読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/213/243/273/304/24/54/87328273283732847328573286ページ数262263264265266冊数読書ページ数読書冊数
トマ・ピケティ,マイケル・サンデル(1)長山 宗広,遠山 恭司,山本 篤民,許 伸江(1)嶋野裕介,尾上永晃(1)岩尾 俊兵(1)宇佐見 りん(1)三宅 香帆(1)ブランコ・ミラノヴィッチ(1)村尾 隆介(1)12%トマ・ピケティ,マイ…12%長山 宗広,遠山 恭…12%嶋野裕介,尾上永晃12%岩尾 俊兵12%宇佐見 りん12%三宅 香帆12%ブランコ・ミラノヴィ…12%村尾 隆介著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Quants
新着
どの議論も興味深かったが、大きな話すぎて、「考える」以外で自分は関与できそうもない。平等を話す際にはデジタル技術の話など一切出て来ず、二人ともはなから期待していないように感じた。
0255文字
Quants
新着
ネタバレ正直、京大の博士持ちで、既に何冊も本を出してて、売れまくってる本書を出すような人に「半身で働こう、私もやるから」と言われても信用ならんな、と率直に思いました。半身で働いていたら、そもそも提言が私に届くことはなかったのではないか? むしろ、主題の答えよりも読書の歴史が面白かった。全集が出てきた理由や、教養と修養の違い、サラリーマンの中にもエリート層と中間層を分けて考えることや、エリートの意味が時代で変化したこと、政府がワークライフバランスとかいいつつ、単に地域社会貢献に組み込もうとしているなど。
0255文字
Quants
新着
細かいところは難しくてよくわからなったが、とりあえず、リベラル資本主義の資本家と政治的資本主義の官僚はムカつくな。
0255文字
Quants
新着
助走をつけて、でおなじみのガンディーの「非暴力」思想を深堀りした本。冒頭から「臆病と暴力なら暴力を選ぶように勧めるぜ」という発言に驚くが、非暴力が単に「相手に危害を加える」より日常生活に含まれる暴力が背景にあるものを使わない、という射程の広い意味に関連する。また、塩の行進のような目立つ革命運動よりも普段の衣食住改善と体力づくり、知識の習得と発信という草の根の部分に力を入れていたのもなるほどと感じた。教科書の高僧のような印象を持っていたが、若い頃はイケメンのエリートで職業が弁護士だったなど興味かった。
0255文字
Quants
新着
ネタバレ私もかつては神童と呼ばれており、きっと共感する部分も多いはず、と手に取ったのですが、どうも勘違いだったみたいです。自分の「好きなこと」との向き合い方を考えさせられる本でした。成果やウケと良い作品の関係、AIへの受け止め方、好きなことを続ける意義……など。人工知能の印象にスカイネットとHALが出てくるのは、さすがに年齢的に渋くないかなとも思いました。エピローグの片方に驚きました。
0255文字
Quants
新着
なんでも持ってる人、頭に銃弾まで持ってしまったな……。
0255文字
Quants
新着
0255文字
Quants
新着
「自由」を至上とし、結果の平等を否定するリバタリアンの主張を過激な事例で味付けする。翻訳者が「読者を挑発し、混乱させ、怒らせることを目的としている」と書く通り、言いたいことがたくさんでた。まず政府(や独裁者?)をなくす具体策がなければ、理想に過ぎない偽善である「平等」と同レベルでは。政府なくしてから出直すべし。前半は原理的に人に迷惑掛ける属性でなければ自由と、国家が「原初の暴力」でそれに続く暴力は許されるという型が多い。かなり疑問。後半は経済学の話が多く勉強になった。比較優位の概念は使っていきたい。
0255文字

読んだ本
264

読んでる本
1

積読本
1

読みたい本
357

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/11/23(4155日経過)
記録初日
2013/11/09(4169日経過)
読んだ本
264冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
73284ページ(1日平均17ページ)
感想・レビュー
106件(投稿率40.2%)
本棚
0棚
外部サイト
自己紹介

達人は読書履歴をつきあわせた瞬間に、相手について察するときく。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう