読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

chietaro
読んだ本
5
読んだページ
900ページ
感想・レビュー
5
ナイス
97ナイス

2024年4月に読んだ本
5

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

chietaro
知的障害と発達障害、片方だけ考えるのではなく、どっちもの考えが大切だと思いました。みんなが安心して学ぶことができるということはキーワードになると思います。早期の支援、ゆっくり歩調を合わせることは、大事だと感じます。ただ、進路の自己決定の難しさをかなり感じながら読みました。本人が支援を嫌がる場合は難しいですよね。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

chietaro

異動と引っ越しで読めませんでした。消しゴムはんこも作れませんでした。かわりに先月の札幌諏訪神社の御朱印と花手水です。2024年3月の読書メーター 読んだ本の数:1冊 読んだページ数:176ページ ナイス数:59ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/39761/summary/monthly/2024/3

異動と引っ越しで読めませんでした。消しゴムはんこも作れませんでした。かわりに先月の札幌諏訪神社の御朱印と花手水です。2024年3月の読書メーター 読んだ本の数:1冊 読んだページ数:176ページ ナイス数:59ナイス  ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/39761/summary/monthly/2024/3
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
5

chietaro
当事者の話はスッと入りやすいです。「何を変えればうまくいくのか?」という環境を変える視点は、生きにくさを持つ人々に必要です。しかし、理解が進まないです。学びやすい場、働きやすい環境、これまでの概念を崩していく必要があります。変わるのは自分です。
が「ナイス!」と言っています。
chietaro
例えがわかりやすかったです。私たちは檻とライオンの様子を観察することから、政治参加のスタートだと感じました。
が「ナイス!」と言っています。
chietaro
経済的な意味の貧困だけではなく、人間関係などの精神的な意味での貧困について、考えさせられました。障害がある子どもたちが、寄宿舎の中で豊かな成長を育んでいる姿が嬉しいと思いながら読みました。家族と障害のある子どもとの生活は、依存的になりやすく難しさがあります。外部とのつながりをどのように求めていくか、社会全体で模索する必要があると思いました。
が「ナイス!」と言っています。
chietaro
知的障害と発達障害、片方だけ考えるのではなく、どっちもの考えが大切だと思いました。みんなが安心して学ぶことができるということはキーワードになると思います。早期の支援、ゆっくり歩調を合わせることは、大事だと感じます。ただ、進路の自己決定の難しさをかなり感じながら読みました。本人が支援を嫌がる場合は難しいですよね。
が「ナイス!」と言っています。
chietaro
旧Twitterでフォローしているので最近見ています。能登の地震のときの投稿が記憶に新しいです。日本に幼少期から縁があることを初めて知りました。どのような人・文化に敬意を払いつつも、自分の意見を伝えているのが素敵です。乙武さんをジョージアに連れて行った話や相撲の話が心に残りました。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/11/09(5348日経過)
記録初日
2009/11/09(5348日経過)
読んだ本
1031冊(1日平均0.19冊)
読んだページ
223002ページ(1日平均41ページ)
感想・レビュー
800件(投稿率77.6%)
本棚
10棚
性別
自己紹介

とりあえず2009年夏あたりからを記録。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう