さて、コロナ禍も一段落して対面(オフライン)のビブリオバトルも戻って来初めました。そこで、「ビブリオバトル開催情報」 https://bookmeter.com/communities/337701 の3月分を更新しました。 基本オンラインは除いてオフラインのみ載せてあります。
もし行けそうなものが有れば、覗くだけでもされたらば如何でしょう?
参考までにビブリオバトル公式サイトはこちらです。 https://www.bibliobattle.jp/
失礼いたします。ビブリオバトル普及委員のoldman獺祭魚翁(だっさいぎょおきな)と申します。普段は「ビブリオバトル開催情報」 https://bookmeter.com/communities/337701 というコミュニティーを開催しております。これは各地で開催されるビブリオバトル(普及委員会に書き込みが有ったもの)をお知らせするものです。
また「SF文学振興会」というサークルに属していて、毎月1回「日比谷図書文化館」の4階でビブリオバトルを開催(次回は11月19日(日)午前10時半)しています。
これは申し込みは要りませんし、発表したくなったら発表という、非常に自由なビブリオバトルですし、午後からはボードゲーム会になります。
主催者は「SF文学振興会」と有りますが、バトル本は自由です。こむずかしい哲学書も有れば、コミックや絵本も有ります。
唯一のルールは通常のビブリオバトルルールです。
そして参加費は一グループ500円ですが、高校生以下は無料ですので、こちらの参加者なら殆どの方が無料でしょう。
もし心配なら御両親やお友達と一緒に覗きに来てください。
お待ちしています。
かがみの孤城いいよね
うちの学校の生徒会長がかがみの孤城を高クオリティでビブリオバトルしていました
それで作品に興味を持ったのも事実なんでビブリオは良き(ちょっと言っている意味が分からない
伏線回収見事でしたよねー!
中高生であれば、「学校に行きたくないなあ」と感じたことがある人はけっこう多いと思います。そんな方にお勧めしたいのが、『かがみの孤城』です。
主人公は、安西こころという中学1年生の女の子。学校での生き辛さを感じて、不登校になってしまいました。部屋にずっと閉じこもって生活しているのですが、ある日、自分の部屋のかがみが輝いたのです。
その光の先に手を伸ばすと、そこには別の世界が広がっていて、かがみの孤城という大きな城が一つ建っていました。こころをその世界に連れてきたのは、狼のお面をかぶった「オオカミさま」という女の子でした。こころの他にも6人、こころと同じように事情があって学校に行けなくなった子どもたちが集められ、一緒に生活を始めます。
かがみの孤城には一つだけ「願いの鍵」というものがあって、それを見つけた人1人の願いが叶います。願いの鍵探しには2つルールがあります。1つ目は「願いの鍵を探せるのは、ここに呼ばれた子どもたちで、期間は5月から次の年の3月30日まで」。2つ目は「かがみの孤城に入れるのは朝の9時から夕方の5時まで」というものです。もし夕方の5時を過ぎても居残った場合は、狼に食べられてしまうというペナルティ付きのものでした。
辻村さんはミステリー作家なのですが、この方の作品はヒントがいつの間にかたくさん散りばめられていて、それが後半どんどんどんどん綺麗に回収されていくのが特徴です。この本にもいくつかのヒントがあります。例えば、3月30日というのは学年が切り替わる直前ですが、これがなぜ31日ではなくて30日なのか。オオカミさまの仮面の下は一体誰なのか。学校に行ってないたくさんの子どもたちの中でなぜこの7人が集められたのか。また、フリースクールの先生の正体とは。そういった一つ一つの謎が解き明かされ、最後は絶対に予想を覆します。
この世の中に生きづらさを感じた事がある人、また友達や家族とトラブルがあった人。それ以外の人にも是非読んでほしい一作です。
皆様、初回ビブリオバトル開始!トピック内にて第一次審査をしております。
是非一度皆様の作品紹介を読んでみてください。
その後にお手数おかけしますが、投票していただけると嬉しいです。
ご協力よろしくお願いします。🙇♂️
まだ質問を訊いたり疑問をぶつけ合うのをやっていませんよ。(^^;)。
ビブリオバトル参加者が少なくて予定とは全然違った感じになってしまいましたが
またやりたいです。もっと参加者が多くて活気があったらと思ってしまいます。(‐_‐;)。
私は発表者側ですが、キハの作品発表が1番良かったと思います。
まとめ方が上手くて作品の雰囲気やどう感じたのかを上手く紹介できていたと思います。
あ、すみませんでした(;´Д`)
私も発表者ですし、主催者ですし答えませんが、それ言うの忘れておりました。。。
なんか全然上手く行ってないコミュ主ですみません……。
そして、討論が終わった後に改めて誰の感想や紹介が良かったかを投票して一次審査と二次審査のトータルで得点を計算して誰が勝ちかを決めると良いと思います。
普通にこのコミュ内で誰の作品紹介が良かったかをアンケートを取るパートと
そのあとに作品に対しての疑問や討論をされるパートを設けて、
ステップをいくつかに分けて一つずつ展開していけば良いと思います。
本当に申し訳ございませんでした。ただいま、投稿いたしました。
これにて、投票を始めたいと思います。
と、その前に投票関係なしにナイスしている方々、外してくださると幸いです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます