Kindleいいっすね。無料サンプルが特に良い。気にいったら書籍版よりも安く購入できるしますます読書に精が出そうです。
レビューを書くことで限られた字数での文章(セールストーク)を訓練ちゅうです。
本を読めば読むほど、「自分がなにを知らないのかすら知らない」と言う現実を思い知らされます。そのたびに快感に打ちひしがれる私はマゾですかね。
アマゾンでの購入履歴を元にデータ化してます。トイレ、Pc机、テラス、ベットのわき、台所に常時1冊置いて、用をたす時や息抜きにチマチマ読み進めてます。
意識して本を読むようになったのは16歳の時からです。ロックバンドでの作詞作曲が目的でした。哲学からはじまり宗教~心理学~科学の本を読み漁ってました。
10代でのフェイバリット さすが若気の至り、前衛的な書物を好んで読み漁ってました。いわゆるヒッピー系とかニューエイジ思想などと呼ばれた系統がメインでした。今で言えばスピリチュアル系ですかね。純真でした。
・パラダイム・ブック―新しい世界観 新時代のコンセプトを求めて
・意識のスペクトル1・2
・自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム
20代、社会の仕組みへのも理解も進み少し落ち着いて来たようです。
・宇宙 最後の3分間
・EQ こころの知能指数
・混沌からの秩序
30代、年を追う毎に読む本の量は増えてきてるのにフェイバリット!と言える本との出会いは減りました。
・イヴの七人の娘たち
40代の今は政治と経営関係の本を読む事が多くなりましたが、選り好みはせず様々な分野にアンテナをはりたいです。
・嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます