読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

よしの
読んだ本
8
読んだページ
2234ページ
感想・レビュー
8
ナイス
34ナイス

2025年1月に読んだ本
8

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

よしの
ネタバレこのまま資本主義を続けてると地球がヤバいから、ちょっと成長するのやめませんか?と言う本。著者の主張する脱成長コミュニズムは、どうしても机上の空論感が否めなかった。行動しているという意味でグレタ氏に対する評価が少し変わった。政治家は問題の先延ばしで未来にツケを回し続けるしょうもない人たちだと思ってるけど、そう思ってる自分も、こと環境問題に関しては先延ばしに加担してるっていうのが何とも...長文感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc7
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
8

よしの
ネタバレ本書で言うコストとは金銭的出費と精神的消耗のことと理解した。「人によっては両者に相関があるので気楽な低出費生活ができますよ、私はできてますよ」と自身の体験が語られている。どちらかと言えば後者(「他人の価値観で生きていませんか?」的なやつ)がメインだと感じた。一方でボクは節約生活をしている身として「電気ガス1700円、食費3900円」に驚愕し、その実現方法に興味があったんだけど、あまりにも説明不十分で残念。これでは「それを書かなきゃアンフェアでは?*(後述)」っていう要素が複数あるのでは?と邪推してしまう。
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレこのまま資本主義を続けてると地球がヤバいから、ちょっと成長するのやめませんか?と言う本。著者の主張する脱成長コミュニズムは、どうしても机上の空論感が否めなかった。行動しているという意味でグレタ氏に対する評価が少し変わった。政治家は問題の先延ばしで未来にツケを回し続けるしょうもない人たちだと思ってるけど、そう思ってる自分も、こと環境問題に関しては先延ばしに加担してるっていうのが何とも...長文感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc7
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレいつもの橘節。結論は「今は昔と比べて地獄であると同時に天国でもある。地雷を踏まず幸せに生きてね」って感じ。地雷を撒き散らかしている人にはそれなりの理由があるということがわかったけど、それでもボクにはしょうもない我儘で周りに迷惑をばらまいているようにしか見えない。まぁそう思えるのも、たまたまボクが地雷になり得る問題に直面していないだけで、それだけ自分は恵まれていると思うのがいいんだろうな。長文感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc6
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレ(ボクにとっては)気持ちがいいほどにタイトル詐欺本(笑)。タピオカ屋そっちのけでビジネスのカラクリについて浅く広く書かれている。本書に「なぜ客を騙すような釣りタイトルは無くならないのか?」という節が無いのはなぜ?「注目を集める看板で集客→売り切るor釣った客の一部をリピーターにする」は本書の趣旨に沿うと思うけど。改訂版で追加の際は「何を隠そう、本書もこの戦略を採用しています」の一文を是非。長文感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc5
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレ単純になるほどと思えるところもあれば、イヤそれはこじつけでは?ってところもあって、それらを全部ひっくるめて新鮮で面白かった。ただ中盤以降、単なるジャンル説明と代表例となる本の紹介&感想だけで終わっているような気がする(“ひもとく”とは?)。本書には科研費が降りているっぽいけど、正直こういう分野になると個人の趣味と学問の差がわからない、、、(ネット普及以前はともかく普及後は特に)長文感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc4
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレ心理バイアスの説明と、その応用集。各章が「バイアスの説明→応用例」という構造になっていて、とても頭に入ってきやすい。売り方の裏側を知ることができて楽しいけど、こういうのを見てると騙されたくないという気持ちが湧いてきて、何も買う気がなくなっちゃう。あ、節約生活をしている身としては追い風だから都合がいいのか。長文?感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc3
が「ナイス!」と言っています。
よしの
ネタバレ著者の経験ベースの「顔見知りができる人のコミュニケーションの特徴」が書かれているが、内容は(この手の本は今まで読んだことないはずなのに)「そりゃそうでしょ」って感じのモノばかり。リマインドにはなるけど、正直少し拍子抜け感(何を期待してたの?>自分)。本書に出てくる「顔見知りができる人」になろうとするとボクはたぶんストレスで潰れるから、「別に顔見知りなんかできなくてもいいや」が個人的結論。長文?感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc2
よしの
ネタバレ幸福の土台には金融資本、人的資本、社会資本の3つがあるとして、それぞれの資本について合理的に設計してみましょう、という本。「合理的選択 ≒ コスパ、タイパ、リスパの最適化」であり、金融、人的、社会の順で最適化しやすい(=不確定要素が少ない)。能力とコミュ力がないボクとしては、金融資本が最も合理的選択が採りやすいというのは救い。長文?感想:https://yoshino000.com/reading-records-202407-12#toc1
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/07/16(4601日経過)
記録初日
2012/05/12(4666日経過)
読んだ本
538冊(1日平均0.12冊)
読んだページ
146419ページ(1日平均31ページ)
感想・レビュー
260件(投稿率48.3%)
本棚
0棚
性別
現住所
静岡県
URL/ブログ
https://yoshino000.com/category/reading-record/reading-summary
自己紹介

備忘録。

同ジャンル、同署者の本を
固め読みする傾向があります。

ボクが読む本は
そのほとんどがタイトルだけで判断して
web予約で借りる図書館本なので、
タイトルと内容の間に
齟齬があると(=タイトル詐欺だと)
感想で文句を言う傾向があります。

感想欄は、所感→得た知見or気になる言葉
の順で書いてます
(◆以下が読んで得た知見or気になる言葉です)。

なんらかの参考になれば幸いです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう