読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/312585825859258602586125862ページ数9899100101102冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 専門家の意見って面白いな、深掘りできる周辺知識はさすがだな、と思った。炎上CMを2軸の4象限に整理したのがうまい。訴求対称軸「女⇔男」と炎上ポイント軸「性役割⇔外見・容姿」で分けられると。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 文中にも出てきたが、これは毒親に通ずるものがある。それでつい手に取ったのかな、と思った。毒親の本面白かったし。この本にも胸くそ悪い話がたくさんある。で、マニピュレーターという人にはサイコパスの人もいるようで、まともに相対すると消耗するだけという恐れがある。なので逃げるのが第一の選択肢になるそうだ。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 ●●になってしまったら、AとBのどっちが正解?という2択クイズの形式で防災知識を解説する本。車が水没したら、ドアを開けるか窓を割るかどっち?という問いの答えがドア開けるだったのが予想外だった。なぜなら窓はハンマーがないと割れないから、とのこと。事前に窓を割ろうと試みること自体が無駄な行動だと知れたのでよし。あとは浸水被害にあったらまず写真を撮っておきましょうとか、冷凍庫はフルに敷き詰めておくほうが良いとかも勉強になった。冷蔵庫からクーラーボックスにモノを移すのが無駄というのもあった。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 流し読みしたので、ちょっと中途半端だけど引きこもりと一言で言ってもいろいろな種類がいる。大半は多少の外歩きはできる。一人暮らししつつ引きこもりするというスタイルは知らなかった。親の仕送りで細々と生きているということだろうか。あとは病気が絡むこともあるそうだ。発達障害(←これすごく広い意味の言葉らしい)の特性で仕事がうまくいかずに引きこもり状態になってしまうとか。あとは親側の意識も大切とのこと。親が本気で現状を変えようと動かないことで、結局相談に来ても現状維持してしまうとかあるらしい。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 ◆売り言葉:売り手目線の言葉、「男は黙ってサッポロビール」「ゴホン!といえば龍角散」◆買い言葉:買い手目線の言葉、「くうねるあそぶ」(日産セフィーロ)◆売り言葉は広告対象をズバリ紹介しているのに対して、買い言葉はモノよりもコトでアピールする感じ。売り言葉はやんわりくる。コピーライターの人がこのような売り言葉買い言葉という造語でいろいろなコピーを分析してみたという話。「あなたと、コンビに、ファミリーマート」がやっぱり凄い(個人の感想です)。あとは小林製薬の商品名も、やはり凄い(語彙力)。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 タイトルが見事だ。ハウスメーカーの元営業の人(現コンサルタント)が書いた本。期待した通りになかなか凄いクレーマーの方々が出てくる。序盤に出てきた、「営業さん、ついでにスーパーでAとBを買ってきてよ」というおばさまがすごい。なぜ営業の人におつかいを頼むのか…何が彼女をそうさせたのか、当時若手だったらしい著者の対処法は仕事で予定を埋めてしまうとのことだった。読んでいて、なんとも厳しい世界だと思った。人は変えられない、自分を変えるしかない、とは言うけどきついな…
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 気になっていたけどすっかり忘れていた。読んでみるととても面白くて一気に読んだ。サバクトビバッタという大量発生してしまうバッタを研究している研究者の話。現地で使われるフランス語はそこそこにして研究に打ち込んでいる感じがかっこいい。途中で金欠になるが研究者向けの助成金みたいなのをうまく勝ち取って研究を継続。かっこいい。ちょいちょい出てくる「仮説を立てて仮説を裏付けるデータ取り」の説明もかっこいい。表紙では変な格好しているけど、あまり深堀されていない研究分野に飛び込むかっこいい人。
0255文字
yoshimatsu
新着
図書館で借りた。 途中からは流し読みだけど、前半のハイライトについて。小5-中3までの「睡眠/読書/勉強」時間と「偏差値」の関係だと、「8時間以上睡眠」+「1時間未満読書」+「30分-2時間勉強」がバランス良さそう。少なくとも読書0+勉強2時間よりも読書1+勉強1のほうが偏差値が高いらしい。勉強時間の区切りが「30分未満」「30分-2時間」「2時間以上」だけど読書時間は「0」「1時間未満」「1時間以上」の区切りだ。揃えると読書2時間以上がほぼいなかったのかもしれないが、生データがちょっと気になる。
yoshimatsu

あと、前半を書いたらしい榊さんの文章がすごくわかりやすい。何がいいのだろう?まず図の説明が分かりやすかった。「ここまでは分かった、ではこれとこれの関係はどうなのだろうか」、という話の順序もすんなり入ってきた。相関関係と因果関係の説明をしつつ、そのままのテーマで因果関係についてのデータも持ってきて語っているのも具体的でわかりやすかった。こういう書き方ができるといいな、と思った

01/04 21:23
0255文字

読んだ本
100

読んでる本
1

読みたい本
43

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/08(3736日経過)
記録初日
2015/01/08(3736日経過)
読んだ本
100冊(1日平均0.03冊)
読んだページ
25860ページ(1日平均6ページ)
感想・レビュー
81件(投稿率81.0%)
本棚
0棚
性別
職業
IT関係
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう