読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/253/283/314/34/64/94/128680886809868108681186812ページ数428429430431432冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Yoshitetu  Takeyama
新着
非常にざっくりと民泊新法に触れているだけだし、代行業者への誘導が目的と透けて見えてしまう辺りにkindle書籍の限界を感じてしまうなあ。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
「マインドセット」とか「ブレインダンプ」とか横文字で攻めて来るので怯みながらも読み進めて行くと今度はairbnb登録のチュートリアルをなぞるだけのティップス集で畳み掛けて来る。最後は何の脈略もまとめも無く突然のエンディング。書いてる途中で力尽きたのか。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
自分では手を汚さずに人の背中を押すことで稼ぐタイプが透けて見える文章(笑)に加えて、助成金や消費税還付に触れてくる辺りがいかにもプロのコンサルっぽい内容。airbnbの理念とかにはまったく興味がなさそうな都市型物件の不動産コンサルの話は毒にも薬にもならない古臭い印象を抱いたが、コテコテの不動産投資家にはこういう国語の方が受けそうではある。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
「3日で」とか言う辺り「手っ取り早く稼ぎたい人向け」の底が浅い内容かと思いきや、決して深くはないし地味だけど実体験に基づいたであろうティップス集となっており、夢見がちで鼻息の荒いairbnb男性著者陣よりも好印象。実際の所、箱さえ持っていれば3日でどうにかなるビジネスモデルと言う事もそうだけど、欲張らず肩の力を抜いて冷静に書けてる感じがgood
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
数字を持ち出しよく書かれてると思うのだが、最初から最後まで「実体験に基づく話や実感らしき物」が一向に出てこない。ここまで感情を廃してこの手の本を書けるものだろうか。よく見ると「著者の名前」すらないのだけど誰が書いたのこの本(笑)持ち出してくる数字にもリアルさが篭もってないと言うか都合の良い数字を切り貼りしてるだけの印象です。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
元NHKディレクターが取材中に感化されてエアビーホストデビューして独立するお話。ティップス集としては貧弱だし目新しいものはなく、思想面でもデービッド・アトキンソンを追随する物でしかないのだが、エアビーホストに出遅れ気味に参画しようとする辺りの情緒は、私に近い物があり親近感を覚え・・・るなあなどと思ったのも束の間、どこでどうねじくれたのかエアビー関連の情報商材ビジネスに手を出してて笑た。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
ネタバレエアビー&民泊ブームの第一波に乗っかってホストを経験した著者の快進撃&ティップス集から撤退を決意するまでのストーリーです。撤退を決意する理由が、「俺のターンじゃないと戦う気がしない」的な甘っちょろい理由に思えたのだけど、ビジネスを投機的に考えてるからだろうね。エアビーホストには5つの資質「英語力」「清潔」「おもてなしの心」「自身が楽しめるか」「売り上げ」が必要であるとの結論を出しているのだが、プラス「相手のターンでも戦って勝つ自力を養う」をプラスしてはどうだろうか。
0255文字
Yoshitetu  Takeyama
新着
「グレーで転貸型な民泊」での失敗談なのだが、「そりゃ失敗するわ」的な内容。散々な失敗を経験した上で著者が出した結論としては、「やるなら適法で所有型民泊がいい」らしい。失敗を糧に今後も続けるとしており、次の著籍ではV時回復ストーリーをとの野望を持ってるのだとか。
0255文字

読んだ本
430

読んでる本
3

積読本
31

読みたい本
22

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/09/17(4591日経過)
記録初日
2007/06/11(6516日経過)
読んだ本
430冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
86810ページ(1日平均13ページ)
感想・レビュー
103件(投稿率24.0%)
本棚
0棚
性別
血液型
A型
職業
自営業
現住所
静岡県
外部サイト
URL/ブログ
http://www.facebook.com/izukogen.hokekyo
自己紹介

Kindleいいっすね。無料サンプルが特に良い。気にいったら書籍版よりも安く購入できるしますます読書に精が出そうです。

レビューを書くことで限られた字数での文章(セールストーク)を訓練ちゅうです。

本を読めば読むほど、「自分がなにを知らないのかすら知らない」と言う現実を思い知らされます。そのたびに快感に打ちひしがれる私はマゾですかね。



アマゾンでの購入履歴を元にデータ化してます。トイレ、Pc机、テラス、ベットのわき、台所に常時1冊置いて、用をたす時や息抜きにチマチマ読み進めてます。

意識して本を読むようになったのは16歳の時からです。ロックバンドでの作詞作曲が目的でした。哲学からはじまり宗教~心理学~科学の本を読み漁ってました。

10代でのフェイバリット さすが若気の至り、前衛的な書物を好んで読み漁ってました。いわゆるヒッピー系とかニューエイジ思想などと呼ばれた系統がメインでした。今で言えばスピリチュアル系ですかね。純真でした。

・パラダイム・ブック―新しい世界観 新時代のコンセプトを求めて
・意識のスペクトル1・2
・自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム


20代、社会の仕組みへのも理解も進み少し落ち着いて来たようです。

・宇宙 最後の3分間
・EQ こころの知能指数
・混沌からの秩序

30代、年を追う毎に読む本の量は増えてきてるのにフェイバリット!と言える本との出会いは減りました。

・イヴの七人の娘たち

40代の今は政治と経営関係の本を読む事が多くなりましたが、選り好みはせず様々な分野にアンテナをはりたいです。

・嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう