読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/173/203/233/263/294/14/44978449785497864978749788ページ数179180181182183冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

タケヒロ
新着
非常に素晴らしい本です。(前作のキンドル版を実際に読みました)
0255文字
タケヒロ
新着
非常に素晴らしい本!組織を機械的(部品)でも有機的(細胞)でもなく、主体的自発性をもった一人一人が集まった「多主体複雑系組織」(ポリエージェント・システム)と呼ぶネットワークとしてとらえ、そのネットワーク組織を創発へと誘導・向上させるリーダーの資質・力をネットワークリーダーシップとした考え方に全面的に賛成する。こういう前向きで創造的で民主的な考え方が大好きです。もっと早く読んでおくべきだった。
0255文字
タケヒロ
新着
同著者による「経営診断要論」のケース版。こちらの方がより実用的で技術的に大変ためになった。QC手法が結構使われていて、その有用性を再認識した。
0255文字
タケヒロ
新着
学習のあり方そのものの正しさを問うフィードバック・ループのない一重ループ学習である防衛的ルーチンにならないように、逐次見直そう。 状況アプローチを学んだから、よけいに状況依存を受け身的に捉えるのでなく状況と自分とのかかわりや状況そのものも変えうるという能動的状況アプローチでいこう。
0255文字
タケヒロ
新着
前半の経営学史のところは役に立った。200頁以降は、単なる一般論解説に終始する。
0255文字
タケヒロ
新着
これほど、組織を緻密に言葉だけで分析した本があっただろうか。バーナードはサイバネティクスの知識を持っていたからこれほど記述できたのだろう。そんな彼でも非論理的過程を重視しているのは驚きだった。最後に世界紛争の解決にまで協働に関して論及している事が印象的だった。めちゃくちゃ読むのにしんどかったが、後で得るものは大きいと期待したい!
0255文字
タケヒロ
新着
特にマルクスの利潤論のところは難しくて読むのに困ったが、全体的に利潤等の搾取を伴わない経営は可能かを論じた三戸先生の熱い思いが感じられる。現代のトレンドにおいては、経営学の教科書とはとても思えないほどの書き方であるが、管理論において、ファヨールからドラッカーまでの流れを教えて頂けたのは非常によかった。
0255文字
タケヒロ
新着
SWOTの内、外部環境の脅威と機会を調べる。脅威は、5フォースを、機会は業界性質毎の機会を参考にする。そこから、この脅威をなくし、機会を最大限利用できる自分の経営資源の強味と弱みを調べる。強みと弱みはリソースベースビューに基づいたBRIOを使って調べる。「戦略の選択と実行にあたって、模倣コストが大きく、稀少で、価値のある経営資源を保有し活用する企業は、ある一定期間持続する競争優位を獲得し、標準を上回る利益をあげることができる」といった言葉が印象的。自分自身を調べるときにも使えるフレームワークです。
0255文字

読んだ本
181

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/09/19(4581日経過)
記録初日
2012/01/24(4820日経過)
読んだ本
181冊(1日平均0.04冊)
読んだページ
49786ページ(1日平均10ページ)
感想・レビュー
179件(投稿率98.9%)
本棚
0棚
性別
職業
事務系
現住所
兵庫県
自己紹介

天文学、数学、文学、心理学が好きです。
好きな天文学者:フレッド・ホイル
好きなSF小説:フレッド・ホイル「10月1日では遅すぎる」、「秘密国家ICE」、アーサー・C・クラーク「イルカの島」
好きな一般小説:ヘミングウェイ「老人と海」
好きな心理学本:ジンバルドー「現代心理学ⅠⅡⅢ」
好きな映画:「2010年宇宙の旅」、「スニーカーズ」、「ゼロ・グラヴィティ」

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう