. 読友の皆さんに刺激され、想いもよらない本を読みたくなるのが、読メはいいですね。皆さんのレビューに凄く刺激されます。月間マイベスト現時点は、(後述)です。なお私の☆ナイスは見た/読んだよの意です。
■月間マイベスト:
2023年
10月:探索中
9月:7冊
司馬理英子「ADHD 注意欠如・多動症の本」 (育ちあう子育ての本)主婦の友社
いとうひろし「コグニのはじまり」あすなろ書房
アイリーン・ハース「つきあかりのにわで サマータイムソング」 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)福音館書店
深見春夫「あしにょきにょき」 (えほん・ドリームランド 4)岩崎書店
柴田愛子:文, 伊藤秀男:絵「けんかのきもち」(からだとこころのえほん)ポプラ社
戸塚滝登「子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 ~日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力 ~」技術評論社
ドストエフスキー,訳:秋津太郎「大審問官―自由なき楽園の支配者」文遊社
8月:3冊
残雪, 訳:近藤直子「蒼老たる浮雲」河出書房新社
トミーウンゲラー, Tomi Ungerer, 訳:今江祥智「あおいくも」ブロンズ新社
アンドレイ・プラトーノフ, 訳:工藤順, 石井優貴, 解説:古川哲「チェヴェングール」作品社
7月:2冊
秋野和子「とうもろこしおばあさん―アメリカ・インディアン民話」 (こどものとも世界昔ばなしの旅2)福音館書店
クロード・K. デュボワ, Claude K. Dubois, 訳:落合恵子「かあさんは どこ?」ブロンズ新社
6月:4冊
谷川俊太郎ぶん太田大八え「とき」(かがくのとも絵本)福音館
レティシア・コロンバニ
小説版「三つ編み」早川書房
絵本版「三つ編み ーラリタの旅ー」アンドエト
横山北斗「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」日本評論社
5月:
木葉井悦子「ぼんさいじいさま」偕成社→瑞雲舎
(↑マイベストは、私の本棚「2023年おすすめランキング」に置いてます。リンクはご参照ください)
. 自分の読書メーターは、ただの未読/既読チェックの読書記録で、私のコメントは単なる感想・印象メモで、書評・評価・レビューではありません。でも、みんなのコメントを読んでたら素晴らしいので、魅力的な部分を皆んなとなるべく出来るだけ共有できたらな〜、と最近感じてます。文才がキビシ〜けど…。
. 近頃、電子一般書籍に手を出そうか思案中です。でも眼が疲れそうなのと、物理的・物質的制限・箍が外れて、止められない止まらないで際限が無くなるので ((( ;゚Д゚))) 本業が疎かになるので怖い...。危ない危ない。禁則事項です。
. 読むのはマンガばっかり讀み捲くり。あと絵本が多いです。漫画はアプリ読みが超多いので、基本的に読メに挙げません。
. アニメ好き(最近は、スキップとローファー、青のオーケストラ、ホリミヤ。でも化物語、マギカ、他もみちゃう)。
. ゲームは一人称視点を沢山やってましたが今は飽きて全然なし。ゲームのマイベストは、DOOMⅡ。
. TVドラマは、アジアのドラマを結構視る。見た目一緒なのに文化/風俗/習慣/価値観の違いが超絶面白い。
→🇰🇷韓国ドラマは、今は「恋愛体質〜30歳になれば大丈夫」『멜로가 體質(체질)』がマイベスト。あと「彼女はキレイだった」『그녀는 예뻤다』。(挿入歌「知ら(気付いて・分かって)ないみたい」『모르나봐 もるなぱ』が好き(너는 아직도 모르나봐〜♪))小ネタが楽しく面白くお勧めです。
→🇹🇼臺灣ドラマは、柴門ふみ「お仕事です!」が原作の「お仕事です!~The Arc of Life~」『她們創業的那些鳥事』。夏芷,林美季,公冶小蔦,鄭義男のキャラ達が活きてる。
→🇨🇳大陸中国のドラマは探索中。
→🇹🇭タイ、🇮🇩インドネシア、🇮🇳インドのドラマとか、視たい。
→🇺🇸、"the Good Fight"。
→🇬🇧、"Downton Abbey"。
→🇮🇹伊太利亜のドラマの「ドック2」"Doc - Nelle tue mani"がやっぱり面白い。
. なお、コメントを頂いて気が付いてお返事をするのに時間が掛かったり、忘れた頃になる場合があります。何でも亀でゆっくりだら〜りスロ〜モ〜ションなのですが、お許しくださいませ。レビューもゆっくりゆったりのんびりだらだらぼけ〜っと書き足し忘れた頃にだら〜っひょっこりと書き足ししてま〜っす。
(^-^)/
最近、ISBNもDB登録も無い旧い本ばかりを読んでるので、読メに挙げてません。読書メモ、残せたらいいのだけれど、なんかやり方があるのかなぁ。
と、オリジナル本で登録できるのが分かりました。さっそく武蔵野美術大学美術館・図書館の中村とうようコレクションの本を登録しました。
コミュニティ【〜珈琲読書会〜】に参加してます。
(↑読メにupしてない、できない本を載せたりしてます (^-^)/)
■↓皆んなの真似して書いてみました
●好きな又は興味ある著者
宮澤賢治、カフカ、(最近、プラトーノフが気になってます)
●好きな又は興味ある書籍・雑誌
夢十夜、夏漱猫、冥途、火星年代記、
●好きな又は興味ある分野・テーマ
【科学系】
【生物系】
生物・古生物、動物、モフモフな奴ら、ぷにぷに肉球、植物、昆虫、菌類、古細菌、起源、発生、寄生、レトロウィルス、遺伝子・機能の盗み、
チドリミドリガイ、光合成、抗酸化蛋白質、人類も盗み盗まれ換えられ変えられるぜ、
【地学・古生物系】
冥王代、重爆撃期、大酸化イベント、エディアカラ、アヴァロン爆発、カンブリア爆発、
中生代、
古旧他ホモ系近縁人類、
ガブロ・斑糲岩、斜長石、アトランティス海台、オマーンオフィオライト、ホット&コールドプルーム、
【情報・脳・認知・神経・人間系】
認知系、脳科学、遺伝子、情報伝達系、ヒューマンファクター・エラー・バイアス、コンピュータ&データサイエンス、アルゴリズム、
各種Hacks、
量子、
【宇宙系】
宇宙、ダークなんちゃら、クォーク、斥力的重力、宇宙の地平面、重力波、ミルコメダ Milkomeda、アンドロミルキー、ブラックホール、系外惑星、太陽系、黒点、プロミネンス、木星衛星、土星衛星、の深部海、
【歴史系】
ハラッパー、モエンジョ・ダーロ、ロータル、ドーラーヴィラー、シュメール、ヒッタイト、アッシリア、アブギダ、シルクロード、仏教伝来、ガンダーラ、バーミヤン、バクトリア、楼蘭、敦煌、長安、洛陽、西遊記、ケルト、ギリシャ、ローマ、中世、錬金術、ギルド、ハンザ、マイスタージンガー、ルネサンス、フランス革命・オスカル・宝塚歌劇的宮殿&薔薇、ソヴィエト&大粛清、文化大革命、
縄文、弥生、倭國大乱、青谷上寺地遺跡、邪馬台国卑弥呼、古墳、上古、平安、信長〜家康、幕末、明治、大正、昭和、
【社会系】
ケア、介護、教育、ジェンダー、支援、NPO/NGO、差別、BI、
【教育系】
適性、資質、認知特性、能力開発、子どもの認知機能検査、保育幼稚園・学童・通級指導教室の小1,2及び各種特性の少年少女へのコグトレ、医療少年院、
オルタナティブ教育、モンテッソーリ、
発達障碍、支援機器・サービス、
【ケア系】
各種ケア、介助、
ハートネットTV、フクチッチ、バリバラ、
【ビジネス系】
新規事業開発、起業、再生、マーケ、イノベ、リノベ、
【文学系】
物語論、SF、詩、自由律、古典、
【藝術&デザイン系】
絵本、写本、UX、UD、
ポール・ジャクレー版画(腰を抜かした。←NHK日曜美術館「北脇昇」の回で紹介)太田記念美術館で。
●好きな又は興味ある漫画・アニメ・映画
池辺葵「繕い裁つ人」
中沢啓治「はだしのゲン」
●好きな又は興味ある音楽系
民族音楽、古楽、ピリオド楽器、中世以前、現代音楽、モンセラートの朱い写本、
●好きな又は興味ある作曲家
ブルックナー初版、ショパン手稿譜、リゲティ、
●好きな又は興味ある演奏家
めぐっぺ:ハープ
まいまい:ピアノ
ゆりこさん:ソプラノ
伊藤悠貴さん:チェロ
加藤訓子さん:打楽器
●好きな又は興味ある其の他
初期仏典「スッタニパータ」
バラモン・ヒンズー、サンスクリット系
旧約聖書「伝道の書」
■推し
●文学界:
石牟礼道子さん。
○○の記、が好き。文体の魅力。おもかさま。
文学オールタイムマイベスト:
「あやとりの記」
●漫画界:
くらもちふさこさん。
ショパンの時の絵が好き。
漫画オールタイムマイベスト:
「いつもポケットにショパン」は鮮烈。線・構成・コマ割りがダイナミックかつ繊細。弥生美術館で原画、見れた。
[EOF]
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます