読書メーター KADOKAWA Group

「ウルトラQ」は最高!「ウルトラマン」は最低!と思う方はご一報ください!

コミュニティの詳細

轟直人の記憶にある最も古いテレビ番組は「ウルトラQ」です。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」や「エイトマン」はブラウン管に映っていた記憶はあってもストーリーは記憶もなければ理解もできていませんでした。「ウルトラQ」はストーリーを楽しんで夢中になっていました。「2020年の挑戦」放送翌日には(昭和41年5月9日ですね!)観なかったというお友達に「ドロドロしたのがくっつくと人がどんどん消えちゃうんだよ!」となんとかその面白さを伝えたくて躍起になったものでした。大人になった今は「アンバランス」のまま路線変更しなかった「幽霊自動車」や「霊界放送局」や「宇宙新婚旅行」(💓)を観てみたかった気もしますが小学校低学年の轟直人を惹きつけてやまなかったのは異形のモンスターたちでした。轟直人より1世代前のV世代にとっては「ウルトラQ」はそれまで年に1本か2本劇場でしか観られなかった特殊撮影のモンスター映画を毎週TVで観られる画期的な番組だったそうですが轟直人は物心ついてみたらTVにはケムール人やらセミ人間やら山彦妖怪やら水妖怪やら千年ガマやら妖術一つ目やら金属人間メタリノームやらキュドラやら宇宙植物サタンローズやら悪魔の目ガンモンスやら特殊撮影のモンスターがあふれていたW世代です。(「怪獣」という呼び方は幼稚な気がしていやなので「モンスター」と呼称させていただきます。映画のタイトルに「怪獣」と使われている場合はやむなくそのまま使いますが。言葉を略すのも好きではないので「特撮」ではなく「特殊撮影」と呼称させていただきます。)「ウルトラQ」が放送された1966年には年に1本か2本の映画のほうではゴジラはすでにキングギドラやエビラやカマキラスを倒す正義の味方になりつつあったようですが「ウルトラQ」の放送第1話「ゴメスを倒せ!」ではゴメスとして遺憾なく凶暴さを発揮していますね。「ウルトラQ」実質第1話「マンモスフラワー」の〖古代の巨大生物が甦って東京の町を破壊して暴れ回って架空の新兵器で退治される〗という構図は「ゴジラ」の植物バージョンですよね。🌟大人になった今轟直人の神作品映画は1925年の「ロストワールド」です!《あの》コナンドイルの小説をウイリスオブライエンが映像化し(小説はプロントザウルスではなくプテロダクティルスだったそうですが)ウイリスオブライエン自身が1933年にプロントザウルスを超巨大ゴリラ〘キングコング〙にかえて大ヒットさせそれを観て興奮した円谷英二が1954年に超巨大ゴリラを水爆実験で変異した古代恐竜〘ゴジラ〙にかえて大ヒットさせそこから日本国内だけでも円谷英二自身によって〘ラドン〙に〘モスラ〙に〘キングギドラ〙!円谷英二以外によって〘ガメラ〙に〘ギララ〙に〘ガッパ〙!映画だけでなくTVでも円谷英二監修成田了造形の〘ぺギラ〙に〘ガラモン〙!円谷英二以外によって〘ガンマ〙に〘大海魔〙に〘ガンダ〙に〘ガバリ〙に〘アゴン〙に〘ドグマ〙に〘ガッポ〙に〘ジャコー〙に〘ガルバン〙に〘ブルコング〙に〘グローバー〙に〘ガンガー〙!次から次へと魅力的なモンスターたちを新たに生み出させる大元になったのですから特殊撮影モンスター世界の伊邪那岐伊邪那美です!大人になった今の目線で観ると違う意味でも「ウルトラマン」より断然「ウルトラQ」だし「ゴジラ」シリーズより断然「ガメラ」シリーズです。平成作品なら1995年の「ガメラ大怪獣空中決戦」だし2001年の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」です。なぜか?「謎と驚」が大好きな本格ミステリーマニアに育った轟直人を楽しませてくれる「ミステリー要素=謎解き要素」が楽しめるからです!「ウルトラマン」はスペシウム光線のワンパターンでモンスターを退治して終わりですから謎解き要素の欠片もありませんが「ウルトラQ」には理屈無用の必殺技は存在しませんからガラモンにどう立ち向かう?ぺギラにどう立ち向かう?という『謎』に対する『答』を探さなくてはならないわけです。「ぺギラが来た!」のエンディングナレーションやよし!「どんな動物にも必ず嫌いなものが1つはあるものです。もしあなたも怪獣に襲われたら何をさておいてもまずそれをさがすことです。」ガラモンの場合にはロボットモンスターなのだから操っている電波を遮断すれば動きを止められるのでは?なるほど~!なわけだしぺギラの場合はぺギラはコケを食べている犬は襲わなかったのだからコケを使えばぺギラを追い払えるのではないか?なるほど~!なわけです。「ウルトラマン」はそういう知的謎解き要素を捨て去ってしまったわけです。「ガメラ」シリーズも「亀はひっくり返されたら自力では元に戻れないのでは?」とひっくり返してみたり「赤外線で急成長したバルゴンは赤外線にひきよせられるのでは?」と好物のダイヤに赤外線をあてて誘導したりのロジカルなアイデアが楽しめますが「ゴジラ」シリーズにはそういう「なるほど!」要素がありませんね。1995年の「ガメラ大怪獣空中決戦」は「ガメラはなぜ人間の味方をするのか?」「ガメラはなぜ回転して飛べるのか?」という素朴な疑問(つっこみ)に対して「なるほど~!」という謎解きを提示してくれました!2001年の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」は「ゴジラはなぜ日本の最新スポットばかり襲うのか?」「ゴジラはなぜ不死身なのか?」という素朴な疑問(つっこみ)に対して「なるほど~!」という謎解きを提示してくれました!🌟小学校中学年になると特殊撮影モンスター番組も放送されなくなり興味関心もホームズやルパンに移り小学校高学年になると第2次特殊撮影モンスター番組ブームが到来しましたが第2次ブームは子どもだましにもほどがあるうえ粗製乱造でとうてい小学校高学年の鑑賞に耐えるものではありませんでした。小学校高学年だった轟直人を満足させられたのは実質「青年マガジン」だった「少年マガジン」に掲載されていた「仮面ライダー」や「デビルマン」です。おこちゃま目線で作られた幼稚でチープなTVとは別物の展開が楽しめました。「激マン!」に詳細に描かれていますがあの~副編集長時代に「巨人の星」の青雲高校時代を詳しく描かせたせいで1966年に入学してその年に入団したのに入団したら1967年になっていた~梶原一騎に「少年マガジン」に2本の連載をひきうけさせるためにちばてつやをはめた~宮原照夫が!編集長になって「単なるヒーロー物」でなく「深い人間ドラマ」を要求したから「少年マガジン」掲載の「仮面ライダー」も「デビルマン」もTVとは別物の『脱!単なるヒーロー物』になったわけです。が。轟直人の私見では第2次特殊撮影モンスターブームの時には「木枯し紋次郎」が大ヒットして「水戸黄門」のような「単なるヒーロー」ではなく「屈折したこじらせヒーロー」が注目されていたから特殊撮影モンスター番組にも「仮面ライダー」や「デビルマン」のような「屈折したこじらせヒーロー」が登場してきていたようにも感じるのですが・・・。TVの「仮面ライダー」は初期にはダークさを前面に出してお子ちゃまに受け入れられずに「単なるヒーロー」になりさがったようですし「ウルトラマン」のほうは円谷英二が監修していたときにはせめても「神秘のヒーロー」にはしていたのに円谷英二亡きあとの第2次ブームでは「神秘性」を徹底的に破壊されて「努力して」「ファミリーに助けられる」「身近なヒーロー」に貶められてしまったようですねw🌟幼稚園の記念帳に男子20人中2人がウルトラマンを書いていました。「おまえら幼稚なんだよ!」「だって幼稚園児だも~ん!」いやいやいやいや。轟直人だって幼稚園児だったけれど「ウルトラQ」には夢中になれても「ウルトラマン」には夢中になれないどころかむしろ不快に感じていましたから。得体の知れない宇宙人を受け入れて応援できるなんてよくいえば素直ですが悪くいえば幼稚ですよね。轟直人は得体の知れない宇宙人を受け入れることもましてや応援することもできませんでした。「ファンタスティックTVコレクション№2空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラQ ウルトラマン ウルトラセブン」は「40メートルの巨体に秘められた強大な力で怪獣を粉砕する雄姿に、幼かったわたしたちは、喝采をおくったものだった」と言いますが違います!少なくとも轟直人はウルトラマンなんかに喝采はおくりませんでした。轟直人が喝采をおくったのは暴れ回る魅力的なモンスターたちにです!だから・・・轟直人が記念帳に書いたのは・・・東京タワーを襲うゴジラでした!(東京タワーを襲うゴジラが観られるのは轟直人が大人になってから~2003年の「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS」と2007年の「ALWAYS続・三丁目の夕日」においてですけれどね。)ゴジラといえば1作目の国会議事堂2作目の大阪城3作目の熱海城など日本の名所・文化の象徴の破壊者としての暴れっぷりが見どころです。「ウルトラQ」の実質第1話「マンモスフラワー」は〖巨大植物が丸の内を破壊して架空の武器炭酸ガス固定装置で滅ぼされる〗物語です。つまり!〖巨大生物が銀座を破壊して架空の武器オキシジェン・デストロイヤーで滅ぼされる〗「ゴジラ」の植物バージョンです。実質最終回「ガラモンの逆襲」では最後を飾るにふさわしく当時まだゴジラがやっていなかった東京タワー破壊をやってくれました。しかも!光学合成撮影機オプチカル・プリンターを大活躍させたか東京タワー内部からの迫りくるガラモンのドアップという見せ場を用意してくれたではありませんか!6歳の時に東京タワーをへし折るガラモンに魅せられて東京タワーをへし折るゴジラの姿を夢に思い描いた轟直人は60年たった今スカイツリーをへし折るゴジラを見てみたい!と夢に思い描くのです。・・・というわけで轟直人は凶暴なゴジラには魅力を感じてものっぺりした宇宙人には魅力を感じませんでした。魅力を感じないどころかウルトラマンには怒りと憎しみをいだくに至っています。「ウルトラQ」が大好きだった轟直人は「ウルトラQ」に出てきたモンスターが出てくる回は見てみたのですがその扱いのひどいことひどいこと!💢💢💢💢「ウルトラQ」28話に2回登場する2大人気モンスターガラモンとぺギラはピグモンとチャンドラーとして登場しましたがピグモンはレッドキングに踏みつぶされチャンドラーはレッドキングに翼をもぎとられてレッドキングのひきたて役に格下げされそのレッドキングはウルトラマンにスペシウム光線を使うまでもなく投げ飛ばされて絶命(>_<)!要はいかにウルトラマンが強いかのPR作品ではありませんか!💢「ウルトラQ」においては人類はガラモンを破壊することができず電波を遮断することで動きを止めるのがせいいっぱいだったしぺギラのこともぺギミンHで追い払うのがせいいっぱいだったのです!モンスターの強大さに対するリスペクトが感じられました。ラゴンにしたって「ウルトラQ」においては音楽が好きで子どもが好きなじつは心優しい海底原人だったのです。なのに「ウルトラマン」では凶暴化したからといってスペシウム光線で殺しておわりだなんて(>_<)!今大人の目線でみたってラゴン殺しは乱暴にもほどがあると思います。プッツンして原爆をぶらさげて暴れ回るモンスターを退治して人類を救ったウルトラマンは偉いでしょうって押しつけられたって全く賛同できません!「ウルトラ」を名乗るんだったらプッツンしたラゴンのことも救ってみせてみろ!ってんです。ウルトラマンをひきたてることしか考えていずモンスターへのリスペクトのかけらもありません!💢ゴジラにしたって「ウルトラQ」においては角をはやしてデコってゴメスとして登場させましたがゴメスを倒すためにはリトラが自分の命をひきかえにしなくてはならなかったのです。なのに「ウルトラマン」ではエリマキをつけられてジラースにされてこちらもスペシウム光線も使ってもらえずエリマキをもぎとられて絶命って(>_<)!💢「ウルトラQ」の実質最終話「ガラモンの逆襲」では人類は悪魔のような宇宙人セミ人間の脅威にさらされた圧倒的な不安のままに終わるのに「ウルトラマン」の実質第1話「侵略者を撃て」ではセミ人間は角(?)とハサミ(?)をつけられてバルタン星人にされて登場して彼らの乗っている円盤もセミ人間の円盤を使いまわされたうえ「ウルトラQ」では人類の力及ばない脅威として描かれて終わったのにウルトラマンにはスペシウム光線1発くらって35億のバルタン星人が一瞬で全滅って!💢そもそも「ウルトラQ」は莫大な金と時間を費やして制作されて28話撮影終了後に放送された特殊撮影TVドラマ界の「北の国から」です。あ!逆だ!「北の国から」がTVドラマ界の「ウルトラQ」ですね!(#^^#)おちょくった内容で金も時間もかけずに作った「ウルトラマン」なんて特殊撮影TVドラマ界の「南の国から」です。だから逆だって!🌟Wikipediaは「ウルトラマン」を「ウルトラQを上回る人気番組となってウルトラシリーズを長期コンテンツたらしめた」と評価していますが・・・人気番組=内容が優れた番組ではありません!「仮面ライダー」だってガキ向けに幼稚な内容にしたら大ヒットしたのと同じです!「ウルトラQ」は「30分目が体を離れてはいっていく〘不思議な時間〙」なのです!「ウルトラマン」なんて「正義の巨大ヒーローが悪い怪獣(ウルトラマンは「幼稚」な番組ですからここでは「怪獣」と呼称します)を退治するガキ向け番組」なのです!「単純明快」=「幼稚」です!「不思議な時間」には「単純明快」=「幼稚」を否定する志があったのです!轟直人はその志を評価する者です。「ウルトラマン」なんて意図的に!確信犯で!わざと!「幼稚」な表現をしてガキを喜ばせようとしていますよね。イデ隊員の軽薄さがその最たるものです!💢しかも「長期コンテンツ」の実態は先述した通り円谷英二亡きあとの第2次ブームでは「幼稚」を超えて「大バカ」レベルにまで堕落したようなのですから「長期」=「秀作」では全くないと思うのです!💢🌟Wkipediaは「ウルトラQ」がのちに「ウルトラマンが地球を訪れる以前、人間が自分たちの力で怪獣と戦っていた時代」とあとづけされたことも紹介していますが・・・「ウルトラQ」はのちの幼稚になったシリーズ化を想定して作られた作品ではありません!💢「ウルトラマン」以降のシリーズは「正義の巨大ヒーローが悪い怪獣を退治する」くくりの作品群のようですが「ウルトラQ」は「悪い怪獣」を「退治」することを基本にはしていません!「不思議な時間」を提供することが基本なのです!「魅力的なモンスターが暴れる」のを楽しむのです!ラゴンやトドラのように退治されないモンスターだってありなのが「ウルトラQ」なのです!どころか!「8分の1計画」「あけてくれ!」のようにモンスターなしで「不思議な時間」を楽しませるエピソードだってまた「ウルトラQ」なのです!江戸川乱歩でいうなら「ウルトラQ」は「二銭銅貨」「心理試験」「赤い部屋」などの1編1編趣向を凝らした初期短編であり「ウルトラマン」以降のシリーズは「蜘蛛男」「魔術師」「吸血鬼」などの通俗長編なのです。轟直人は「ウルトラQ」をのちの大バカ路線の起点として語りたくはありません。大バカ路線の起点は「ウルトラマン」です!💢🌟円谷4部作「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」で轟直人を夢中にさせたのは「ウルトラQ」だけでした。が!東映4部作「悪魔くん」「仮面の忍者赤影」「キャプテンウルトラ」「ジャイアントロボ」には夢中になれました。「ウルトラQ」魅力的なモンスター→「ウルトラマン」怪獣を簡単に退治してしまう宇宙人→「ウルトラセブン」宇宙人と宇宙人→「怪奇大作戦」人間・・・円谷4部作は先にいくほど地味に≒退屈になっていきます。「ウルトラセブン」や「怪奇大作戦」がSFとして人間ドラマとして優れていたとのちにいわれるようになってもリアルタイムで轟直人をわくわくさせるものではありませんでした。「悪魔くん」メフィストを操って妖怪退治→「仮面の忍者赤影」過去を舞台に怪忍獣退治→「キャプテンウルトラ」未来を舞台に怪星獣退治→「ジャイアントロボ」ジャイアントロボを操ってメカ&モンスター退治・・・バラエティ―にとんでいて(モンスターの退治のしかただってウルトラマンウルトラセブンのようなスペシウム光線アイスラッガーのワンパターンではなく相手に応じて工夫してそこもバラエティ―にとんでいて)リアルタイムでわくわくさせられました。轟直人をわくわくさせた「ウルトラQ」「悪魔くん」「仮面の忍者赤影」「キャプテンウルトラ」「ジャイアントロボ」の共通点は・・・①魅力的なモンスターが暴れ回る!(「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」には魅力的なモンスターが登場しませんからね。ハードSFを志向するなら巨大ヒーローはむしろ不要だったろうとも思います。)②退治するのは巨大変身ヒーロー=得体の知れない宇宙人ではなくあくまでも人間が自分たちの力で!(「悪魔くん」「ジャイアントロボ」もメフィストやジャイアントロボを操ってモンスターを退治するのは人間の少年金子光伸です!)

トピック一覧

トピック(掲示板)はまだありません

自由にトピック(掲示板)をたててみよう!

  • トピック作成者
    トピック名
    最終更新日

コメント
21

データの取得中にエラーが発生しました

このコミュニティに関するコメントはありません

轟直人
新着

このコミュニティも次のキリ番30コメントを目指してフェーズ3に突入です\(^o^)/!

轟直人来年の映画注目作品を2つ。

1、ゴジラ×コング
 米国公開は4月12日、日本公開は4月26日ですね。
 ゴジラVSコングのタイトルだったくせにじつは
 ゴジラ&コングVSメカゴジラだった\(◎o◎)/!
 という嬉しいサプライズを前作ではかましてくれましたが
 今回はどうなるでしょうね?

2、猿の惑星/キングダム
 米国公開は5月24日、日本公開は初夏ですね。
 シーザーの息子コーネリアスを軸に新3部作?
 予告では人間は原始人状態になって
 1969年の映画1作目状態になっていますが・・・。
 轟直人としてはどうせなら映画1作目の衝撃のラスト・・・
 〇〇の〇〇があの状態になったいきさつを映像化してほしかったと思うのですが
 それは描かれずに勝手に全然違う方向に進んでいってしまいそうですね。
 そもそも!
 旧3部作は旧5部作の前日譚にはなっていませんでしたからね(>_<)
 猿は認知症治療薬の実験で進化し
 人間は伝染病で口がきけなくなって退化するって・・・(>_<)
 新3部作でどのように勝手に話を進めてしまうのか
 冷ややかに見守りたいと思います。

鑑賞したらまた感想を投稿します。

轟直人
新着

おお!
4月4日から7か月で20コメントのキリ番に達しましたね\(^o^)/

「夏への扉」小説と映画の感想は轟直人の「夏への扉」のレビューとコメントで述べましたので

記念すべき20コメントめは「ゴジラ-1.0」の感想を述べさせていただきますm(__)m

「ゴジラ-1.0」初日初回で鑑賞してきました\(^o^)/

前回「戦争で無になった東京を負にして大暴れするゴジラ」が超超超楽しみだと述べましたがその後よく考えてみましたら・・・

ゴジラといったら1作目の国会議事堂2作目の大阪城3作目の熱海城など日本の名所文化の象徴を破壊する暴れっぷりが見どころだったのに無になった東京に破壊するものなんてなくないか?どうするんだ?

・・・という疑問が浮上しました。

本格ミステリー大好き謎解き大好きの轟直人はその謎解きを楽しみにして映画に臨みました。

無になった東京に破壊するものは?

ありました!

服部時計店!!!!!

第1作でゴジラに破壊された服部時計店は1932年に完成していますから戦争で無になった焼け野原にも残っていたのですね!

今回は第1作へのオマージュで2023年の技術で白昼の破壊シーンとして再現されていました!

でもそれだと「無になった東京を負にする」というのは違いますよね。「1つか2つは残っていた東京を無にする」のであってそれは第1作でもやったことですよね。

今回の山崎貴の一番の趣向は従来のゴジラ映画では軽んじられてきた人間側のドラマをしっかり描くことだったようでゴジラの大暴れを楽しみにしているわけではないグ妻はそこを楽しめたようです。なにしろグ妻は「らんまん」楽しみにしていましたからね。

でも。1回はその手を許しても毎回この手でくるのはやめてほしいです。ゴジラの映画で人間側のドラマに力をいれるのはしゃぶしゃぶ食べ放題を楽しみにしてきたら野菜ばかり食べさせられるようなものですから。

幼稚園の記念帳に東京タワーをへし折るゴジラを描いた轟直人は日本の名所文化の象徴を破壊する大暴れを見たいですからスカイツリーをへし折るゴジラを見たいと夢見ています。

Ab
新着

以前よりもタイムリミットが近い懸案事項が増えておりまして、じっくりとコメントする余裕がないので、とりあえずですが、概ね同意です。

轟直人
新着

1週間のご無沙汰でした・・・(#^^#)

次週に続く・・・とさせていただきました4つの謎の謎解きをしておきます。

が・・・その前に・・・

前回(2023年7月16日21:24)の轟直人のコメントの中に

重大な間違いが1つありました!(>_<)(>_<)(>_<)

お気づきになりましたでしょうか?

それは・・・

「猿の惑星」は

「個人レベルでの都合よく過去を変えるパターンの話」ではありませんね!

あれは「地球レベル」での「壊滅」から「存続」への180度転換の話でした。m(__)m

それでは・・・

謎解き①
〖轟直人が「火の鳥 望郷編」を読んで真っ先に連想した話は何か?〗
〖轟直人がどの話を連想したかはAbさんならお分かりになるのではないか?
 という気がするのはなぜか?〗

轟直人が真っ先に連想したのは・・・

「日本沈没」のラストでシベリアを走る列車で摩耶子が小野寺に語る「丹那婆」の話です!

八丈島が大津波の襲われてただ1人生き残った丹那婆が身ごもっていた自分の息子と交わって子孫を増やしていった・・・という話です。

「火の鳥 望郷編」はもし手塚治虫が「日本沈没」を読んでいたなら手塚流のアレンジなのではないか?と思ったものです。

なぜAbさんならお分かりになるのではないかと思ったか?

AbさんがSF好きで小松左京を高く評価なされているからです。
尤も「日本沈没」自体はAbさんは高く評価はしていないわけですけれどね。

謎解き②
〖轟直人自身が「火の鳥」で一番印象に残っているのはどの場面か?〗

角川文庫全13巻中第1巻「黎明編」147ページでのナギと火の鳥の会話の場面です!

火の鳥は「虫たちは自然が決めた一生のあいだ ちゃんと育ちたべ恋をし卵を産んで満足して死んでいくのよ 人間は虫よりも犬や猫よりも長生きだわ その一生のあいだに・・・生きている喜びを見つけられればそれが幸福なんじゃないの?」と語ります。

ナギは「おまえのいっていることはなんだかわからねえ!」と言いますがAbさんはいかがですか?

轟直人は「その通り!」と思います。

このメッセージは手塚治虫にとっても重要なものだったのではないかと思います。

なぜなら・・・

第3巻「ヤマト編」83ページでもおじいがオグナに「お若いの 人間花 死なないことがしあわせではないぞ 生きているあいだに・・・自分の生きがいをみつけることが大事なんじゃ」と火の鳥と同趣旨のことを語っていますからね!

武者小路実篤の「人生論」の「死が恐ろしいのは、死なないためではないのだ、生の使命を果たさせるためなのだ。」「だから死の恐怖を味わうことは、その人がまだ生きてしなければならない仕事をしていないからだ。生きているうちにその人がすることを命じられていることを仕上げたら、その人は死を許されるのだ。」とも同趣旨だと思います。

轟直人は40年近くをかけて「国語の楽しさをしてもらう」仕事をして毎年必ず「轟先生のおかげで国語が大好きになりました。」といわれてきました。退職した今あと1つやりとげたいのは生徒に国語の楽しさを教える方法を「中学国語 神業授業」のタイトルで「本」にして出版することです。

謎解き③
〖轟直人が白土三平で印象に残っていることは何か?〗

夏目漱石の孫夏目房之介が「消えた魔球」14ページで「ちかいの魔球」の「第二の魔球」(分身魔球)について「原理としては白土三平の分身の術なのである」と語っていることです!

轟直人のプロフィールで詳述していますが轟直人はリアルタイムに本格ミステリー不在の本格暗黒時代に梶原一騎や牛次郎のスポーツ謎解きや料理謎解きで渇きを癒してきました。

「消える魔球」にも「味平カレー」にも「理屈抜きの面白さ」ではなく「論理的根拠の明確な面白さ」がありましたがそのルーツに白土三平の「忍法への理屈づけ」があるのかもしれないと思う次第です。

白土三平の「はごろも」も「天から舞い降りた天女がはごろもをまとって再び天に去る」というファンタジックな昔話の「真相」を論理的に解明する話でした!

謎解き④
〖轟直人が今後一番気になっている映画は何か?〗

11月3日公開予定の「ゴジラー1.0」です!

轟直人の記憶にある最も古いテレビ番組「ウルトラQ」はゴメスとリトラ!ナメゴン!ぺギラ!モングラ―!ガラモン!パゴス!ケムール人!ラゴン!ボスタング!ゴーガ!ピーター!・・・毎週毎週魅力的なモンスターが大暴れする話でした。

その原型がゴジラ!ラドン!モスラ!・・・毎年毎年公開される円谷英二作品だったことを知るのは小学生になってからのことです。

得体の知れないのっぺりした宇宙人の引き立て役ではなくその存在自体が脅威であるモンスターが存分に大暴れする映画が観たいのです!

「続・三丁目の夕日」でできたての東京タワーをへしおらせ「ゴジラ・ザ・ライド」を監修した山崎貴監督が戦争で無になった東京を負にして大暴れするゴジラを監督するとは超超超楽しみです!

来年には「ゴジラ×コング New Epire」も公開されます!

その前に・・・「ガメラ リバース」全6話もNetflixで配信されますね!

さらにその前に・・・前回ご紹介いただいた「夏への扉」本日Amazonで注文しました!

この夏に読んで読み終わったら久しぶりにレビュー投稿しようと思います。

その際はSFに詳しいAbさんから紹介していただいたことも述べさせていただきたく思います。お許しください。m(__)m

Abさんからコメントがなければ次回は「夏への扉」読了後に2021年の映画「夏への扉」を鑑賞してからその感想をコメントしたいと思います。

その次は「ゴジラー1.0」鑑賞後にその感想をコメントしたいと思います。

それでは・・・そのときまたお会いしましょう・・・さよなら👋さよなら👋さよなら👋

轟直人
新着

ご回答ありがとうございました\(^o^)/!m(__)m!

「夏への扉」ですか!

前回のコメントの最後に題名の出てきた(パラドックスではないけど「夏への扉」だって時間ものと言えば時間者には違いないですね。)「夏への扉」がAbさんの知る限りの最も古い「歴史を都合よく変える」パターンの話だったのですね\(◎o◎)/!

読書メーターで「夏への扉」のレビューを読んでみましたが「猫が活躍する」「ラブストーリー」「ハッピーエンド」轟直人好みの3大要素です\(^o^)/

轟直人は猫派なのです。おまけで愛猫Azukiの画像を添付しておきます(#^^#)

2021年には山崎賢人と清原果耶で映画になっているのですね\(◎o◎)/!
近いうちに鑑賞したいと思います。

本日(2023年7月16日)6:01配信のYAHOO!ニュースで昨日(2023年7月15日)放送開始の「最高の教師」について映画評論家久保田和馬が

「過去を改変してはならないというタイムリープものの鉄則を破ることになるわけでが、あくまでも自分の不慮の死を遂げる未来を変えるための行動ならば納得できよう。」

と述べていますね。やはり個人レベルでの不幸から幸福への改変は許容されるようですね。

個人レベルでの都合よく過去を変えるパターンの話としては前に挙げた「ドラえもん」「猿の惑星」「プロポーズ大作戦」「流星ワゴン」のほか「未来の思い出」や「テセウスの船」なども挙げられますね。

轟直人史上にはそこに新たに「夏への扉」と「最高の教師」が加わります(#^^#)

さて・・・

Abさんが「火の鳥」で一番印象に残っている場面は「望郷編」でエデン17に移り住んだロミが亡くなった恋人丈二の子カインとの間に7人の子を作り・・・という場面なのですね。

轟直人はこの話を読んだとき真っ先にある話を連想しました。

轟直人がどの話を連想したかはAbさんならお分かりになるのではないか?という気がするのですがAbさん自身は轟直人が連想したのと同じ話を連想しなかったのかな?したのかな?というのも気になるところです。

轟直人が連想した話は何か?

また。轟直人自身が一番印象に残っているのはどの場面か?

また。轟直人が白土三平で印象に残っていることは何か?

また。轟直人が今後一番気になっている映画は何か?

4つの謎の謎解きは次週に続く・・・とさせていただきます。

サンデーナイトにまた会いましょうw

Ab
新着

そうそう、ずっと思っていたのですが、「火の鳥で一番気に入ったシーンはどこか?」というお尋ねがありましたね。あれを考えていたのですが、考えてみれば私自身全部をちゃんと読み通したことがないのです。あらかた読み通していたとしても、もう記憶はほんの断片しかない。 そこで、図書館にある手塚治虫全集に収録の「火の鳥」16冊を一度読み通してみようかと。もちろんこんなものを貸し出せばちゃんと戻るものは多くないと想像つきますので、「禁帯出」になっています。だから飲食禁止の閲覧席に座り込んで1頁ずつ16冊を捲るしかない。そう思ってからもう一か月以上過ぎましたがまだ行っている暇がありません。 ゆえに轟直人さんがどこを気に入っているのかの回答はまだできません。
私自身の気に入りは(数少なくなった記憶に頼れば)未来篇のどこかですが、①「密航か何かしてカップルでその星へ出かけた女子高生が帰れなくなり、相手の子供を産んでから冬眠カプセルに入る、二十年くらい眠ってから起きると生んだ息子だけ生きているのでやむなく息子との間で子供を産んでから冬眠カプセルに入る。を何度も繰り返すが帰れない」 ②前後の事情はもう覚えてないが、一人その星に来た(または残った)男は、誰かが眠っている冬眠カプセルを見つける、いつ起きるのかわからないそれに毎日めざめを期待して通うが何年通っても起きない、何回も開けてみようと思うが待ってみようと気持ちを抑える、何年待ったのか分からないが意を決してとうとう開けてみた・・・冬眠者ははるか昔にカプセルの故障で粉々に砕けてしまっていた・・
この二つの哀しいエピソードが私の好きな箇所ですね。

Ab
新着

まとめのつぶやきのコメントにもアップしましたが、こちらにもアップします。
--------------------------------------------------------------
1956年にR・A・ハインラインが発表した「夏への扉」がそうである可能性が高いと申し上げておきましょう。 ほかに和訳さえされずにそのまま埋もれた欧米の作品があるかも知れませんが、ある程度世に知られた作品としてはこれが最終候補です。私は1970年代にこれを読んでいます。 内容や背景についてはウィキペディアの解説がうまくまとまっています。 URLは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%89  です。
---------------------------------------------------

轟直人
新着

厳しい状況の中でご回答くださってまことにありがとうございます。

「タイムパトロール」についてWikipediaで検索してみました。

「ドラえもん」の世界にもタイムパトロールは存在するけれどタイムパトロールが対象とするのは「犯罪」だから個人のレベルで不幸な未来を幸福な未来に改変してもお咎めなしということなのですね。

「バックトゥザフューチャー」も「プロポーズ大作戦」も「流星ワゴン」も個人レベルで不幸な未来を幸福な未来に改変する物語ですね。

そうそう!辻村深月の「名前探しの放課後」(2007年)もクラスメートが自殺した!と聞いた瞬間に3か月前にタイムスリップして3か月のうちに誰が自殺するのかをつきとめてそれを阻止しようとする不幸な未来改変の物語ですね。

かように轟直人は「過去に還って未来を軌道修正」パターンの物語はけっこう思い浮かぶのですがSFには疎いので「タイムパトロール」パターンの物語は全く思い浮かびません(#^^#)

「タイムパトロール」というのは「歴史の改変を阻止する」パターンの物語ですよね。

轟直人は逆に「歴史を都合よく変える」パターンについて知りたいと思うのです。

その歴史的元祖が何か?ということになってしまうとSF小説に精通した膨大な知識が必要になってしまいますからAbさんが知っている範囲の中で「ドラえもん」以前に「歴史を都合よく変える」話がありましたらお教えいただけましたらありがたく思います。

さて・・・

轟直人にとってひじょ~~~に思い出深い小松左京の映画化作品は何か?について謎解きしておきます。

ずばり!

【エスパイ】

です!

な~んでか?

由美かおるが大好きだったからです!

「同棲時代」と「しなのがわ」はさすがに中学生の身では鑑賞しづらかったけれど

「ノストラダムスの大予言」と「エスパイ」は思春期中学生を狂喜乱舞させる出乳大サービスが嬉しかったものです。

「水戸黄門」での由美かおるの入浴シーンを楽しみにしている年寄りファンが多かったそうだけれど月曜20時の放送では基本肩から上ですよね。んなもの楽しみにしている年寄りファンは「ノストラダムスの大予言」も「エスパイ」も見ていないのか?と思います。

Abさんは「日本沈没」は映画もテレビもご覧になられていらっしゃらないのですよね。

映画の「日本沈没」は要約とオリジナルの名手橋本忍の脚色で日本沈没の一部始終を2時間に要領よくまとめながらインパクト強いオリジナルシーンを加えているのが見事だと思うのです。

映画では田所博士が新聞を引き裂いてそれをつなげてみせてウエゲナーの大陸移動説を印象深く説明します。

「田所博士の新聞裂き」は小松左京の小説にはない橋本忍のオリジナルなのに2006年のリメイクにも継承されていました。

連続ドラマのほうは姫路城とか金閣寺とか清水寺とか鎌倉の大仏とか東京タワーとか東宝得意のミニチュアワークで名所崩壊を見せてくれたのが楽しめました。

轟直人は「続日本沈没ー祖国を失った日本国民は歴史から抹殺されるのか」の予告に胸躍らせたものでした。

小野寺俊夫と阿部玲子のスイスでの感動的再会シーンから始まるのかな?と楽しみにしていたのですが実現されることはなく時は流れ・・・

2006年8月。リメイク映画と時を同じくして小松左京+谷甲州で「日本沈没第二部」が刊行されたので早速読んでみて・・・

小野寺俊夫と阿部玲子の再会シーンがあっけなくおわってしまったのにはがっかりさせられました。

草彅剛と柴崎コウで2006年現在にアップデートして描くより藤岡弘といしだあゆみに日本沈没から三十年後の世界を描いてほしかった!!!と思うのです。

その点1977年~1983年にルークとレイアを演じたマーク・ハミルとキャリー・フィッシャーに2015年~2019年に本人自身にその後を演じさせた「STAR WARS」はファンの思いをよく分かっている!!!と思ったものです。

最後に・・・また質問と謎の提示をしておきます。

Abさんは漫画では白土三平や手塚治虫の「火の鳥」はお読みだったのですよね。7

轟直人は白土三平は「少年マガジン」で前後編で掲載された「はごろも」しか読んだ記憶はありませんがそれ以外にあることで印象に残っています。何か見当はつきますか?

Abさんが「火の鳥」で一番印象に残っている場面はどこでしょう?轟直人が一番印象に残っている場面はどこか見当がつきますか?もし同じ場面だったら面白いのですが・・・。

Ab
新着

轟直人さん、申し訳ありません。
従来、七日に一度ペースで行ってきた家内への処置が相当に不安定になってきまして、処置後五日目くらいから心配を始める状況が続いています。15日をリミットとして12日くらいから静観するか別処置を行うか悩んだりします。(別処置を行ってもいつも解決するとは限りません)
そんな訳で気にしているのですが、とりあえずの0次回答です。
これが「世界で初めてブラックホールを題材にした小説は何か」であれば、「石原藤夫の『時間と空間の涯』1969年だったかな?」とお答えできるのですが、ご質問の答えはおそらくタイムマシン等が出てくるSFの1/3~1/2くらいは該当するのでどれと特定するのは難しいものです。
ブラックホールが一般に知られるようになったのは1970年代頃でしょうか、それまでは縮退物質(原子核が破壊されて陽子と電子が一緒になってしまったもの→中性子)で出来た星を「縮壊星(コラプサー)」と呼んでいまして、ジョー・ホールドマンの名作「終わりなき戦い」にはワープ航法の類として「コラプサー・ジャンプ」というのが出てきました。

さてタイムマシンの方に話を戻しますが、回答は非常に難しい。ブラックホールのように比較的最近の概念ならば特定できる数であっても、ウエルズの「タイムマシン」は19世紀の作品ですから、仮に私が邦訳されたSFの7割を読んでおり、日本の第一世代作家の作品の9割も読んでおり、読んだ作品の記憶がすべてあったとしても読んでない作品がそれなりの数あるわけですからその中に最初の作品がある可能性は当然あります。 ましてまして記憶の方はヒントなしで思い出せるものが1~2割、再読して思い出せるものが6割くらい、思い出せないものが2~3割近くと相当蒸発していますのでね。

今回はタイムパトロールものに絞りましょうか。
多くはタイムパトロールは善玉側で、歴史改変をした悪玉と戦って歴史を修復するというパターンがほとんどですが歴史改変側が善玉であるというものも少しはある。 後のパターンと歴史の修復がお題に沿った回答のひとつといえますね。

世界的には著名なSF作家のポール・アンダースンのズバリ「タイム・パトロール」(1960年)、シリーズ続編も1990年に出ました。(面白いですよ)
ドラえもんのみならず藤子不二雄のSF作品は多いです。そのヒントは映画だったり小説だったりしますが、フレドリック・ブラウンの小説にルーツがあるものが多いです。 アニメという点で言えばタイムパトロールである「スーパー・ジェッター」(久松文雄)の放映が数年早いですね。

時間ものはタイム・パラドックスを上手く料理してあるものが面白いですね。
主人公が時間犯罪者になってしまう側のロバート・シルヴァーバーグの「時間線を登ろう」だったかな、エロっぽい話ですが、タイム・パラドックスに体系的に名前を付けて理解しやすくしているのはよいです。
日本作家なら広瀬正の「マイナス・ゼロ」(1965年)がお薦め。
ハインラインだと「輪廻の蛇」とか。パラドックスはないけど「夏への扉」だって時間ものと言えば時間ものには違いないですね。

あー まだまだたくさんあるのですがとりあえずこの辺でm(_ _)m

轟直人
新着

Abさんは毎回夜遅くにコメントくださるな~とは思っていたのですが
そのような事情だったのですね。

そのような事情がある中で轟直人のほとんど自己満足だけのコミュニティに目をとめて
コメントしていただけましたことをたいへんありがたく思います。

SFにお詳しいAbさんにぜひともお伺いしたいことはなんだったのかを提示しておきます。それは・・・

【「過去に還って未来をよりよく軌道修正する物語」の元祖はなんなのか???】

です!!!

1972年1月1日から2月5日の全6回で放送されたNHK少年ドラマ第1作「タイムトラベラー」の原作は1965年11月号から1966年4月号の「中3コース」「高1コース」に全6回で掲載された「時をかける少女」です。

そこでは「タイムトラベラーは歴史に干渉してはいけない」とルールがあるために未来人ケン・ソゴルは未来に還る前に関わった全ての人の記憶を消していくのですが・・・

原作では放課後の理科室でラベンダーの匂いを嗅いだ瞬間に主人公吉山和子はタイムトラベルして1日前に戻りすでに何が起きるかを知っている1日を過ごして放課後になり未来人ケン・ソゴルが未来に還るために必要な薬をラベンダーを使って作っていたことを知るが記憶を消されてしまい・・・それでもラベンダーの匂いをかぐたびになぜか懐かしいキモチになる・・・というあっさりした展開なのですが・・・

ドラマでは石山透の秀逸な脚色で原作部分は1回で済ませてあとの5回はオリジナルな展開で・・・ラベンダーを求めてトカリベツに赴いてエネルギーが尽きかけたケンを救うために和子がキモチを集中することで初めて自分が行きたい時間行きたい場所に移動できる話とか・・・大好きな先生が事故で失明することを知ってしまったのにそれを教えることができずに悩む話とか・・・さまざまな冒険を重ねるからそれらの記憶を消さないでほしいと訴える最終回がメチャクチャ感動的になったのです。

ところが・・・

1985年12月7日公開の「バックトゥザフューチャー」はご覧になられましたか?

いけていない両親といけていない家庭で暮らすいけていない高校生が親しいマッドサイエンティストの発明したタイムマシンで両親が自分と同じ高校生だった30年前に還って干渉しまくった結果30年後に戻ってみたらいけている両親のいけている家庭にかわっていた!!!という話です。

2007年4月16日から6月25日に放送された「プロポーズ大作戦」はご覧になられましたか?

好きな女性とほかの男性との結婚式場に妖精が現れて結婚式で映される新婦の思い出の写真の場面にタイムトラベルさせてくれてそこで微妙に過去をかえる干渉を重ねていってついに最終回で奇跡の逆転!!!という話です。

2015年1月18日から3月22日放送の「流星ワゴン」はどうでしょう?

会社からリストラ宣告された日に家に戻ると妻からは離婚届をつきつけられてひきこもりの息子には暴れられて家を飛び出して「死んじゃってもいいかな。もう。」とつぶやいているところに現れた1台のワゴン車が過去の重要な分岐点に連れて行ってくれ・・・何度も過去への干渉を重ねて迎えた最終回の感動の結末!!!という話です。

「バックトゥザフューチャー」も「プロポーズ大作戦」も「流星ワゴン」も「タイムトラベラー」では禁じていた過去への干渉しまくりです。

2002年3月20日日本公開の「タイムマシン」の主人公も恋人を事故で失ってその過去をかえようと何度も試みるけれど結局うまくいかないというエピソードが最初のほうに出てきますがWikipediaで調べたところでは1895年発表のウェルズの原作にはそういう過去への干渉エピソードはなさそうですね?

【「過去に還って未来をよりよく軌道修正する物語」の元祖はなんなのか?】

「最後の猿の惑星」の日本公開は1973年7月20日ですがその前に・・・

「ドラえもん」連載開始は1969年12月ですよね。

「ドラえもん」はのび太がジャイ子と結婚して子孫の代まで返せない莫大な借金を作ってしまう未来を還ってよりよく軌道修正する物語ですよね!!!

轟直人的には「過去に還って未来をよりよく軌道修正する物語」の元祖は暫定「ドラえもん」なのですがそれより前にすでに「還って未来をよりよく軌道修正する物語」は存在するのでしょうか?????

ご存じでしたらご指南いただけましたら幸いに思います。

最後にあともう1つだけ!(刑事コロンボの真似です。刑事コロンボはご存じなのですよね?)

小松左京の映画化作品は「日本沈没」と「復活の日」のほかにもう1つありますよね。轟直人的にはもう1つがひじょ~~~に思い出深い作品なのですがお分かりになりますでしょうか?

それにつきましてはまた改めてコメントさせていただきます。