『御書印プロジェクト』参加書店でいただける御書印巡りを始めました。コミュニティがあったら参加しようかな?と探したけれど見つからなかったので、つくってみました(^-^)御書印の事、書店の事、書店巡りのエピソードや出会った本の事などなど、お気軽にどうぞ!
このコミュニティに関するコメントはありません
梅さん、ゆっきぃさん、ありがとうございました。御書印帳を渡したら、その場でスタンプやスタンプ台を黙々と準備されるので、どうしていいか迷っていました。きっと、お店によっても違うのですね。お二人と同意見になりますが、書店巡りの楽しみを本好きの我々に作ってくれる参加店の皆様には、本当に感謝しています。この場を借りて、いつもありがとうございます😌
キキさん、梅さん、コメントありがとうございます!
大型書店だと「書いてまいりますので、レジの近くでお待ちください」とバックヤードに行く店員さんが多いかと。
その時はレジ近くの本をあれこれ見てます。
明石店の店員さんは、バックヤードに行くことなくレジで作業をし始めて、私も移動できずに心の中で「頑張って〜」と応援しながら見守ってました(笑)
この3月から御書印プロジェクトに参加したお店の方は、なおさら緊張すると思うんですよね。
いつもありがたく受け取っております。
ゆっきぃさん キキさん
私も手書きが欲しいほうです。書いたものを貼ってくださるところもありがたいと思いつつ、忙しさから紙だけ渡されてお会計したときはちょっと寂しかったです。その後に手書きに出会うとうれしさ倍増でした。私もレジが混んでいなけば、ちょっと遠くから見ちゃいます。混んでいたらその書店で買う一冊を探します。いずれにしても忙しい中での書店員さんの対応はありがたいと思っています。
ゆっきぃさん、どんなに混んでいてもやっぱり手書きが嬉しいので、私でも同じ選択をすると思います😉私は入店と同時に御書印帳を預けて(御書印代をお支払いして)店内を探検し、帰る時に御書印帳を受け取るようにしていますが、皆さん、いかがされていますか?書き終わるまでレジで待っていてもいいのかな。本当は押印の瞬間も見ていたいのですが、じっと見られたら気を遣わせるかな、という気を遣ってレジから離れています😆
そして本日。右がTSUTAYA WAYガーデンパーク和歌山店、左が丸善高島屋堺店。「素直な心は人間の本然の心」和歌山が生んだ偉人、松下幸之助さんの言葉が沁みますね。
右がジュンク堂書店上本町店、左がジュンク堂書店橿原店。右で対応してくださった店員さんに「直接書くのと(書いたのを)お渡しするのとどちらにされますか?」と言われたので、「(せっかくなので)書く方で!」と答えたら、一瞬「え…」と固まったのを見逃さなかったぞ(笑)日曜でレジ混んでたのにごめんよ…
こんばんは。
先日の姫路の続きから。(連投になります。お許しを)
右がWAY書店TSUTAYA西明石店、左がジュンク堂書店明石店。明石といえばタコや明石海峡大橋、天文科学館など。左ですが、対応してくださった店員さんが気の毒なくらい緊張していて、震える右手を左手で押さえながら、必死で文字を書いてました。
名古屋市北区のBookstore Lbioさんで御書印をいただきました。集合住宅の1Fに入ってる小さな書店で、お店は2つの入口で分かれていて、左は新刊書店、右は1スペースずつ一般の方に棚貸ししてる、古書を扱うお店になってました。駅からちょっと歩きますが、ふらりと立ち寄りたくなる気さくな雰囲気のお店でした(^^)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます