読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/84/114/144/174/204/234/26144381144433144485144537144589144641144693ページ数455456457458459460冊数読書ページ数読書冊数
今井 むつみ(3)林 譲治(2)甚野 博則(1)二神 能基,久世 芽亜里(1)エヴァ・ファン・デン・ブルック,ティム・デン・ハイヤー(1)林(高木) 朗子,加藤 忠史(1)大石 久和,藤井 聡(1)羽根田治(1)仲野徹(1)金間 大介(1)23%今井 むつみ15%林 譲治7%甚野 博則7%二神 能基,久世 芽…7%エヴァ・ファン・デン…7%林(高木) 朗子,加…7%大石 久和,藤井 聡7%羽根田治7%仲野徹7%金間 大介著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ぱたけ
新着
0255文字
ぱたけ
新着
0255文字
ぱたけ
新着
気候変動は公転軌道の10万年サイクルの変化や自転軸の傾きの変化等によるミランコビッチサイクルが基本律となるが、相転移を含む変化は非線形大域結合系であり予測困難→二重振り子実験。氷期は年毎の気温変動が激しく数年で平均気温7度近く上昇も(ODイベント)。進行中の地球温暖化よりも激しい。ここ1万2千年続く温帯期は人類の出アフリカ以来初めての気候安定期間で、巨大人口を支える農耕が広まった背景。いつでも相転移があり得、その場合は現在のような形の人間社会は持続できないだろう。
0255文字
ぱたけ
新着
ネタバレ地球誕生から40億年かけてゆーっくり進化・多様化してきた生物が、5億43百万年に突然(たった500万年間で)硬い外皮と多様な外部形態を持つようになったのは何故か。バージェスモンスターズを含む生物群を産んだカンブリア爆発は、生物が眼というセンサーを獲得し、新たな方向の高い淘汰圧がかかったことによる。先カ時代までに多くの動物門は誕生済みで基本的ボディデザインは出現していたがほとんどがニョロ、ふにゃ形態。最初に眼を獲得したのは三葉虫。
0255文字
ぱたけ
新着
アレロパシーや共進化、揮発性物質による植物のコミュニケーションなど、新たな科学的知見がファンタジーの世界に違和感無く上手く取り込まれて、物語の世界観を形づくる重要要素になっている。多様性の低下による生態系の脆弱化や正義の反対は別の正義という視線など、示唆に富んだレベルの高い物語。
0255文字
ぱたけ
新着
0255文字
ぱたけ
新着
厚い。明治維新における佐賀藩の位置付けがようやく理解できた。
0255文字
ぱたけ
新着
70代になってから北海道陸別の開拓を志した関寛斎とその妻あい。息子が札幌農学校で学んでいたり、石狩樽川に開拓農場があったりで、陸別原野の開拓は決して唐突なことではなかったことを知った。
0255文字

読んだ本
458

読みたい本
3

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/09/30(4592日経過)
記録初日
2012/07/15(4669日経過)
読んだ本
458冊(1日平均0.10冊)
読んだページ
144681ページ(1日平均30ページ)
感想・レビュー
79件(投稿率17.2%)
本棚
0棚
性別
血液型
O型
職業
技術系
現住所
北海道
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう