読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

mochizo
読んだ本
8
読んだページ
1848ページ
感想・レビュー
8
ナイス
37ナイス

2024年5月に読んだ本
8

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

mochizo
金融から世界を見ると、別の世界が見えるという事を、堤さんは常に書いています。イスラエル問題を金融から見たときの風景はちょっと驚きでしたね。油田がポイントだったとは...また、堤さんの凄いところは、これがコンサルならこのネタでぼろもうけしようといますが、それをせずに警告側に回っている点です。だから信用できますね。是非お読みください。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
8

mochizo
意味のない過去は振り返らない、漠然とした未来も考えない、テキトーは習慣化するから細部を見る。新しいことに常に挑戦する、など結構いい事書いています。さらっと読めますので、是非読んでみてください。
mochizo
戦略のパターンを暗記することで、課題のパターン化をするという事のようです。これって、将棋士が対戦中考えている事と同じように感じますね。つまり、過去の戦局とその打開策を常に考えながら、将棋指している状況ですね。そう考えるとそんなに目新しい事でもないと思います。あと、どうしてもこの手の人がカッコいいことを「セクシー」なんて表現すると、ちょっとねっと感じます。
mochizo
和食の歴史や、各地域の料理などがわかります。
が「ナイス!」と言っています。
mochizo
色々な方がZ世代について論じています。やまり大きな特徴は「ディジタルネイティブ」という事ですかね。あと、若者が体売るようになったターニングマインとが2004年にあるという指摘が面白です。風俗浄化が、逆にそのような行為を蔓延させてしまったという事もあるかもしれません。
が「ナイス!」と言っています。
mochizo
電通ってやっぱりこんなところだったという事が理解できる本です。この方は、Jリーグのユニフォームにコカ・コーラのロゴを入れることに成功した方のようです。ただ、その後の顛末が凄いですね。まぁ、読んでみてください。
が「ナイス!」と言っています。
mochizo
かなり本当のことを言うので、テレビにはあまり出てこない高橋洋一さんの本です。マイナンバーと健康保険書の融合の本当の理由が「通名」を隠したがる人がいるという事が、結構衝撃でしたかね。また、経済がグラフ一枚で説明がつくというのは、数学の基礎がわかっているかという事の表れですかね。
が「ナイス!」と言っています。
mochizo
運動神経が、脳トレで解決できるという発想は面白いです。脳の仕組みがわかるのでいいのでは?あとやはりAIに関しての記述が面白いですね。
が「ナイス!」と言っています。
mochizo
金融から世界を見ると、別の世界が見えるという事を、堤さんは常に書いています。イスラエル問題を金融から見たときの風景はちょっと驚きでしたね。油田がポイントだったとは...また、堤さんの凄いところは、これがコンサルならこのネタでぼろもうけしようといますが、それをせずに警告側に回っている点です。だから信用できますね。是非お読みください。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/09/09(4306日経過)
記録初日
2012/08/26(4320日経過)
読んだ本
1088冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
285589ページ(1日平均66ページ)
感想・レビュー
1083件(投稿率99.5%)
本棚
1棚
性別
年齢
54歳
血液型
A型
職業
技術系
外部サイト
自己紹介

週一程度で本読んでいます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう