読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30198495198625198755198885199015199145199275ページ数100110021003100410051006100710081009101010111012冊数読書ページ数読書冊数
苫米地英人(6)二階堂黎人(5)手塚 治虫(4)モーリス ルブラン(3)アガサ クリスティー(3)菊池 昭雄(2)中矢伸一(2)レスリー・チャータリス(2)川村 明宏(2)山根 あおおに(2)19%苫米地英人16%二階堂黎人12%手塚 治虫9%モーリス ルブラン9%アガサ クリスティー6%菊池 昭雄6%中矢伸一6%レスリー・チャータリ…6%川村 明宏6%山根 あおおに著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

三丁目の書生
新着
行きと帰りに14年、目的地での調査に約1年の探検隊の帰還を待っている間に語り手は大人になって仕事をして子どもができています。時間の経過が実感できます。子ども達にとっては宇宙での冒険よりも驚くべき変化かもしれません。この、待っている膨大な時間がこの物語のもう一つの大きなテーマであります。 もし子ども時代に読んでいたらどう思ったのでしょう?  https://sfklubo.net/infra-drakova/  https://sfkid.seesaa.net/article/512439996.html
0255文字
三丁目の書生
新着
 アイディアをビジネスにしてお金を儲けるようにするためのワークブック。  確かにワークブックノートも付録として付いていて、研修のテキストにしたら面白いアイディアが生まれてきそう。  大勢でやれば発想の化学変化が起きていいアイディアとなるかもしれません。  しかし、他人様からお金を頂くことを軽く考え過ぎてはいけません。それに値する研鑽を積んで自分を磨いてこそお金が付いて来るのです。   https://diletanto.hateblo.jp/entry/2025/03/18/062041
0255文字
三丁目の書生
新着
普段から環境を五感で感じるようにしているとそれが習慣化して睡眠中も「黙って食え瞑想」をしているような状態になり、マルチタスクが可能になるそうです。こういう境地に至ってこそ社会で頭一つ抜け出て活躍することができるのです。 本書で書かれている訓練法は他の本で書かれている訓練法よりはまだとっつきやすい方法です。苫米地式能力開発を始めるにはまず本書の方法を実践して熟眠するところから始めればいいのではないでしょうか。  https://sfclub.seesaa.net/article/512037583.html
0255文字
三丁目の書生
新着
私は中学2年生の時、酒井洋や藤本憲幸の短時間睡眠の本にカルト的にはまり、短時間睡眠を志しました。今は苦しいけどやがて身体が短眠に対応して慣れてくるはずだ、と5時間睡眠に挑戦を10年間、6時間睡眠に挑戦を10年間続けて精神が崩壊し人生を失敗しついにはお家断絶に追い込まれてしまったのが現在の惨状です。あんなアホなインチキ本なんか信じずに苫米地博士の本を読んでいたらもう少しましな人生を送れていたことでしょう。  https://sfclub.seesaa.net/article/512037583.html
0255文字
三丁目の書生
新着
アルミちゃんがケーキ屋さんに歩いていく途中、色々な人に会って色々な会話をする話。思わせぶりな会話が続きますが、よく分かりません。 解説もなくこんな生の素材のような物語をいきなり出されても意味が分かりません。 本書の対象年齢とされる子どもさんはどう読むのでしょうか。  小島寛之さんと北村想さんがどういう意図でこういう物語を考え・書いたのかその説明が必要だと思います。   https://diletanto.hateblo.jp/entry/2025/03/16/200441
0255文字
三丁目の書生
新着
「様々な性的倒錯をテーマにした耽美的な短編19編を収録」ということです。私は倒錯していないオーソドックスなタイプなのでよく分かりません。深い意味があるのでしょうが、私には感じ取れません。中でも、『デュエット』という短編は、宮沢賢治の童話の世界を舞台にしているらしい。セロ弾きのゴーシュとカンパネルラと新聞配達の少年の関係を描いています。なかなか面白い設定だと思うのですが、それでもよく分かりませんでした。 https://diletanto.hateblo.jp/entry/2025/03/12/203416
0255文字
三丁目の書生
新着
 本作も『来るべき世界』と同じく、レッド公とノタアリンがライバルとして登場します。  レッド公は悪役なのに横顔の目元の辺りが宝塚的で実に美しい。  レッド公は横顔でしか描かれないのかと思えば、ごくまれに正面や正面近くの顔が描かれていることがあります。  本作も他の手塚作品のように色々な人物が登場して色々な物語が進行します。それだけ手塚治虫に物語の構築力があったということです。   https://diletanto.hateblo.jp/entry/2025/03/11/061622
0255文字
三丁目の書生
新着
「こんな男はモテる」「こんな男はモテない」といった話題が多かった。著者写真を見ると見た目麗しい方で、結構モテて男女関係カースト上位に位置されていたのだろうと思います。いわゆる才色兼備の上から目線で男の色彩感覚を厳しくチェックされています。男性を読者対象としたマニュアル雑誌の「モテる・モテない」系の記事を思わせます。辛口の本ですが、専門家から厳しく指摘されるのも自分を省みるのにいいのではないでしょうか。 https://diletanto.hateblo.jp/entry/2025/03/07/061910
0255文字

読んだ本
1010

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/16(3727日経過)
記録初日
2015/01/16(3727日経過)
読んだ本
1010冊(1日平均0.27冊)
読んだページ
199242ページ(1日平均53ページ)
感想・レビュー
1009件(投稿率99.9%)
本棚
17棚
URL/ブログ
https://diletanto.hateblo.jp/
自己紹介

研究職にルサンチマンを抱くワーキングプア・負け組・経済的弱者。人生ゲームオーバーして終わりにしたいが最後にもう一回だけ挑戦してみる。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう