読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

Misa
読んだ本
3
読んだページ
688ページ
感想・レビュー
3
ナイス
98ナイス

2025年1月に読んだ本
3

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Misa
読むにつれて引き込まれていく短編集。長崎の原爆は心を締め付けられるけれど、必死で何かを残そうと記録をとった人が本当にいたのだろうかと思っていたら、実在していた。ニホンオオカミの話も受け継がれてきたものは脈々と今もどこかにあるのだと思わされる。忘れてはいけない何かを気付かせてくれるようなストーリー。時代と共に廃れていく物があるのはしょうがない部分もあるけれど、それでも残っていく物、受け継がれていく物がある。地磁気という言葉は初めて知った。自然は偉大で凄いのだと改めて思った。どれも生き生きとした物語だった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

Misa
読むにつれて引き込まれていく短編集。長崎の原爆は心を締め付けられるけれど、必死で何かを残そうと記録をとった人が本当にいたのだろうかと思っていたら、実在していた。ニホンオオカミの話も受け継がれてきたものは脈々と今もどこかにあるのだと思わされる。忘れてはいけない何かを気付かせてくれるようなストーリー。時代と共に廃れていく物があるのはしょうがない部分もあるけれど、それでも残っていく物、受け継がれていく物がある。地磁気という言葉は初めて知った。自然は偉大で凄いのだと改めて思った。どれも生き生きとした物語だった。
が「ナイス!」と言っています。
Misa
丁度1年前に書かれた本。ある程度知っている人は4章くらいからでいい。AIが導き出した物には著作権を侵害していたり事実ではないものも含まれる。使う側が元になっているデータを確認する必要がある。「2024年には管理職の7割の仕事がAIに取って代わられる」とあるが、今現在、そうなっているか、疑問。アメリカの司法試験も医師国家試験もAIは合格出来たらしいが試験に合格するだけですぐ人の代わりが出来る訳ではなくAIが使いこなせる人材が必要という事なのでは。AIに仕事を奪われると煽りすぎるのはどうなのかと思う。
が「ナイス!」と言っています。
Misa
野口さんの経験を例に説明してくれているので読みやすく、分かりやすい。人の評価ではなく自分自身の価値基準を持つ、どうありたいのか、どうしたいのかを自ら考え、決める事の重要性、それを考えるために立ち止まる事もまた大切だと説いている。メンタルの不調は誰にでも起こりうる事なのだと改めて思った。野口さんのような大きな目標を持ち、それを成し遂げたような人が10年もの間苦しんだとは誰も思わないのではなかろうか。それを公表し、どのように克服したかを共有してくれる事で勇気づけられたり、備えたり出来るのではないかと思う。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/12/24(787日経過)
記録初日
2022/12/31(780日経過)
読んだ本
109冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
34703ページ(1日平均44ページ)
感想・レビュー
109件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
自己紹介

ミステリー好きです。アートミステリー、古書ミステリー、警察もの、経済ものなど。ファンタジーも好きです。ホラーとSFはちょっと苦手。年間何冊くらい読んでいるのだろうと記録を始めてみましたが思っていたよりラノベに偏っている事に気付き新書や文芸も意識し始めました。記録してみると短くても文章に表すのは難しいものだという気付きもあり、全く知らない方の読書体験が共有出来るのも有り難いなと感じています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう