読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

うさちゃん
読んだ本
13
読んだページ
3119ページ
感想・レビュー
13
ナイス
1411ナイス

2024年5月に読んだ本
13

2024年5月のお気に入り登録
1

  • イリス

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • イリス

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

うさちゃん
本書を読みながら日常生活を送るのは、とくべつな経験だった。それはあたかも意識のスイッチを非現実に切り替えながら、きわめて現実的な物事に対処するようなものだ。ちょうど本書の主人公がしているように。あるいは意識のスイッチを現実にセットしたままで非現実を暮らすと表現したほうが適切かもしれない。それはどちらが正しいということでもないのだ。そして、本書のなにより大切な点は、おそらく著者が初めて人生の生身の現実に向き合った作品だということだ。そのためにはきわめて詩的な文章と構造を必要としたが。村上春樹ふうでした☆
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

うさちゃん

うさちゃんのつぶやきを読んで、「真面目で暗いうさぎなのかな」と思われる方がいたら、一部誤解です。うさちゃんは確かに真面目ですが、明るいうさぎです☆ 実生活では出会う人やうさぎとわりとすぐ仲良くなります。ただまあ、うさぎなりに悩むことはあります。悩みはゼロにはできないからね。

うさちゃんのつぶやきを読んで、「真面目で暗いうさぎなのかな」と思われる方がいたら、一部誤解です。うさちゃんは確かに真面目ですが、明るいうさぎです☆ 実生活では出会う人やうさぎとわりとすぐ仲良くなります。ただまあ、うさぎなりに悩むことはあります。悩みはゼロにはできないからね。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
13

うさちゃん
お祝いの酢豚。
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
医師とのコミュニケーション改善のために読んでみたよ☆ 医師と患者ではよってたつ価値観や文化が違う、言いかえれば別の世界に生きていることをおたがいに理解したうえで信頼関係構築の努力をしなくてはならない、というのが結論でした。循環器のお医者さんが書いた御本なので、循環器の病気の実例が多かったです。医学は生物学と統計学からなる学問である、など、学ぶこともたくさんありました。医師も患者の立場に立つべきだし、患者も自分の意志をきちんと伝えるべきだけど、現実の短い診療時間ではなかなか難しいところがあるようです♪
うさちゃん
2024/05/31 13:23

うさちゃんの印象ではほとんどのお医者さんはパターナリスティックでヒューリスティック。「話を聞く医師」はまだまだ少なそうです。

が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
本つぶやきでも書いたけど、これは10代から30代くらいの女性向けの本だなぁ。少なくともうさちゃん向けの本ではないと思うよ。うさちゃんは「空気を読まない」たちで、宴会でもビールを持って注いでまわったりしないし。第一印象がよくないうさぎだからといって逃げられれば楽なものだと思うし。まあでも、まわりのうさぎの機嫌を優先して疲れちゃうことはあるかな。頑張り屋さんでお疲れ気味の女子は読んでみるといいと思います☆
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
マインドフルネスに良書得がたし。本書も例に漏れず。マインドフルネスとは瞑想です、というのも違うけど、マインドフルネスと瞑想は別です、というのも違うし(本書は後者)。内容的には、ちょっと読むといいこと言ってるようでもあり、へりくつで説教されているようでもあり。ちなみに本書の瞑想はガイドに従って行うイメージ瞑想です。うさちゃんの考えるマインドフルな瞑想とは違います。世界基準とも外れていると思う。
うさちゃん
2024/05/19 17:23

もうマインドフルネスに期待するのはやめようかな? 禅から宗教的な要素を取り除く、という姿勢は魅力的だと思うんだけど、いかんせん良書見当たらず。

うさちゃん
2024/05/19 17:36

方鼻呼吸が紹介してあることだけはいいので、本書はとりあえず残します☆

が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
ヨガの瞑想を深めるための一般論・具体論が書いてある本。あくまで「深めるための」というところがポイントで、瞑想の具体的な方法論はあまり書いてありません。この点、細かいことは抜きにしてとりあえずやり方を書いてある『はじめてのYoga瞑想』のほうが初学者向けと言えるよ☆ 瞑想を深める3要素は呼吸・姿勢・柔の境地。うさちゃんの印象として、マインドフルネスの御本は「やっかいな暮らしをなんとかしのぐ」ことが目的なのに対し、ヨガ瞑想の御本は「究極の境地」を目標にしている、と感じます。いずれも実践あるのみです♪
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
うさちゃんのお父さんが「この本は手放すなよ」と言っていた御本。けれど歳月の流れとともに字はちいさくなり、ページも黄ばんで、じっくり読むことは不可能になりました。電子書籍で出てれば買い換えたほうがいいかもしれません。アラスカの自然のなかで生きて、アラスカの自然に殉じて性を終えた著者。どこまでも厳しいはずの大地を描く筆致はまるで詩のようです。
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
本書を読みながら日常生活を送るのは、とくべつな経験だった。それはあたかも意識のスイッチを非現実に切り替えながら、きわめて現実的な物事に対処するようなものだ。ちょうど本書の主人公がしているように。あるいは意識のスイッチを現実にセットしたままで非現実を暮らすと表現したほうが適切かもしれない。それはどちらが正しいということでもないのだ。そして、本書のなにより大切な点は、おそらく著者が初めて人生の生身の現実に向き合った作品だということだ。そのためにはきわめて詩的な文章と構造を必要としたが。村上春樹ふうでした☆
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
うさちゃんは料理をしないから、この作品の半分は味わえていないと思うの。ま、それはそれで。
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
昨夜、眠る前に読み返してしまったよ。乗らないバイクの200万円の借金があるというのはだらしない話だけど、それでもなんとかなってしまうのはやっぱり働いているからで。現状、稼いでいるというほどの仕事はできていない我が身を思ったよ。とはいえ、介護で2時間と家を空けられない今のうさちゃんに働けといわれても無理な部分もあるんだけど。苦労して身につけた翻訳技術もAIによって代替されつつある今、うさちゃんはいかに稼ぐのか。小説はハッピーエンドで終わって読後感もよいです☆
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
本棚の手に取りやすい場所に置いて、ときどき読んでるんだけど、自分が「だんだんよくなる」と思えなくて嫌になることもあり。下園壮太さんは自己啓発を読むなら元気になってから、と書いておられます。
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
まず音楽を愛するうさぎとして、付属のCDのクオリティについて書くと、レベル高し。ピアノの音もメロディもいいし、自然音と合わせてあることもあって、BGMとしてなら充分、飽きないで聴けます☆ 御本はスピリチュアルだけど、内容は素敵♪ ここに書いてあるワークをやることはないだろうけど、もしやったら癒やされること間違いなし、という気がするよ。難点があるとすれば、さっき褒めた自然音。うさちゃんのお母さんは自然音をほんとうの自然のなか以外で聴くのが嫌いなんだよね。だからヘッドホンで聴くことになります。
が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
傷ついた経験や、生育歴の問題で、合理的でない心の反応パターンがつくられることがある、というのは常識だと思うんだよ。ティク・ナット・ハンのいう「心のしこり」だよね。問題は、それを解きほぐすのに、心の傷を人格化して、心の傷と対話する、という手法が適切かどうか。少なくとも著者の場合はうまくいったんだよね。それで充分ともいえるんだけど、イメージングが苦手なうさちゃんには向かないみたい。うさちゃんは基本的に毎日、ヨガの瞑想をしていて、その過程で自然と心の傷が癒やされる、というやり方でやってます。時間はかかるけど。
うさちゃん
2024/05/03 10:28

著者は国立大学の修士を出ていて、その経歴は信用に足ると思います☆

が「ナイス!」と言っています。
うさちゃん
短期間に「25㎏痩せた!」みたいな御本ではないからインパクトはないけど、たぶんこの御本が一番バランスの取れたダイエット本なんだろうね。食生活を中心に、生活の習慣を全体的に少しずつ見直して、リバウンドのない、一生続けられるダイエットを目指す内容だよ。食生活も糖質抜きとかではなく、いろんな栄養素をバランスよく摂る、というのがポイントで、ダイエット以前に健康になるための御本です。1ヶ月に1度くらい読み直してほしいらしいので、心がけます。そうか、白米を食べても太らないのか…。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/05/06(1139日経過)
記録初日
2021/05/07(1138日経過)
読んだ本
423冊(1日平均0.37冊)
読んだページ
74756ページ(1日平均65ページ)
感想・レビュー
398件(投稿率94.1%)
本棚
0棚
血液型
B型
職業
自営業
自己紹介

こんにちは。うさちゃんだよ。雄のうさぎです。

翻訳業界の実力派ゆるキャラ志望。

ガーベラのお花が好きだよ。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう