読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/31202596202597202598202599202600ページ数501502503504505冊数読書ページ数読書冊数
藤沢 周平(3)池波 正太郎(3)橘 玲(2)清原 達郎(1)ダニエル・シモンズ,クリストファー・チャブリス(1)中原 翔(1)スティーブン・スローマン,フィリップ・ファーンバック,Steven Sloman,Philip Fernbach(1)シーナ アイエンガー(1)クリストファー・チャブリス,ダニエル・シモンズ(1)海老沢 泰久(1)20%藤沢 周平20%池波 正太郎13%橘 玲6%清原 達郎6%ダニエル・シモンズ,…6%中原 翔6%スティーブン・スロー…6%シーナ アイエンガー6%クリストファー・チャ…6%海老沢 泰久著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

よっ!
新着
江戸の市井の風景を、日向半兵衛の目を通して描いていてすごく面白い。半兵衛が無双でないが、本人は旗本だが弟が目付に養子に行ったとか、藤兵衛が都合よく盗賊のように立ち回るとか、微妙に都合が良い所もあるが。本膳料理と会席料理の違いとか、切支丹類族とか知らなかったことも。★★★★☆
0255文字
よっ!
新着
翻訳本らしさの煩わしさはあるが、印象に残った所を少し。森の木、枝、葉、葉脈、細胞と理解しようとすると爆発的に増える。氷はなぜ滑るのかすらわからない。共同作業では特定のアイデアは誰のものか参加者にすら分からなくなるp.185。見たことがあることを理解していると錯覚するp.318。因果的説明はある程度必要だが、しすぎると逆効果p.346。★★★☆☆
0255文字
よっ!
新着
篠山藩の家老の息子を決闘で殺した片桐宗春が医者となって江戸で暮らすときのいろんな秘密が暴かれていく。腹違いの兄がいたりして父にも秘密があったり、妻にしようとしていたお初も、いろいろと意味深。最後の毒薬は誰に使うつもりだったのだろう。吉野屋みたいに死水を取ってくれる人を選べたらいいな。★★★★☆
0255文字
よっ!
新着
「上泉伊勢守」「幕末随一の剣客・男谷精一郎」「兎の印籠」「賢君の苦渋」「かたき討ち」「奇人・子松源八」「元禄一刀流」 半分が上泉伊勢守だが、剣の天地の短縮版というところ。かたき討ちは剣客商売の隠れ蓑とおなじような内容。他もすごく短く、元禄一刀流は清水一学と奥田孫大夫の友情の話だが、全体的にちょっと物足りない。★★★☆☆
0255文字
よっ!
新着
あまり印象に残った所はないが、いくつかの学びはある。ラットに水から助ける経験を積ませるとあきらめずに死ぬまでもがくとか、修羅場経験はやはり必要なんだろう。信条と違う作文を書かせると考えが変わるとかは錯覚の世界。(いつもの)サンタクロースがコカコーラの宣伝が出どこというのはウソ。★★★☆☆
0255文字
よっ!
新着
言いたいことは分かるし、証拠もしっかり記載されているのだが、翻訳した感がありのめりこめない。それとカモにならない方法というのが、しっかり描かれていない。まあ思い込みを排除することなんだろうけど。致命的な詐欺に引っかからなけいようにさえできれば、多少の騙し騙されは日常茶飯事なんだろうな。★★★☆☆
0255文字
よっ!
新着
「言ってはいけない」の特にIQに関するところの補強版。という意味では続編まで必要かなと思う。「言ってはいけない」を読んでいれば、それ以上の内容はほとんどない。ただp.210の「道徳警察」になって相互監視することでドーパミンが出る、正義は最大の快楽という話は納得。特にSNSで余計な事を書き込む、それに対して反論する、いわゆるリベラルが障害者を使っていろいろやるなど、ただの快楽なのだから仕方ないな。★★★☆☆
0255文字
よっ!
新着
よく分かるところと、自分自身の知識不足からよく分からないところとがある。基礎的な知識がないと難しい。有効数字6桁とかはよく分かるのだが。言いたいことはなんとなくしか分からなくなってしまうのがもったいない。しかし茶枠の曲線はマクロで統計的に分析したら何とかなりそうな気もするが。★★★☆☆
0255文字

読んだ本
503

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/10/06(4195日経過)
記録初日
2010/05/17(5433日経過)
読んだ本
503冊(1日平均0.09冊)
読んだページ
202598ページ(1日平均37ページ)
感想・レビュー
503件(投稿率100.0%)
本棚
5棚
性別
自己紹介

ほとんど歴史小説ばっかり読んでいます。2013/10以前の過去ログは蔵書としているものはともかく、あまりにも読んでつまらなかったものはそのままゴミ箱へ捨てたりしているので、すべてを網羅しているわけではありません。読み終わった日も適当です。
★の数はおすすめ度というよりは、自分が今後また読みたいかどうかの基準です。
★★★★★絶対また読む。または2回以上読んだ。
★★★★☆たぶんまた読む。
★★★☆☆とりあず蔵書へ。
★★☆☆☆たぶんもう読まない(古本屋へ)。
★☆☆☆☆読んで失敗だった。
☆☆☆☆☆(無星)タイトルと内容に乖離があるなど問題作。
基本的な使い方は自分用のログですので、感想を読んで不快になる人は読まないでください。ナイス返しとかはしませんので、ご理解ください。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう