイクルショップでめっちゃ自分に似合う色の着物を見つけました!5,500円なり!でも付下げなんです。着ていく予定も場所もありません!練習用と割り切るか、それともドレスコードがある豪華列車のディナーに着ることを夢見るか、悩ましい〜!!←あ、この選択肢って買う前提しかない!諦めきれない(T_T) 自分視点でいいのでアドバイスください。

かたつむり
新着

あおいさん、汚れについては記載するのが当たり前ですけど、アンティークだとどこまでの汚れを汚れって判断してるか、出品者さんと価値観が違ったりしますものね。そこが難しいところです。昭和~現代ものだとその辺りは割と価値観一致してますからダメだったことはほぼ無いですね。

かたつむり
新着

ずっかさん、そんなに良い物は入ってないと思いますよ。ただ、昭和時代は大量に和服を作ってましたから、現代ものより布の品質は良いかもしれませんね。

あおい
新着

最近の写真はすごく写りがいいから、アンテイークものは色や汚れなどはだいぶん差し引いて見ないと、届いてからがっかりすることがありましたよ。現代ものはそういうことはあまりないのかな。ネットであれこれ探し出すと一日中PC見てることも笑

全50件中 1-20 件を表示