読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

うぇろん
読んだ本
8
読んだページ
2335ページ
感想・レビュー
8
ナイス
197ナイス

2025年1月に読んだ本
8

2025年1月のお気に入り登録
1

  • bunmei

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

うぇろん
「青春は何もかもが実験である」かつてイギリスの文豪は言った。本書の成瀬あかりは、まさにまばゆいばかりの青春のエネルギーを持って、人生を謳歌している。例えば、閉店が見えた西武百貨店に毎日通う。部活に全力投球する。他校の生徒と地元をめぐる。もしかしたら誰にでも当てはまるそんな日常を、精一杯ドラマティックに謳歌している。魅力的な成瀬から、元気とエネルギーがもらえる一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
8

うぇろん
何かを成し遂げる非凡な人はいつ「ただの変わり者」から非凡な人物になるのか?その始まりが見えるような一冊。成瀬に訪れた一つ一つの日常の1ページやちょっと特別な経験。つながった人々の縁。そういうものが少しずつ繋がって、やがては大きなことを成し遂げる力につながっていく。成瀬あかり史がこれからも続いていくのと同じように、読者の人生も続いていくのだ。という元気の出るバトンを渡された気持ちになりました。
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
働いていると理不尽な目にも遭う。店長がバカすぎて、営業がバカすぎて、お客様・取引先が理不尽すぎて、おまけに給料は低すぎて・・・。そんな中でも仕事のやりがいを見つけながら、ひたむきに頑張る主人公。気づけば、感情移入しながら読んでいました。そして周囲の人たちの支えを受けながら、最後にパッと道が開けていく瞬間、気づけば私も一緒になって喜んでいました。読後感がさわやかで元気が出る一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
「青春は何もかもが実験である」かつてイギリスの文豪は言った。本書の成瀬あかりは、まさにまばゆいばかりの青春のエネルギーを持って、人生を謳歌している。例えば、閉店が見えた西武百貨店に毎日通う。部活に全力投球する。他校の生徒と地元をめぐる。もしかしたら誰にでも当てはまるそんな日常を、精一杯ドラマティックに謳歌している。魅力的な成瀬から、元気とエネルギーがもらえる一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
儀式の効果を圧倒的な量の事例と一緒に解説している。特に、①不確実なものをコントロールする努力をすることで不安が解消。②共同体を維持することに効く。③大きなものの一部になることができる。という3つの要素が紹介されている。現代社会の様々な場面に「儀式的」なものが深く深く組み込まれていて、例えば学校名をひたすら連呼する学閥や強力な企業文化の企業なんかはこういう儀式を持っているものなんだなぁ・・・と思える一冊でした。
うぇろん
貯金に目的はいらない。富を得ることと同じくらいそれを維持するのは難しい。小金持ちも散財やさらなる欲望に囚われ、身を持ち崩している。「好きなことを好きなようにできる」生活を目指すべき。具体的には、富を作り出すのはほんの僅かなテールイベントと複利効果をもたらす時間なので、投資はリスクを長い時間適切に取る(インデックス)ことが大事。生兵法で怪しげな投資に手を出したり、変な生活スタイルへツッコむことを諌める名著です
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
管理職になってから2ヶ月。仕事の悩みが尽きない...そんな時に手に取ったのがこの一冊。葛藤の中で悩みながら成長していく主人公に共感しながら一気読みができました。自己犠牲や自己保身ではなく、自分のコアの願いから行動すること。相手の善性を信じながらコミュニケーションすること。かなり難しいものの、目指すべき理想の姿が明確になりました。「成人発達理論」は、文字通り大人がどのように成長するのか?に注目できる理論で、まだまだ自分にもポテンシャルがあると気づける一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
「面白さ」について語る本であると同時に、「面白いものは自ら何かを生み出す過程の中にある」という著者自身の生き様を語っている。作品からつまらない要素をなくしていっても面白いものは生まれないが、別の面白いものの要素を一般化して、要素を抽出することで転用することはできるというメッセージが役立ちそうに思えた。
が「ナイス!」と言っています。
うぇろん
ネタバレ死刑になるべき罪人とは誰か?罪人の家族もまた罪を負うべきなのか?という重たい問いを背負いながら、物語が進んでいく。復讐/義憤の女神を意味する「ネメシス」のメッセージに込められた思いとは何か??どんでん返しもさることながら、被害者遺族の薄暗い復讐心と「死刑よりも重い苦しみが存在する」という最後のメッセージが心に残った。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/12/25(4076日経過)
記録初日
2013/10/25(4137日経過)
読んだ本
117冊(1日平均0.03冊)
読んだページ
37389ページ(1日平均9ページ)
感想・レビュー
105件(投稿率89.7%)
本棚
10棚
性別
年齢
36歳
血液型
O型
職業
IT関係
現住所
東京都
URL/ブログ
https://note.com/wellon01
自己紹介

36歳の通信業界のサラリーマンです。
プロダクトマネジメントという、事業企画とIT技術と営業を足して割ったような仕事をしています。最近は「元気の出る小説」と「AIの時代にも続く人間らしさ」の2つに興味があります。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう