読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/31896215896591896967897343897719898095898471ページ数3411341334153417341934213423冊数読書ページ数読書冊数
大槻 閑人(17)魚豊(14)石塚 真一(9)薄場 圭(4)鍋 倉夫(4)泥ノ田 犬彦(3)宮下 暁(3)石塚 真一,NUMBER8(3)ヨンチャン(3)笠井 亮平(3)26%大槻 閑人22%魚豊14%石塚 真一6%薄場 圭6%鍋 倉夫4%泥ノ田 犬彦4%宮下 暁4%石塚 真一,NUMB…4%ヨンチャン4%笠井 亮平著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

編集兼発行人
新着
各地から寄稿され哲学者と小説家とにより拾遺された短文集。米国におけるナショナルストーリープロジェクトを参考にして選出された多種多様な主題に纏わる奇譚を紹介しつつ其れ等に通底する国民性を浮かび上がらせるという構成。性別世代階層等を問わず殆ど一様のエクリチュールに基づく定型と教訓とに収斂する模様を見るにつけ語り手達の無意識下で好悪に関わらず同調圧力が起動している模様を推察して興味津々。一編が独立して個性を発揮するのではなく各編が相互に位置付けられることにより連帯を醸し出すかの如き共同幻想的な話術の存在を感受。
0255文字
編集兼発行人
新着
海鼠の研究者による生態系についての考察。統一原理としての物理学を主軸にした科学の世界に倫理を持込む(≒学問的な正論を生活の指針に置かない)ことの弊害を敢えて犯しながらゾーエーよりビオスに価値が置かれる現代の貧乏臭さを嘆きつつ自然界の様々な事象や其れに向き合う態度などの例示によりサステイナブルにデザインされていると思しき生物多様性に対して嫌悪に関わらず尊敬するという礼儀作法に基づくリスクマンジメントの重要性を詳述。生物学の骨子を総体的に捕捉するテキストとして有用。著者の作詞作曲による生物唱歌の音源化を希望。
0255文字
編集兼発行人
新着
小学校高学年以上の児童を主な対象とした一業種についての解説。若年層が仕事として想像する内容とは程遠い世界の生業に関して絵画や図表を中心に据えて相応の文字量で概説するという構成。二十四時間かつ地球規模で廻る資本の調達における仕組みから業者による仲介の過程で取り組まれている調査や管理を経て経済の絡繰を学生へ教授する社会活動に至るまで凝縮して紹介。巻末に附録した証券史により此処百年の経済社会が如何様に変遷したのか要約。ボンヤリとは知りながらもハッキリとは知らない事柄が平易に説明され多忙な大人の鑑賞に堪える質量。
0255文字
編集兼発行人
新着
我国を根城にする中小規模の企業に関する紹介。世界的に独特かつ高質な商品を製造する二十四社についてポジショニングケイパビリティ双方の観点から各々が十頁程度の文量で平易に解説。高付加価値に基づく高価格設定や海外業者に対する円建て決済など収入における競争的優位と門外不出の自社技術や其れを駆使する社員の育成や優遇といった内部革新との相乗により経営の安定化に努める模様を詳らかに記述。購入を検討する者が他の何物も差置いて欲する製品を提供し続けない限り存続は叶わないという厳然たる事例の数々に妙案への思考力が刺激される。
0255文字
編集兼発行人
新着
集団の持続に最も重要な構成員に関する考察。要職間において価値と利益との結節に寄与する語彙が共通せずコセンプトマスターとしての異能に対する評価が蔑ろにされる状況を憂いながらトヨタの成功とNTTソニーの失敗とを代表例にして情報資産の観点からポジショニングを見据えるケイパビリティの要諦を示唆。創造と転写とに二分された労働(=設計情報の具現化)において前者に長ける鍵として「複線」「境界」といった概念を感受し頗る合点。同書の趣旨を敷衍して現使命の達成前に誰よりも先駆けて次使命を立てられる存在を「超タレント」と仮定。
0255文字
編集兼発行人
新着
教師による教育指南。現役の教員群における看過できない欠落点を次々と詳らかに挙げると共に自身が陥った数々の失敗例も併せて引き合いに出しながら其処を乗り越えて生徒に寄与する技術を高めるために必要な考え方や態度について平易に紹介。自他の研鑽に対する怠慢を許さない禁欲性や一般的には成功と見做される実績への疑問視に基礎付けられた教育感が時に舌鋒を鋭くするも日々の弛まぬ努力に裏打ちされた実践にて採用される見解も技法も優しさに満ちており頗る同意。著者と仕事を遂行してみたい欲望に駆られる刺激的なコンテンツやマナーが満載。
0255文字
編集兼発行人
新着
我国の各地で名を馳せる高等学校群に関する考察。世間において名門と評される各学校での教育スタイルに焦点を当てて概略を紹介しながら其の所以や共通事項を探るという構成。結果的には偏差値や進学実績が良好な私立学校を中心に取り上げられており各々が旧制中学や藩校など何某かの系譜に連なる校風や価値観に基づき教育を授けている模様。雁字搦めの校則とは一線を画して生徒に自律性を期待する態度は学びの過程を通じた「失敗する権利」の附与と同義であり経営の無謬性を維持しなくてはならない殆どの官立学校に対して敵しないのも当然かと合点。
0255文字
編集兼発行人
新着
清朝末期に君臨した女傑に関する考察。出生から死亡まで複雑怪奇な尾鰭が付いたエピソード群を丁寧に腑分けして真偽を見定めながら政争の過程を追跡し近現代中国の凝縮版とも喩えられる画期的な半世紀の実情を詳述。権力の維持に政治的な理念なぞ不必要と言わんが如く華奢な祝祭に憑かれる主人公に対して叛旗を翻す有力者達(含皇帝)が理不尽にも次々に廃滅してゆく様子を周囲で眺める官僚群にしてみれば此処は兎にも角にも黙した方が無難と判断してあわよくば御零れに与ろうするのも道理かと苦笑。彼国の骨格を形成する歴史的な背景を濃密に堪能。
0255文字

読んだ本
3421

読んでる本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/01/06(4834日経過)
記録初日
2012/01/07(4833日経過)
読んだ本
3421冊(1日平均0.71冊)
読んだページ
898361ページ(1日平均185ページ)
感想・レビュー
416件(投稿率12.2%)
本棚
0棚
性別
外部サイト
自己紹介

①皆様との御縁により人間としての幅を拡げていくことを試みています。
②皆様に請われて義を感じれば何でも承ります。
③公的には地方自治を生業にしています。
④私的には社会での理想的な活動を模索しています。
⑤音楽と書物と映画が好きです。
⑥通称「編集兼発行人」に私淑しています。
⑦パブリックであるように自分を構築することに文化資本を投下しています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう