読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/223/253/283/314/34/64/9175881175882175883175884175885ページ数515516517518519冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

マイアミ
新着
★★★★ 木曜殺人クラブの2作目。主人公が人生経験豊富な老人たちなので、互いに衝突し合うことなく状況を受け入れるし、気遣いができるのがいい。若者四人だったら、この友情は成立していないだろう。人口の3分の1が高齢者の国にもプラスの面はあるということだろう。物語はオーソドックスなミステリー。謎があり、二転三転して、最後はまるっと解決する。前回よりもキャラクターがはっきりしている分読み休い作品になっていた。
0255文字
マイアミ
新着
★★★ ひたすら鬱々としているので、暗い世界を求めている、もしくは日々生きるエネルギーに有り余っている人でもないのなら、読まない方がいい。魂が淀むというか、深淵に引っ張られるというか、そんな作品。裏を返せばそれだけ感情を動かすってことなんだけれども、今じゃなかったな。真夏に高校野球でも眺めたあと位、気持ちが晴れてないと、読むのはしんどい。宮崎勤に関する考察は面白かった。記憶を消して自分と同一化した人間をつくり出す。その静かな狂気も良かった。桜が満開ならスッと読めたかもしれない。
0255文字
マイアミ
新着
★★★★ APD(Auditory Processing Disorder)。聴覚情報処理障害。聴力に問題はないのに、特定の状況下で相手の言葉が聞き取れなくなってしまう困難。海外では聞き取り困難を意味するLiD(Listening Difficulties)がAPDに代わる言葉として採用されつつある。耳鼻科にいっても聴覚に異常はないので、この障害が障害と認知されない現状や、周囲に説明する難しさ、理解してもらう難しさ、障害者手帳をもらえず補助金を受けられない、等々。様々なことが学べた一冊。
0255文字
マイアミ
新着
★★★★ 大当たりと思えたミステリー。事件発生からあれよあれよという間に、物語が進んでいくので、飽きずに最後まで楽しめた。鬱々と登場人物の内面が描かれるウェットなミステリーではなく、登場人物の外側で事実や発見、そして推理が起こるドライなミステリーで展開が早く、今の時代ならではの物語性も良かった。600ページあるが、読む時間も300ページぐらいのミステリーと同じぐらいしかかからなかった。途中犯人はアイツしかいないと、確信できるが、そうみせかけて、そうじゃないのかと、上手くミスリードされた。
0255文字
マイアミ
新着
★★★★ 面白い。全般的に重くないので、構えずに読めて良かった。精神障害者向けのグループホームで職員の方と障害者の方がどのような日々を過ごしているのかがよくわかった。どちらにも個性があり、紋切り型の対応では上手くいかなず、コミュニケーションを取り合って問題解決に向かっていくのが大切なんだなと思い知らされる。この事実は人間社会の別の場所でも当てはまるだろう。結局、コミュ力が重要なんだと。他にも色々考えさせられた。障害者福祉サービスはさっさとデジタル化したれよ。男親は逃げるという現実にうすら寒い思いがした。
0255文字
マイアミ
新着
★★★ 都の終始煮え切らない態度というか、考え方というか、決断が正直好みじゃなかった。自転しながら公転する。同じようにグルグル回りながらも、全く同じ状況はない。そんな意味の言葉だと思うが、主人公の都がまさにそのことを再現していた。煮え切らないけれども、少しずつ選択を変えていく。劇的できではない、けれどもリアリティがある。エンターテイメント性を求めていた私にはちょっと合わなかった。プロローグとエピローグはなくてもなくて良かったんじゃないかとも思った。
0255文字
マイアミ
新着
★★★★ 第二次世界大戦に翻弄された刑事の物語。ハワイから始まり香港へ。そこで戦争に巻き込まれて日本へ。終戦後、ハワイへ戻り再び事件を追い始める。主人公が大きな歴史の流れに翻弄され、色々なものを失っていくのには同情した。最後は自分の手元に残った事件に決着をつけ、日本で安住の地を見つける救いがあったのは、良かった。戦争による混沌と混乱に巻き込まれた一般人はどれだけいたことだろうか。日米双方の視点から考えることができる機会を与えてくれた良い一冊だった。
0255文字
マイアミ
新着
★★★ 微生物発見の歴史から始まり、複雑な免疫系、診断、予防、ウイルス薬、抗生物質、抗真菌薬、抗寄生虫薬と病原体について網羅されていた。コロナウイルスについても言及されている最新の科学書で、全般的に興味を持ちつつ読むかとができた。特にワクチンと抗生物質の章は、目の前で起きている現在進行形の出来事なので、その進化と革新について知れたのは良かった。
0255文字

読んだ本
517

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/07/27(2084日経過)
記録初日
2019/08/03(2077日経過)
読んだ本
517冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
175883ページ(1日平均84ページ)
感想・レビュー
505件(投稿率97.7%)
本棚
9棚
外部サイト
自己紹介

土曜日にその週に読んだ本の感想を更新します。
評価★5段階。過去に読んだ本の感想もたまに更新します。
本棚で分類してます。
登録した本すべてに感想を書いています。

みなさん、ナイスありがとうございます。
ナイスが感想を更新する励みになっています。

4冊続けて登録できない、そんなこともあるんですね。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう