読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

たろー
読んだ本
15
読んだページ
3656ページ
感想・レビュー
15
ナイス
96ナイス

2024年5月に読んだ本
15

2024年5月のお気に入り登録
1

  • majiro

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • majiro

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

たろー
本来社会的に保護されるべき対象者が、適切な配慮を受けられないままざるの穴から抜けて、自らは自覚もなく不幸な事態を引き起こしてしまう。ケーキの図柄が痛々しかった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
15

たろー
出てくるのは普通の子たち。でも行動領域や行動規範が、そこだけが変化しているような気がした。SNSなどの普及により選択肢が増えた帰結なのだろうか。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
著者の優しいお人柄が伝わってくる本でした。10代から20代前半のかたに読んでほしい内容です。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
多岐の分野について他著作や他著者を指摘しているけれども、惜しいことにその指摘の正当性を表す根拠が示されていないので、著者の主観なのか分からずもどかしかった。「そこは終章に譲ろう」が多く最後まで読むと、終章自体に論拠がないような(ごめんなさい)・・・気がした。
たろー
出だしはとても良かったのですが、その後はニーチェ自身の著作物を読んだほうがより分かりやすい部分が多々あった。著者のスタンスが前面にでているのでニーチェの入門書とは言いがたいと思う。好みが分かれると思います。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
簡潔な箴言集なので読みやすいです。短い言葉でも意味は深い。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
テレワークやオンライン飲み会では承認欲求を満たすことができないので普及しなかったという内容。諸外国ではジョブ型雇用のため「職務は職務」と割り切られており、効率が良いテレワークは歓迎されているらしいが日本だけ違うようだ。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
2007年の本なので、時代の転換点となったスマートフォンの普及前の話に限られるけれども、素地は言いあてているのではと思った。「政治のキャラ化」の項が面白かった。日本では1950年代からキャラの概念が導入され1997にキティで爆発し、その後リアルとキャラが倒錯するようになったとか。
たろー
本来社会的に保護されるべき対象者が、適切な配慮を受けられないままざるの穴から抜けて、自らは自覚もなく不幸な事態を引き起こしてしまう。ケーキの図柄が痛々しかった。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
SNSの住人であり思考も行動もSNS的な感じと捉えたらいいのかな。コスパとタイパを重視するのはよく分かりました。「テンプレ要求」については汲み取るのが難しく思えました。距離感をとるセンスが問われるんだろうなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
2010年の本だが今となっては隔世の感がある。日本が空気を読む村社会システムに「逆戻り」したのは中高生からケータイを持つようになったから、というくだりがあるが、それが(小学生からスマホ)に置き換わった今どうなったかなぁ、と色々考えさせられる。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
2020年の本ながら時勢を捉えた内容になっていると思った。時代の流れが凄まじく変遷するので、あらゆるものがZあるいはα世代のニーズを先取りしなければその価値観について行けなくなるのかな。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
速読術について理論的なことや体系的なことは少なめですが、著者ご自身の体験談に基づく実践的感覚的な勢いは見習いたいと思わされます。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
短編集。かなり短めのタイトルがそろっています。関係図を覚えた頃に終了、というようなことも。もったいない感じがしました。ここまで読むと全巻読破の達成感はあります。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
短編集。アンと関係するものとそうでないものがある。「ロイド老嬢」がいい感じでした。
が「ナイス!」と言っています。
たろー
登場人物は前作と同じなので、すぐ物語に入りこめます。子ども達の手作り月刊誌には思わず笑ってしまいます。セーラレイの傍線だらけの文書があいわらずずば抜けて個性的でした。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/11/02(235日経過)
記録初日
2023/11/02(235日経過)
読んだ本
64冊(1日平均0.27冊)
読んだページ
20863ページ(1日平均88ページ)
感想・レビュー
64件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう