読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
読んだ本
7
読んだページ
2739ページ
感想・レビュー
7
ナイス
11ナイス

2024年5月に読んだ本
7

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
社会は必然的にポスト工業化社会となっていき、それにつれて人々は「自由」となるにつれて「まとまり」はなくなり金でしか動かなくなることが非常に説得的に論じており面白かった。ただ筆者は政治に「まとまり」の意識を取り戻すため反原発デモ等色々上げているが、今となっては一時の熱狂でしかなく持続的なものにはならなかったのが何とも言えない。この本は2010年代初頭に出た本だが左翼にもポピュリズムを導入する話が出ている今ならどういう記載となるのかが気になる。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
7

俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
現代において「国民(民族)国家」や「ナショナリズム」が昨今の戦争や搾取の原因になっているにも関わらず複数の人間が協働・統合するための概念としてこれを上回る概念装置はいまだない。しかし、この本を読むと出版資本主義の発達等の様々な事象により偶発的に生まれ、それに基づき「国民(民族)」の「歴史」が作られていき、果ては死ぬことも辞さないほどの存在になっていくのがよく分かる。「無名兵士の墓」は実際は空っぽであるが大事なのだ。「宗教はアヘンである」というが人間はアヘンがないと生きていけないと思ってしまうものだ。
が「ナイス!」と言っています。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
社会は必然的にポスト工業化社会となっていき、それにつれて人々は「自由」となるにつれて「まとまり」はなくなり金でしか動かなくなることが非常に説得的に論じており面白かった。ただ筆者は政治に「まとまり」の意識を取り戻すため反原発デモ等色々上げているが、今となっては一時の熱狂でしかなく持続的なものにはならなかったのが何とも言えない。この本は2010年代初頭に出た本だが左翼にもポピュリズムを導入する話が出ている今ならどういう記載となるのかが気になる。
が「ナイス!」と言っています。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
青春について学園紛争から説き起こされるのはびっくりしたが青春とは本現象なものへの急進的な志向という観点からすればこれに勝るものはないか。文芸評論なので色んな作家・文芸評論家(馬琴も出てくる!)の文章やある種の生きざまから青春について書かれているがそれこそ上記から窺えるようにマルクス主義や学校制度の発達等も触れられ社会学的な側面もあり評論って大変だなと思った(笑)。構成についても章の中でちょろっと出てくる作家等が次の章では重要な存在となるような数珠繋ぎ的な進め方になっており趣深い。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
著者が如何にして「社会起業家」として身を起こしたかを往年のスピリッツの漫画のようにドラマチックに描かれていて面白く読めた。新自由主義の世界で相反する肥大する行政への要求に応えていくには「社会起業家」というあり方は一つの解決策になるのだろうか。著者の物語は「社会起業家」によってより良い国になった未来に思いを馳せる形で締めくくられるが、まさか子供の人身売買に関与した疑惑を持たれたり公金チューチュー呼ばわりされる未来が待っているとはこの時知る由もなかっただろう。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
ホストとメンコンと彼らに自己承認欲求をオーバーヒートさせられて売春に勤しむ女の話がほとんどで焼き直しが多い印象だが、50過ぎてホストに転職する男の話とか肉体だけでなく「好きだと言ってくれ」と精神的ケアも買おうとする海老蔵よりも多目的トイレでサクっと抜いて終わることのできる渡部の方がマシというパパ活女性の忌憚ないご意見とか趣深い話もあった。自由権(というかミル的に言えば愚行権?)の侵害になるが流石にホスト・メンコン界隈は法規制されるだろうなと思った。
が「ナイス!」と言っています。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
ネタバレ円通貨によるアジア圏一体の通貨基金とか20年前の日本にはまだリアリティがあったのかとしみじみと時の残酷さを感じる本。日本を震撼させる不登校の中学生たちが余りに有能すぎてデウスエクスマキナ感をすごく感じる。「幼年期の終わり」並みに特別な原因があれば違和感はないが突如として不連続な世代が生まれるというのは無理がある(時代的に少年Aとかの理解できない子供のイメージの残滓なのかなぁ)
が「ナイス!」と言っています。
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
これは言葉にまつわるある種の感覚について主にヴィトゲンシュタインの研究を活用して探究している本だが、言葉だけにとどまらず人間が往々にして陥ってしまう「本来的なものへの志向」の神話解体になっている凄まじいほどの射程がある本ではないだろうか。何度も読み返したい本。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
俺、バカだからよくわかんねぇけどよ
1お気に入られ5月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/04/25(53日経過)
記録初日
2024/04/23(55日経過)
読んだ本
9冊(1日平均0.16冊)
読んだページ
3419ページ(1日平均62ページ)
感想・レビュー
9件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
自己紹介

頭の悪い人間の戯れ言なのでご笑覧いただければ幸いです。
(基本的に思想・批評系の本はネタバレもクソもないと思うのでフィルターをつけませんのであしからず)
あと金もないので基本無料貸本屋(図書館と言う)で借りた本の感想です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう