読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

かなで
読んだ本
5
読んだページ
1801ページ
感想・レビュー
5
ナイス
104ナイス

2024年5月に読んだ本
5

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

かなで
音声 東京第一銀行長原支店を舞台とした短編集。銀行の内部事情が垣間見れる。栄転への期待•出世の遅れやコースアウトへの不安や焦り•華やかな同僚達への引け目等悲喜交々でリアリティがありヒリヒリする。銀行の中で生き抜くのは本当に大変だ。なので出世すると人が変わるようになるのか、それはそれで哀しいけど。各章毎に違う人が登場するので気づかなかったけど途中からジワジワとミステリーに傾き、お仕事小説にミステリーが織り込まれていて読み応えのある作品になっていた。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
5

かなで
音声 小劇団を舞台にしたお話。300万の借金を申し入れた主宰の弟に会社勤めの兄は公演での利益のみで2年での返済を条件に用立てる。表現活動には熱心だが収支の感覚に乏しい団員達に代わり自ら裏方としてお金の管理を始めた兄と共に舞台が完成する過程を垣間見る。「お金と時間は反比例する」に共感しつつ工夫してお金をかけない舞台作りは興味深かった。本番でのハプニングにハラハラする。兄に対する絶対の信頼を見せる弟に口煩いが面倒見の良い兄。お兄ちゃんってどうしてもそうなっちゃうのかな。2年後きっと借金は返済出来てるだろう。
が「ナイス!」と言っています。
かなで
音声 シャイロック繋がりで今作を。債権回収部門に異動になった銀行員の結城。その道のプロと言われる山賀の元でノウハウを吸収している最中その山賀が殺される。担当を引き継いだ結城は不良債権回収に手腕を発揮していく。経営者に宗教法人に元国会議員やフロント企業まで、一筋縄では行かない債務者を相手に資金調達方法を提案する。現実味のある方法からエンタメとして楽しめる突飛なアイデアまで幅広く面白い。絵画を利用したからくりは本当に驚いた。不良債権が生まれる理由には納得するものがある。ミステリー要素は薄め。
が「ナイス!」と言っています。
かなで
音声 東京第一銀行長原支店を舞台とした短編集。銀行の内部事情が垣間見れる。栄転への期待•出世の遅れやコースアウトへの不安や焦り•華やかな同僚達への引け目等悲喜交々でリアリティがありヒリヒリする。銀行の中で生き抜くのは本当に大変だ。なので出世すると人が変わるようになるのか、それはそれで哀しいけど。各章毎に違う人が登場するので気づかなかったけど途中からジワジワとミステリーに傾き、お仕事小説にミステリーが織り込まれていて読み応えのある作品になっていた。
が「ナイス!」と言っています。
かなで
音声 津村さんらしい少し視点の変わった短編集。間違って録画した番組や母娘3世代同居の冷蔵庫や台所事情等日常生活のちょっとしたストレスにスポットを当て共感要素たっぷりなのは流石に津村さん。また生活の殆どがオンラインで完結する毎日において「現代生活手帖」がカタログで届き、また大変楽しみにして商品を吟味してるのも面白い。デジタルの時代になっても神をめくるという行為はやはり魅力的なのだろう。幅広い作品を楽しみました。
が「ナイス!」と言っています。
かなで
音声 下巻はなかなか大変な状況が続きハラハラする。導かれ招かれているはずなのに何故か全力で攻撃され、仲間を失い三つ子達も負傷する。そんな中銀亀さんの活躍は思いがけないものでした。上巻からの恐竜・メソポタミア文明に加え4,000年前のシュメール人に神話や宇宙人まで包括し全てを完全に理解出来た自信はないけれど壮大なスケールの万城目ワールドに仕上がっていることはわかります。伏線も回収され彼らも一区切りついたのではないでしょうか。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/02/09(4139日経過)
記録初日
2013/02/01(4147日経過)
読んだ本
456冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
154560ページ(1日平均37ページ)
感想・レビュー
375件(投稿率82.2%)
本棚
33棚
性別
血液型
A型
職業
事務系
現住所
奈良県
自己紹介

登録から2年経ち、今さらですが… (^^;

子供の頃から本は身近でした。
中学時代は 森村桂・星新一。
高校時代は 團伊久磨・西村京太郎・山村美紗。
受験の折りには逃避行動から父親の本棚の 五木寛之・コナンドイル。
専門時代には 群ようこ・内田康夫
社会人になってからは 島田荘司・山本文緒・東野圭吾・荻原浩・海堂尊 その流れでこのミス大賞受賞作家さんetc.

読書傾向に偏りがあり、新しい作家さんに出会いたかった時に 読書メーターの存在を知りました。
皆さんの感想を参考にさせてもらい、幅がひろがります。感想を書く事で読んだ先も楽しめますね。文章をまとめるのに、そこそこ苦労しながら何とか書いてる状態です。そんな感想にナイスを頂くととても嬉しい★
いろんな読書家サンと交流を持ちたいと願いつつ、取っ掛かりが掴めずウロウロしています。なのでまずは自己紹介から(^^)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう