読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

2n2n
読んだ本
9
読んだページ
3280ページ
感想・レビュー
9
ナイス
62ナイス

2025年1月に読んだ本
9

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

2n2n
この本を読む前、ファスト教養なるものに対し「何かを大雑把に広く浅く学ぶこと自体は否定されるようなことではないし、すぐに役立つ知識を求めるのは人としてごく常識的なことではなかろうか🤔」と考えていた。そして読了後も、この自分の考えは変わることはなかった(; ・`ω・´) この本がやってる事は、YouTubeで語られるような教養をファスト教養と名付け、新自由主義や自己責任論と結びつけて批判することで、ファスト教養と従来の教養の間に対立軸をマッチポンプ的に作り出して煽っているという事に過ぎない(; ・`ω・´)
2n2n
2025/01/26 19:23

第六章では、ファストではない教養を身につける方法として「(すぐには役に立たなくてもいい)知識を身につける」ことが推奨されている。しかし、それを行うなら、これまでファスト教養だと批判されてきたYouTubeや「教養としての〇〇」といった本からでも十分摂取可能ではないだろうか。そう考えると、ファスト教養とされるものの中で本当に危険なのはごく一部で、胡散臭いオンラインサロン的なものを避ける程度で十分なのではないだろうか(; ・`ω・´)

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
9

2n2n
個人的には、第二部の方が第一部よりも好き(´・ω・`) 絵柄やストーリーはヤケクソ気味にはなってきているものの、逆にそこがPUNKでカッコEと感じた(´・ω・`)
が「ナイス!」と言っています。
2n2n
この本を読む前、ファスト教養なるものに対し「何かを大雑把に広く浅く学ぶこと自体は否定されるようなことではないし、すぐに役立つ知識を求めるのは人としてごく常識的なことではなかろうか🤔」と考えていた。そして読了後も、この自分の考えは変わることはなかった(; ・`ω・´) この本がやってる事は、YouTubeで語られるような教養をファスト教養と名付け、新自由主義や自己責任論と結びつけて批判することで、ファスト教養と従来の教養の間に対立軸をマッチポンプ的に作り出して煽っているという事に過ぎない(; ・`ω・´)
2n2n
2025/01/26 19:23

第六章では、ファストではない教養を身につける方法として「(すぐには役に立たなくてもいい)知識を身につける」ことが推奨されている。しかし、それを行うなら、これまでファスト教養だと批判されてきたYouTubeや「教養としての〇〇」といった本からでも十分摂取可能ではないだろうか。そう考えると、ファスト教養とされるものの中で本当に危険なのはごく一部で、胡散臭いオンラインサロン的なものを避ける程度で十分なのではないだろうか(; ・`ω・´)

が「ナイス!」と言っています。
2n2n
がん治療の世界も日進月歩であることがよくわかった(´・ω・`)検査や手術や治療の話って、人間の身体をあたかもモノまたはメカのように眼差してるところがあるけど、そういう眼差しは個人的には嫌いではなかったりする(´・ω・`)所詮、われわれの構成要素とは皮と肉と骨と神経だ(´・ω・`)
が「ナイス!」と言っています。
2n2n
日常性における現存在(問うことのできる存在者)とは誰だ!?(`・ω・´ )それは私たち自身?いや、そういうことではない(`・ω・´ )日常性における現存在とは、das Man(ひと)だ(`・ω・´ )早い話が、世間の他人と同じように振舞う、誰でもない誰かのことだ(`・ω・´ )世界内存在のうち、世界性と日常性における現存在のことはわかってきたんで、次は内存在そのものを問う(`・ω・´ )現存在を構成する根源的なものとして、情態性(気分)と理解がある(`・ω・´ )(続く)
2n2n
2025/01/11 22:59

(続き)ところで私たちは、日常性の中では中身のない会話ばっかりしている。これを空談という(`・ω・´ )好奇心に流されたり、色々あいまいだったりする(`・ω・´ )これらをひっくるめて頽落と呼ぶ!本来性から非本来性へ頽落する!(`・ω・´ )頽落には安心が伴う(`・ω・´ )逆に不安は、本来性・非本来性を露わにする(`・ω・´ )「心の内面世界の外に外界が存在することをどうやって証明するのか?」とか考えているカントもデカルトも相変わらずカスだぜ( ゚д゚)

が「ナイス!」と言っています。
2n2n
プラトン『ソフィスト』でも、「存在する」とは何を意味するのかが問題とされていた(`・ω・´ )しかし今日の我々も、この問題への答えを持っていない(`・ω・´ )だから「存在の意味への問い」を仕立て上げるのだ!(`・ω・´ )問題を問うには、まず問い合わされる対象の分析からだ(`・ω・´ )それは存在を問うことのできる存在者、つまり私たちのことだ(`・ω・´ )この「問うことのできる存在者」を現存在と呼ぶ!(`・ω・´ )(続く)
2n2n
2025/01/11 22:30

(続き)デカルトはCogito ergo sum(私は考える、私は存在する)と言ったが、このデカルトはなぜ私が存在するのかと問いきれていない。だからデカルトはカス( ゚д゚)現存在(私たち自身)の存在体制を、「世界内存在」と言う!(`・ω・´ )世界の構成要素を全部集めれば世界全体(世界性)を語れるかというと、そうはいかない(`・ω・´ )世界性とは、周囲にあるものの有意義性のネットワーク全体のことである(`・ω・´ )3次元座標とか延長とか言ってるデカルトはやはりカス( ゚д゚)

2n2n
舞台は1952年、米国東海岸の近海への隕石衝突を期に、元パイロットかつ計算屋エルマが女性宇宙飛行士を目指すことになるという改変歴史モノ。ジャンルとしては宇宙開発SFだが、主人公エルマのメンタルの変化や機微と、それを支えるパートナーのナサニエルや仲間たちに焦点が当てられているので、肌触りとしてはSFというよりヒューマンドラマのほうが近いと思う(´・ω・`) 計算の超得意なエルマは、自分のメンタルが不安定気味だと自覚するとフィボナッチ数列を数えて心を落ち着かせるのだ(´・ω・`)
2n2n
感想は、下巻に書く。
2n2n
大谷翔平、まず彼を語るための比較対象がベーブ・ルースくらいしかいないってこと自体が凄く、本人の努力する才能も凄く、それでも、いつでも順風満帆とはいかず山あり谷ありの道を辿る。もはや野球まんがだ(・w・;)
が「ナイス!」と言っています。
2n2n
貢いでたキャバ嬢への逆恨みでみみっちい迷惑行為を繰り返すような男にも優しい、それが虎杖悠仁(`・ω・´ )
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/06/14(6094日経過)
記録初日
2008/06/13(6095日経過)
読んだ本
2196冊(1日平均0.36冊)
読んだページ
564287ページ(1日平均92ページ)
感想・レビュー
1847件(投稿率84.1%)
本棚
1棚
血液型
O型
職業
技術系
外部サイト
URL/ブログ
https://mobile.twitter.com/n2n2n
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう