2020年に500冊の本を読んだ「読書家」まいとと、まいと主宰の読書会で読書に目覚めたあやなるが、読んだ本や読みたい本について自由に語るポッドキャスト番組の読書メーター内コミュニティ。パーソナリティ二人が読書メーターの愛好者だったことから、こちらで番組と読書をもっと盛り上げていきます☆
このコミュニティに関するコメントはありません
第73~75回は2022年の読んだ本ベストの発表回!
(特に74回はしゃべりにしゃべりまくった結果、結構長めになりましたw)
昨年(2021年)の読んだ本ベストの回と違うところは、ここまでまるまる1年配信して、読んでよかった本や推し本回などをだいぶ紹介していたので、思ったほど語ることがない本が多かったあやなるさんと、ここまで上位の本を出してこなかったがために、しゃべり始めると熱が入りまくったぼくとの差が鮮明に出た、というところでしょうか(笑)
073. 2022年まいとの推し本ベスト20前編~『むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました』『マイノリティデザイン』など~
https://podcasters.spotify.com/pod/show/bookterrace/episodes/073--202220-e1tpp4h
074. 2022年まいとの推し本ベスト20後編~『対立の炎にとどまる』『YOURTIME』など~
https://podcasters.spotify.com/pod/show/bookterrace/episodes/074--202220YOURTIME-e1u4c58
075. 2022年あやなるの推し本ベスト10~『ハンナ・アレント』『ブルシッド・ジョブ』など~
https://podcasters.spotify.com/pod/show/bookterrace/episodes/075--202210-e1uegcs
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第71・72回はリアルイベントと場所のご紹介!
東京・隣町珈琲で開催された「ケアとエンパシーときどき利他」の講演イベントに参加した話と、東京・外苑前の『SHARE LOUNGE 外苑前』にぼくが行ってみた話。
講演は『世界は贈与でできている』著者・近内悠太さん。
現在新著の執筆中で、その内容にも関わる講演ということもあって、「ケア」「エンパシー」「利他」の定義や意味合い、そしてこれからの私たちが大事にしていった方がいいこととは?という切り口の展開がとても興味深かった。
隣町珈琲での近内さんの講演は(2023年6月現在)毎月月末に開催されているので、興味ある方は隣町珈琲のHPもしくはtwitterよりチェックしてみてください。
https://tonarimachicafe.jp/
https://twitter.com/tonarimachicafe
『SHARE LOUNGE 外苑前』はその雰囲気や仕事しやすさ、飲食の充実もさることながら、コテンラジオ参考文献の本棚がある、ということで、リスナーとしてはテンションが上がる場所!w
何度も足を運びたい場所です。
071. 「ケアとエンパシーときどき利他」隣町珈琲開催の近内悠太さん登壇イベントにまいとがリアル参加してきました☆
https://spotifyanchor-web.app.link/e/dXNm70HvkAb
072. 「ここに常駐したい!」コテンラジオ参考文献本棚がある『SHARE LOUNGE 外苑前』の魅力☆
https://spotifyanchor-web.app.link/e/4lEhMyWukAb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第70回は二年連続の元旦配信(笑)
前年の秋口にぼくが京都のお坊さん・龍源さんの元を訪問した際にお話ししたエピソードを紹介しつつ、2023年の方向性案をシェアした回でした。
もはや本や読書の話というより、ぼくの旅行報告回になっているのですが(笑)
2022年元旦の「認知と認識」の回に続き、たくさんの方に反響をいただいて嬉しいです☆
「理論」も非常に明確で説得力のある龍源さんですが、「そこに◎◎はあるんか?」というフレーズを上手く活用する茶目っ気のある実践者w
最近はお忙しく、なかなか京都に行っても以前ほどお会いできないのが残念なのですが(むしろふらっと会えるような方では本来ない・・・w)
また機会があれば、お話ししたいですねえ。
070. 『そこに慈悲はあるんか?』 ~a scope仏教編の松波龍源さんに尋ねて2~
https://spotifyanchor-web.app.link/e/qtXihwGYTzb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第68・69回は久々の推し本『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』を取り上げました。
『人新世の資本論』で一躍有名になった斎藤さんですが、その論調は大きな影響を与えつつも、多くの論客から批判を浴びている一面も。
そのトップダウンで敵味方をはっきりさせるような言い回しは、果たして世界をより良い方向へ向けるものであったのか?
未だ感情的に受け入れがたい部分もある本でしたが、今回はそれとは打って変わったエッセイ本。斎藤さんが様々な仕事を体験したり、現場に足を運んだりしながら、改めてこの社会の実態と、理想とのギャップ、そして自身の無力さをかみしめながら「何ができるか」を模索していく展開。
何をしたいのか?何が足りないのか?
改めてこの星と社会の未来のために動けることを考えてみるきっかけとなった一冊でした。
みなさんはどうだったでしょう?
068. 推しの一冊『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(前編)
https://spotifyanchor-web.app.link/e/GCpyTfwKUxb
069. 推しの一冊『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(後編)
https://spotifyanchor-web.app.link/e/zFtht7ZKUxb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第67回は、1周年記念アンケートで多くいただいたぼくの人生を動かした本のご紹介回。
「これ、需要あるのか・・・」驚きと戸惑いを感じながら収録だったのですが(笑)
結果、自分が何をもってこれらの本を選んだのか、という振り返りと確認をすることができて、なんだか得した気分になりましたw
(なんだかんだ言いながら相方のあやなるさんが喜んでいたのが印象的)
みなさんも(発表しなくても)「振り返って自分の人生に大きな影響を与えてくれた本」って何だろ?と問いかけてみては?
067. まいとの人生を大きく動かした本との出会い三選!
https://spotifyanchor-web.app.link/e/U1rNDcYaJxb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第66回は、ぼくの近況報告と「あやなるの100冊読破への道」の2本立て
近況というのは「宇宙兄弟」や「ドラゴン桜」の編集者・佐渡島庸平の会社「コルク」にジョインした話。多方面から驚きとお祝いの言葉をいただき、緊張と同時に楽しさを持って過ごしております(笑)
おそらく、こういう形で副業やってるのってあんまりないんだろうと思うので、モデルケースとしてとっても注目されてるんだろうとは思ってます。
本業以外で会社に所属し、異なる文化を浴びまくることは経験としても学びとしても貴重なので、無理しすぎることなく(なるべくコミットして)いこうという姿勢です。
コルクについては、またどこかでお話しすることもあるかと!
「あやなるの100冊読破への道」は最近ハマっている『真相をお話しします』ぼく最近この手のジャンル読めてないので読んでみるかなあ(そう思う機会多めw)
066. まいとの新たな挑戦!コルクで何をしてるの?₊あやなるの『真相をお話しします』https://spotifyanchor-web.app.link/e/V2EaDSssHxb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第65回は、文学賞と本屋大賞のお話し。
たかぴさんからのリクエストでしゃべってみたのですが、実はブックテラス史上一番手ごたえが薄い回。
一応、文学賞に関する背景や知識をまとめておいたので、構造的な部分はお話しできたと思うのだけど「文学」と「文芸」の違いって表現するのムズい・・・
加えて、文学賞自体が時代に(良くも悪くも)合わせて変化しているので、その変遷追いかけないと、解像度が上がらない罠も潜んでいた(汗)
という、二人そろってもやもやが残る回だったのですが、再生回数はかなり高め(笑)
内容もさることながら、難題に挑むこと自体に価値があったんだなあ、と感慨深いですw
ちなみに文学や文学賞、本に関する評価の話については今後も取り上げていきます(おそらくやっぱりモヤモヤすることになる汗)
065. とっても奥深い?!文学賞と本屋大賞の世界
https://spotifyanchor-web.app.link/e/1fbnimuv8wb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第64回は、秋冬の注目作品紹介回!
収録後、ふと思ったのが「人文学系の本増えたなあ」
これはぼくが注目してる(アンテナたててる)というのももちろんあるのだけど、単純に出版数が増えてるのは、ここ数年の間違いない傾向。
テクニックやスキルではない、もっと先々のために必要なものが市場で求められているんだろうなあ。
064. ブックテラス的注目作品#9 2022年秋冬の新刊『手数料と物流の経済全史』『いただきますの人類史』など
https://spotifyanchor-web.app.link/e/bLClpyCfLwb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第63回は、ご要望をいただいていた「マンガ」のお話し。
これ、「人文学とか哲学とかビジネス本」を取り扱うコンセプトがあったからやらなかったわけではなく
やりはじめたら止まらないから封印してたんです(笑)
実際、収録前も「紹介するのは3つに絞ろうね」と念押ししてました。
マンガラジオになりかねない(笑笑)
063. まいととあやなるの推しマンガ3選!
https://spotifyanchor-web.app.link/e/d7HDbhARBwb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
第62回は、実はいつかやりたい、と思っていた雑誌の回。
今や購入してまで読む方はだいぶ減ってきた印象がある雑誌ですが、ちゃんと読んでみるとおもしろい発見があります。
今回のあやなるさんのように「種類が多くてわからん!」という声はある一方で、この種類の多さが日本独特な状況だったりします(先進国でこんなに細かくカテゴライズするのは日本だけ、という声も)
これを機会に立ち読みでもいいので、雑誌に触れてもらえると嬉しいです☆
062. 雑誌にたずねよ!
https://spotifyanchor-web.app.link/e/lDxoycMwjwb
これまでの配信エピソードのトピックにも更新済みです!
https://bookmeter.com/communities/338507/topics/20996
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます