読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

Mieechan
読んだ本
5
読んだページ
1229ページ
感想・レビュー
5
ナイス
58ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Mieechan
面白かった。福澤諭吉がどんな人かあまり知らなかったが、想像と違いバイタリティーに溢れ、破天荒で賢く、生きるエネルギーを感じた。非凡な人だったんだなあとは思うけど、何度もその酒好きを恥じたり後悔している件が出てきてそこが人間らしい。自分自身が大好きなんだろうと思うが、自分と他人に線を引き俯瞰して見ている態度はいつも冷静で、自分を保とうとする強い意思を感じる。お金に執着が全く無く、いい暮らしがしたいという欲もないが、当時の日本を西洋から遅れを取らないようにしたいという貪欲な思いがひしひしと伝わった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

Mieechan
日本を代表する科学者、糸川英夫氏が1994年に書いたもの。当時84歳であったのに驚く。「イトカワ」という小惑星の名前にもなるくらい凄い人。彼の人生哲学には共感するばかり。人生を学習期、労働期、老後と三分割せず、1日24時間の中で学び、労働し、体を鍛え余暇を楽しむ事ができると。一生現役で定年なんて概念は不要という。ポピュレーション理論といって、人間はひとつであり個人はその一部として、全体のために生きるべしと。2000年位からの急激な人口増加に持ちこたえられるかの鍵は、人類全体のために個人が生きられるか否か。
Mieechan
2025/01/31 18:34

日本人には、whyが足りない。howばかりだという。なぜ人口が爆発的に増加するのか、なぜ人は戦争を繰り返すのか。そして真の幸福とはなんなのか。示唆に富み、考えさせられる一冊でした。他の糸川英夫氏の著書も読みたい。

が「ナイス!」と言っています。
Mieechan
話題になっているので、読んだら一瞬で読んでしまった。早く続きが読みたい。 地動説が異端とされていた時代に、隠れて研究をする。いかに大変なことだったか。一体神や宗教とははなんなのかとつくづく思う。
が「ナイス!」と言っています。
Mieechan
空港でなんとなく買ってみたが、とても読みやすい。何度となく目にした内容ではあるが、改めて噛み締めた。すべての出来事の受け止め方は、自分次第。 自分の判断にかかっている。 すべての出来事には意味があり、苦しいと思われる境遇でもいかによく生きるか。全て自分の心の持ちようで捉え方が変わるということが、古代ギリシャからずっと受け継がれているというのは、この考え方は普遍的なものなんだなと。さて、残り長いとは言えない健康体で生きられる人生、どう生きていこうか。
が「ナイス!」と言っています。
Mieechan
面白かった。福澤諭吉がどんな人かあまり知らなかったが、想像と違いバイタリティーに溢れ、破天荒で賢く、生きるエネルギーを感じた。非凡な人だったんだなあとは思うけど、何度もその酒好きを恥じたり後悔している件が出てきてそこが人間らしい。自分自身が大好きなんだろうと思うが、自分と他人に線を引き俯瞰して見ている態度はいつも冷静で、自分を保とうとする強い意思を感じる。お金に執着が全く無く、いい暮らしがしたいという欲もないが、当時の日本を西洋から遅れを取らないようにしたいという貪欲な思いがひしひしと伝わった。
が「ナイス!」と言っています。
Mieechan
チクチクと刺すような痛みやズーンと来る鈍痛を感じた。図星な指摘が多かった。寂しさや退屈さから逃れるためにスマホをいじって様々なコンテンツに触れ、じっくり自分と向き合うことを回避している。自分と会話するための「孤独」が必要で、そのためには何かを作ったり、育てたりする趣味が有用だという。私は作る趣味があるがSNSに載せたりしていて、結局人に見せてどう評価されるか気にしている。もやもややわからなさをキープし、捨ててしまわず抱えて考えつづけていくことで、ネガティブケイパビリティを育てることを提唱している。
Mieechan
2025/01/02 18:13

著者の意図を理解出来ていないのかもしれないが、同意できない点も。自己啓発ムーブメントに警鐘を鳴らしているし、私もそう思うが、社会や世の中の生きづらさのせいだけにせず、自分で内省し、バージョンアップさせることは何ら悪いことではないと思う。自分の意識を変えることは大事で、社会を変えることと自分をバージョンアップさせることと両輪でやっていきたいと思う。

Mieechan
2025/01/02 18:19

じゃあ、スマホとどう付き合うか、、スマホ脳やデジタルミニマリスト的な考え、スマホを捨てようというのはもはやできない自覚もあるし、谷川先生も無理だと仰る。そのためには自己と対話ができる、作る趣味が有用なのであろうというのは納得。私自身その有用性は自覚しているので、ひとりの趣味の時間を大切に使おうと思う。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/08/09(1289日経過)
記録初日
2021/05/09(1381日経過)
読んだ本
195冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
53421ページ(1日平均38ページ)
感想・レビュー
173件(投稿率88.7%)
本棚
0棚
自己紹介

様々なジャンルの本を読みたい人です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう