読書メーター KADOKAWA Group

今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!

イベント参加者一覧33

  • しがない読書人
    しがない読書人
    2021/08/02 00:21
    • A型
    • 事務系
    • 神奈川県
    普通に読書が好きです。 赤川次郎さん、石田衣良さん、道尾秀介さん、東川篤哉さん、住野よるさん、田丸雅智さん、織守きょうやさん、廣嶋玲子さん、相沢沙呼さん、澤村御影さん、凪良ゆうさん、豊田悠さんほかいろんな作家さんの本を読みます。2024年も88冊読破目標で

    す。

  • こごろう
    こごろう
    2021/08/02 00:10
    • 神奈川県
  • kei
    kei
    2021/08/01 22:46
    • O型
    湖のほとりで2014年3月から読書の日々、 とりあえずかたっぱしから乱読雑読中。 現実でもネットでも積んでる本が多くなってきた 今日この頃です。こちらに書ききれない感想は ブクログ利用してます。Twitterは雑感多め。 ブクログ、読書メーター、Twit

    terを併用中 ブクログ https://booklog.jp/users/kei1122 Twitter https://twitter.com/oyaoyaoyasa 2015.6.1追記 とてもずぼらな性格なので☆はその時々の気分で つけています(^ ^;) Twitterより転載 #名刺代わりの小説10選 夏目漱石/硝子戸の中 松村栄子/至高聖所(アバトーン) オースティン/高慢と偏見 北村薫/六の宮の姫君 江國香織/落下する夕方 三浦哲郎/白夜を旅する人々 ウリツカヤ/それぞれの少女時代 小川洋子/密やかな結晶 ビネ/HHhH(プラハ、1942年) ゼーバルト/アウステルリッツ

  • 翔亀
    翔亀
    2021/08/01 20:59
    • A型
    • 事務系
    <現在のシリーズ読書>(2022年2月) 【中世】網野善彦を軸にいずれは始めようと思っていたのが、ちょっと先走ってしまったのは、勿論大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のせい。中世に良くも悪くも現代の始原がありそう。もちろん西洋中世や科学の中世も。 【沖縄】始原

    へから分岐。人類の到達、先史、琉球王国、琉球処分、沖縄戦、占領、基地、民俗、自然と日本の原初であり未来である。 【始原へ】レヴィ=ストロース"野生の思考"を求めて。文化人類学だけでなく考古学/歴史学や民俗学、さらに文学にも導かれ起源を探ることになろう。人類はどこで間違ってしまったのか。  →【タヒチ】バルガス=リョサ「楽園への道」に導かれて、ゴーギャンのタヒチを追う。  →アンデス・マヤからインディオに迷い込む。分岐せずに続けたがいずれ分岐だな。 【シリーズ森】森をめぐる小説やら生物誌やら冒険記やら。癒しと息抜きの世界。 【新人世】ハラリに啓発されホモ・サピエンスという種としての人類の行く末を考える(将来志向。過去への遡りは【始原へ】に分岐)。 【真理鉱山】この言葉はイーガンの究極SF「ディアスポラ」から借用したもの。永遠の命を生きてなお追及に値する普遍なものとして主人公が最後に選んだのは数学だった。公理・定理・演繹法の鉱山■自然現象の統一理論で近代理性の勝者となった(かに見えた)物理学。量子力学でどうひっくり返ったのか。少なくとも決定論は崩れる。そこに到達するまでの一歩一歩の積み重ねのお勉強となる。物理の前に、数学篇。並行してデカルト以来の哲学篇を辿ることになろう。近代理性の行きつく果ては何か。しかしどこまで行きつけるか。 【ゲーテの時代】近代への転換の時代に長く生きたゲーテの作品(小説/戯曲/科学)を発表年順に読む。関連する同時代人作品や歴史も追うことになろう。 【コロナ】2020年4月の緊急事態宣言でひたすら読む。コロナ最新情報からペストなど歴史や小説、医学/免疫学/ウイルス学にも手を伸ばしたが。。。 【諏訪】縄文と神社と山。フィールドとして魅力いっぱい。長らく中断しているが、再開したい。 【能】観能記が現在ヴァーチャル能に。日本における"野生の思考"もほの見える。 ★それぞれ読んだ本一覧は"本棚"に登録しています。 (2020年3月-) コロナのためどこにも行けず、読書感想復活。いつまで続くか。 (2017年6月-2020年2月) 山と温泉旅没入時代。仕事以外の時間はほぼすべて費やし、本から離れ感想空白期間。旅つぶやきと写真だけアップし続ける。 (2016年-2021年現在) 仕事埋没時代。行先不透明。 (2014年-)  最近、身近な自然を発見し、カメラ片手に歩き回っています(昼休みと休日だけど)。至近の海岸、よく見える富士山、朝焼けや夕焼け、川にいる水鳥、丹沢の山々が、たびたび登場して、皆さんのお目を汚しており恐縮です。翔亀のネイチャー派時代。読書もその傾向のもの多し。 (2013年-) 皆さま、ナイス及びお気に入りありがとうございます。こちらに参加させていただいて数か月ですが、おかげで読書生活がかなり充実しました。皆さんの感想にはいつも感心しております。どうぞよろしくお願いします。 私の方は、あまり読む時間がないけど、集めるのだけは好きで、積読がどんどんたまってしまって。気が向いた時に徐々に登録してますが、何冊になるか怖い(到底読み切れない)。これまでの読了本を登録する暇はないので、読書歴(収集歴)を、大したことないけど紹介させていただきます。 【読書傾向】乱読ですがちょっと悪癖があって、一定期間同じテーマを追いかけるのですが、3か月位で飽きてしまって途中で放り出して、次のテーマへと移ってしまいます。  ちなみに2011年頃からの収集した(読み切っていないのが多い)テーマを並べると、  ・SFファーストコンタクトもの(特にクラーク)  ・災害パニックもの  ・古典SF(ウェルズ、バロウズ、ベイリー)  ・進化論と生物学  ・初期古井由吉  ・最近のミステリー(ディーヴァー、ローザン)  ・スパイもの(フレミング、ル・カレ)  ・ホームズとヴィクトリア朝そしてディケンズ  ・フランス革命をめぐって  ・森鴎外と徒然草  ・SF時間ループもの ◆その前だと、古典古代ギリシャ→聖書→詩→万葉集→ホームズ(珍しく後に戻ってきて完読)→シェイクスピア→イギリス史→韓国→ルネサンス→ダンテ→ギブソン→ゴジラ→ピンチョン(もちろん途中挫折)→明治文学→香港映画→中国史→源氏物語(もちろん途中挫折)てな具合で、めちゃくちゃですね。学生時代は理論経済学のゼミに居ながら、丸山真男、栗原彬、高畠通敏、内山秀夫さんに熱中していました。 ◆そして今。 ミステリー黄金期(クイーン等)と、その評論から気になり出した哲学・論理学→笠井潔を経由してカタリ派→坂東眞砂子を経由して民俗学→梨木香歩をよりよく読むために古代史→最近は1930年代がテーマかな が通勤用に舞城王太郎→三浦しをん→梨木香歩 を追いかけていますが、そのうち、中途半端なまま放り出しそうです。 【好きな作家】:そんな中で、持続的にお気に入りの現役作家は、  ・山本弘、上田早夕里 あたりです。

  • ★YUKA★
    ★YUKA★
    2021/08/01 15:47
    • O型
    • 専門職
    • 千葉県
    色んなジャンルの本を読みます。 読むのが遅いのに、つねに5冊以上は同時に読んでいるので、1冊がなかなか読み終わりません(´・ω・`) 皆さんのオススメを参考に、読みたい本を増やしていきたいです★ 旅行・ライブに行くのが好きなので、つぶやきもどんどんしたいと

    思ってます♪

  • あわも
    あわも
    2021/08/01 11:13
    • O型
    • IT関係

    IT企業勤務です。 趣味は読書とランニング。最近はコーヒー・紅茶・緑茶も好きです。

  • りり
    りり
    2021/08/01 06:55
    • O型
    • 静岡県

    ゆっくりペースですが、本を読むことが好きです。読みたい本をさがすことも、楽しみのひとつです。 感想を書くことは得意ではないので、短い文でちょっとだけ。 読書メーターでの人とのつながりや、そこから広がる読書の幅にわくわく。

  • Kazuko
    Kazuko
    2021/08/01 06:07
    • 事務系
    • 大阪府
    出産祝いに絵本をいただいてから娘どんとの読書ライフが始まりました。 2013年からこちらのSNSを利用し娘どんとの読書記録を管理するようになりました。 おかげでいろいろな本と素敵な方々に出逢えました。 2018年夏に大阪に引越し、読むペース·スタイルも変わ

    ってきましたが、変わらず二人とも読書好き。 基本、図書館利用ですが娘どんの本は家族・友人からのプレゼント♡ 私の周りは読書家さんが多いのでおススメの貸出本が積まれております。 幸せなことです♡ 貸してもらった本を読むのは、その人の頭の中を旅しているようで、一緒にいなくても時間を共有しているようで大好きです。 これからもよろしくお願いします!               2019/2/21更新

全38件中 31 - 38 件を表示
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう