読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

Oga
読んだ本
16
読んだページ
5376ページ
感想・レビュー
11
ナイス
92ナイス

2024年5月に読んだ本
16

2024年5月のお気に入り登録
1

  • sakanarui2

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • 888

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Oga
独ソ戦のすさまじさが具体的な数字とともに述べられている。世界観戦争・絶滅戦争であったことが、その凄惨さの原因とされている。このような戦争となったことは、当時のドイツとソ連が置かれた社会的状況に加え、たまたまヒトラーやスターリンといった人が独裁者になったことも原因。ソ連軍の、戦略と戦術の中間に位置する「作戦術」も興味深かった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
11

Oga
前線の状況を理解しない参謀により、多くの命が一瞬にして奪われていくことに呆然とした。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
秋山好古、秋山真之、正岡子規の3人が主人公。立身出世を人生の目標と信じて疑わない明治当時の風潮が興味深い。また江戸期の制度・文化と西洋文明が混じり合っているところも面白かった。どの登場人物も魅力的で引き込まれる。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
独ソ戦のすさまじさが具体的な数字とともに述べられている。世界観戦争・絶滅戦争であったことが、その凄惨さの原因とされている。このような戦争となったことは、当時のドイツとソ連が置かれた社会的状況に加え、たまたまヒトラーやスターリンといった人が独裁者になったことも原因。ソ連軍の、戦略と戦術の中間に位置する「作戦術」も興味深かった。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
ついに佐賀の乱が起きる。西郷という人物が日本を覆ってしまうことについての記述が多く見られた。時代・民衆の勢いの恐ろしさが伝わった。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
ネタバレもはや行者のような西郷の心境の描き方が興味深い。正論が通る政府を作りたいという思いで、流血を伴って幕府を倒した。だからこそ、建てた新政府において謀略を使うようなことはしない。また藩主の久光から非難されており、死を求めているところがある。征韓論を阻止するための伊藤の動きの巧みさが描かれている。岩倉・三条を通じて、大久保・木戸、さらには板垣・副島も反征韓論側につかせた。廟議に西郷を欠席させるという板垣の案が実行されるが、西郷が三条のもとに出向くシーンで終わる。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
明治維新期の話。川路利良、桐野利秋の関係性、西郷隆盛というユニークな人物の描かれ方が楽しい。やはりキャラ立ちがしっかりしていて飽きない。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
エネルギーの今までと今後について科学的・哲学的な視点から考察していて、とても参考になった。5つのエネルギー革命:火・農耕・蒸気機関・電気・人口肥料という整理の仕方は、既存のエネルギー革命の整理よりも納得がいった。エネルギーを多消費するのは人間の本性で、脳が再現なくエネルギーを求める、というのは日々の生活で実感する。貨幣と時間が最上位に置かれる資本主義のみが支配する社会では、エネルギーの多消費は止まらない。資本主義のよいところも活用しながら、新たな評価軸を作っていく必要がある。
Oga
2024/05/05 23:41

ハンナ・アーレントの「人間の条件」、九鬼周造の「いきの構造」への言及も興味深かった。粋・キザ・野暮で考えると確かに今の社会はキザである。粋は、脳に任せて消費することはないし、直感的に美しいと感じるから魅力的な方向性だと思った。

が「ナイス!」と言っています。
Oga
効果検証手法として一般的に使われているものを一通り抑えることができた。手法の説明は割とラフで、説明もRの実装を見せることに頼っている部分が個人的には不満だった。個人的な所感としては、データが十分にある状況ではマッチングが精度としてはよいが、非分析者に手法を理解してもらうのが難しい。差の差法やCausalImpactは手法としては直感的でわかりやすいが、使える状況が限定的。回帰不連続デザインは理解が浅いので復習したい。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
仕事のために。基礎的な項目が厳密に記されていて良質な入門書だと感じた。自分の知識が薄い検定について実践して確認したい。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
仕事のために。ざっと要約すると、1:論点は大事だよ、2: まず現象と区別して論点候補を出そう、3: あたりをつけて絞り込もう、4: 人に壁打ちする・さまざまな考え方をして論点を構造化して確定しよう、6: 常に問題意識を持って仕事することが大事。 実際に働いていると、知識のキャッチアップに精一杯となり論点を見失うことがあると思った。より厳しい条件(知識が無い、時間が無いなど)でも論点思考を徹底できるように地道に経験を積むしかないと思った。
が「ナイス!」と言っています。
Oga
audibleで。西洋人の文明が"発展"したのは、偶然、農耕・家畜が適した環境に生まれたという部分が大きいと理解した。また前編に引き続き大陸の形による情報・技術の伝播速度の影響の話もよくでてきた。意見を述べる部分と根拠を精密に述べる部分が分かれており、後者をさらっと読み飛ばすにはaudibleは向いていなかった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/08/12(320日経過)
記録初日
2023/01/02(542日経過)
読んだ本
182冊(1日平均0.34冊)
読んだページ
57145ページ(1日平均105ページ)
感想・レビュー
144件(投稿率79.1%)
本棚
0棚
職業
IT関係
自己紹介

東京在住、IT企業のデータ分析として働いています。拙い文章ですが読んだ本にはできるだけ感想を書いていきます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう