読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ゆう
読んだ本
3
読んだページ
727ページ
感想・レビュー
3
ナイス
6ナイス

2025年1月に読んだ本
3

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ゆう
『説得的な言葉よりも直観に訴えた方が自発的に行動する』『習性が予測できる背景にはエビデンスの蓄積がある』『現状維持バイアスや現在バイアスは、味方につけると行動促進要因になる』本編のケースや事例がたくさんあってわかりやすい。時々現れる『問』でいったん立ち止まって考えたり、コラムによる補足はちょっとありがたい。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

ゆう
『説得的な言葉よりも直観に訴えた方が自発的に行動する』『習性が予測できる背景にはエビデンスの蓄積がある』『現状維持バイアスや現在バイアスは、味方につけると行動促進要因になる』本編のケースや事例がたくさんあってわかりやすい。時々現れる『問』でいったん立ち止まって考えたり、コラムによる補足はちょっとありがたい。
が「ナイス!」と言っています。
ゆう
『SNSやLINEでの視覚情報が主の会話は五感が使えない⇒空気の読めない人が増える』『依存する理由や原因を理解しない状態で多々数日間スマホを断っても新しい習慣が定着するわけではない』『人が100%周囲から認められるというものに惹かれるのは、それによって自己が肯定され、容易に幸せになれるから』『Goalのない快楽にハマってしまうと、人は集中することがなくなり、目標達成をしようと思わなくなる』『有意義な時間の使い方とは将来性がある時間かどうか』
ゆう
『この世に「当たり前」「永久的な既得権」などは何一つない』『10人中4人が賛成したら「もう遅い」』『目標を達した時から陳腐化が始まる』『イノベーションは「技術革新」ではなく、体系的・分析的に行う「仕事」として定義しなおすと、誰でもイノベーションを起こすことが出来る』『従業員満足ではやる気は引き出せない』『判断基準は社長でなくルール』『相手と意見が違い、かつ相手が普通の人ならば、見ている現実が違うと思え』『自分自身をイノベーション』

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/12/25(4804日経過)
記録初日
2005/10/13(7068日経過)
読んだ本
1286冊(1日平均0.18冊)
読んだページ
274868ページ(1日平均38ページ)
感想・レビュー
640件(投稿率49.8%)
本棚
5棚
性別
職業
事務系
自己紹介

読書量はめっきり減ったものの購入量だけはとどまることを知らず積んどく本が増える一方…。
少しずつでも読んでいこうと思っています。
レビュー・感想欄はコメントというより気になった部分の抜粋が多いかと。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう