読書メーター KADOKAWA Group

論文の最終処理場

コメント

並林
新着

杉野勇「「合理性」の概念特性ーウェーバーの合理性類家論の再検討ー」(ソシオロゴスNo 19)

ウェーバーの合理性が知りたくて一読
価値合理的行為と目的合理的行為って区分できなくねって話。

行為と行動の違い
→主観的思念によって意味づけられているかどうか。

行為の分類基準
①行為の意義・意味について反省的意識があるか否か
→感情的行為、伝統的行為、目的合理的行為、価値合理的行為

②行為の意義が行為そのものに志向してるか、行為の帰結に志向しているか
→習慣によって起動する無反省的行為
情動(以下略)
行為そのものに志向した反省的行為
行為の結果に(以下略)

問題縮小(複雑性の縮減と対応)byルーマン
=恒常的な問題性→解決され得る問題
e.g.「自然環境の保護」→「福島市の森林伐採率をx%削減する」