読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/173/203/233/263/294/14/4294531294563294595294627294659294691294723ページ数127612771278127912801281冊数読書ページ数読書冊数
山下 和美(8)原田 ひ香(3)Cuvie(3)和田 秀樹(3)山口周(2)夏川 草介(2)ジョージ朝倉(2)あつみ ゆりか(1)たこす(1)クオ・チャンシェン(1)30%山下 和美11%原田 ひ香11%Cuvie11%和田 秀樹7%山口周7%夏川 草介7%ジョージ朝倉3%あつみ ゆりか3%たこす3%クオ・チャンシェン著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Monsieur M.
新着
著者の「大学教授になる方法」を、若かったとき、たぶん四半世紀くらい前に、読んだことがあった。結局、大学教授にはならずに、今日に至っている。 仕事で必要な書類を書くのに苦手意識はないのだが、長年、「論文が書けるようになりたい」との思いを抱え続けている。「どうしたら、適切な〔テーマ/問い〕が〔立てられるか/見つけられるか〕」ということが、わからない。それで、「どんな論文でも書けてしまう」というタイトルに、目を引かれた。(続く)
Monsieur M.

自分として、漠然とでも興味があることに関連する論文を収集するとともに、本の関連箇所に目を通し、どのようなことが議論されているかを頭に入れつつ、「こうなんじゃないか」「こういえるのではないか」「自分としては、このようなことがいえれば嬉しい」という思い付きを書き出していくことが、仮説・テーマをみつけることにつながるのかな、と思った。 もう一つ、「知的生産の技術」とこの本を読んで思ったのは、「こういう本は、できるだけ新しいものを読む方が、より実用的かつ効率的なのではないか」ということである。

03/17 17:17
Monsieur M.

結局、この本が梅棹の成果を下敷きにしているのと同様、新しい本は、過去の類書を下敷きにしつつ、現代の技術を用いた情報収集法や資料整理法も提案してくれているだろうから。「オリジナルに当たる」ということに全く意味がないとまでいわないが、実用書として考えれば、その方がロスは少ないのではないか、と。次は、比較的最近書かれたものに当たってみたいと思う。できれば、何冊か。

03/17 17:17
3件のコメントを全て見る
0255文字
Monsieur M.
新着
1969年刊。かつてのベストセラーであり、いまもなお版を重ねているわけで、ひとつの「古典」といって間違いないだろう。「いやに平仮名が多いなあ」と思ったら、タイプライターを使ってローマ字で日本語の文章を書いたり、平仮名タイプライターを使ったり、そういうことに取り組んでいる人だったからだと読み進めるうちにわかった。本書については、今でも高く評価する人が多いようだが、実用書というよりはエッセイだな、これは。そう感じた。当時としては斬新だったのかもしれないが、何ともか緩くてのどかな雰囲気。(続く)
Monsieur M.

、「半世紀以上も前に、こんなことを!」と目を瞠ったが。ほか、「本というものは、始めから終わりまで読むもの。一部分だけ読んだ場合は「みた」という」というくだりに共感した。最近は、「本は全部読む必要はない」という主張の方が幅を利かせていて、何とも居心地が悪く感じていたので。

03/10 17:32
booklight

全部読んだときよ拾い読みで感想や受け取る印象が変わることはよくあります。

05/01 18:30
3件のコメントを全て見る
0255文字
Monsieur M.
新着
昔から評判の高い本のようで、読メのレビューを見ても高評価ばかりですが、私には合わなかったか、難しすぎたようです。縦書きより横書きの方がよかったかもという形式面だけでなく、文書が読みにくく感じ、頭に入ってきません。「「大きさ」を考える」「分けて考える」「「比較して」考える」など、各章に分けられた視点それぞれについては「なるほど」と思うものの、本文を読んでも、具体的な行動に落とし込むイメージが湧いてきませんでした。既に一定の知識や経験がある方が読むと、すらすらと要点を再確認できるという本なのかもしれません。
0255文字
Monsieur M.
新着
チリとチリリ、猫だったのか!キツネかと思ってしまった……。現時点での最新作のようだが、まだ完結はしていなそうなので、次作も楽しみに待ちたい。
0255文字
Monsieur M.
新着
こういう、頭のいい人がスパスパと言いたいことを断言する本、好きです。知らなかったことを知ることができるだけでなく、自分にはない視点、ものの見方を知ることができたりもするので。以下、本書から得た新たな視点を列挙。自分が持っていないものについて、「これは「エッグスタンド」ではないか?」と疑ってみる/自分と意見が違う人について、「この人は「前提」が違うんじゃないか?」と考えてみる/片手は常に空けておく/優先順位を常に意識する/ロジックの世界と趣味の世界を分ける/後でリカバー可能かどうかを考える(続く)
Monsieur M.

/ポジションを考える。ほか、「コンビニでトイレを借りたとき、お返しに何か買うかどうかで個人主義度がわかる」という話と、「肉屋を応援する豚」の例えが印象的だった。ひろゆき氏は私とはかなり違うものの見方、考え方をする人のようなので、いろいろ新鮮。しかし、本書にはちょっと雑に作られてそうな印象も受けた。

02/26 12:59
0255文字
Monsieur M.
新着
ピヨピヨたちが、いちいちかわいい。カッパさんたちとの、コラボも楽しい。
0255文字
Monsieur M.
新着
藝大合格って、本当にすごいことだと思う。私には美術の才能も音楽の才能もないけれど(ないので?)、尊敬、憧れの世界……。藝大受験のリアルを感じる漫画。入学後を描く続編も連載中らしく、そちらもぜひ読んでみたい。
0255文字
Monsieur M.
新着
ケイティのふしぎ美術館シリーズ、最終巻!寂しい……。今回はモネ。しかし、いつも同じ展開なのは、ある意味寅さんと同じだな……?
0255文字

読んだ本
1279

読んでる本
16

積読本
5

読みたい本
1323

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/09/19(3851日経過)
記録初日
2014/09/17(3853日経過)
読んだ本
1279冊(1日平均0.33冊)
読んだページ
294719ページ(1日平均76ページ)
感想・レビュー
728件(投稿率56.9%)
本棚
30棚
性別
血液型
AB型
職業
役員・管理職
現住所
東京都
外部サイト
自己紹介

わりといろいろ読む方だと思いますが、仕事の役に立ちそうな本は、あまり読みません。私にとって読書は、「浮世の利害を離れた楽しみ」です。
幸か不幸か通勤時間があまり長くないため、電車の中ではそれほど本が読めません。目下、昼休みと、夜に湯船の中で読んでいます。
買ってはみたものの読めていない本が増え続けていることと、図書館で本を予約するとなぜか入荷のタイミングが重なることが、ささやかな悩みです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう