読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

詩音
読んだ本
26
読んだページ
6326ページ
感想・レビュー
26
ナイス
92ナイス

2025年1月に読んだ本
26

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

詩音
ネタバレ一気読み。面白かった。定縁の出自、荊渓の事情、白蓮教、いろんなものが明らかになり、様々なしがらみや感情の中で太子を京城に送り届けるために全力を尽くす。そんな方法ありか!という脱出劇、そこで殺るのか?という衝撃、最後の謎解き。言葉に、立場に、自分で自分をがんじがらめにしていった人たち。定縁の定められし縁…。最後のページを読み終わって、ここで終わり?!と。史実にフィクションを絡めたホントに読み応えのある作品でした。ぶれない于謙は安定剤。友だ!でも皇帝になっちまった!という台詞は印象的でした。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
26

詩音
ネタバレ最近こういうの、多いなあと思ったけど購入。延明の複雑な気持ち、桃花の願い、友のために、友の言葉で人生を動かしていくのかな。面白い。死王編、そうきたか!!というラスト。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ原作1巻がもう少し続く。それにしても、桃花、確実に会うために体を張るとは…。
詩音
ネタバレ電子ブック。原作と並行して読んでいる最中。原作の雰囲気そのまま。絵でリアルになるけどそれはそれ。
詩音
ネタバレ一気読み。面白かった。定縁の出自、荊渓の事情、白蓮教、いろんなものが明らかになり、様々なしがらみや感情の中で太子を京城に送り届けるために全力を尽くす。そんな方法ありか!という脱出劇、そこで殺るのか?という衝撃、最後の謎解き。言葉に、立場に、自分で自分をがんじがらめにしていった人たち。定縁の定められし縁…。最後のページを読み終わって、ここで終わり?!と。史実にフィクションを絡めたホントに読み応えのある作品でした。ぶれない于謙は安定剤。友だ!でも皇帝になっちまった!という台詞は印象的でした。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ面白い!!!息つく暇もない脱出劇。于謙の堅っ苦しさ、定縁の先読み力と対応力、荊渓の聡明さ。そして吸収力の高い太子。地図欲しい。黒幕は誰?!定縁の出生の秘密といい、荊渓の目的といい、先を読むのが楽しみで仕方がない。太子の趣味がひょんなところで役に立つ。それにしても受難続き。読んでる私も全力疾走してる感じ。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ強烈なライバルになるはずの妃嬪をあっという間に籠絡…?必死に喧嘩を売ってるのに、相手の頭の中では全てお茶変換されてしまうのは、いつも通り噛み合ってなくて楽しい。お茶は、いや采夏が世界を救う(笑)!
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレバター茶飲んでみたい!と思ったら、最後のページに作り方があった(笑)。お茶が絡むと全く会話がかみ合わなくなるのも可愛い。でも、お茶は世界を救う!うん!そうだ!そうに違いない!…と、茶道楽にはほど遠い私も、毎日お茶を楽しんでます。蓋碗デビューもした(笑)。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレマンガも良かったけど、小説もね。バレちゃったのね、って思うけど、あっちこっちしこみがあった(笑)。この2人、幸せになれるといいなあ。
詩音
ネタバレ味方と出会えて…。女神とは!でも皇帝くんからしたら、彼女は人生の女神だよね。
詩音
ネタバレ会話がズレてる。ズレすぎてる……。出がらし皇帝がかわいい。それにしてもこれだけお茶の知識あったら毎日幸せだろうなあ
詩音
ネタバレ電子ブック。お茶愛がすごい!!ほんとにお茶は産地や摘む時期によって味が全然違う。もちろんお湯の温度も。彼女の入れたお茶、飲みたいなあ。
詩音
ネタバレ最後のシーン、どうやってそんなことになったの!!子雲の作戦だとは思うけど…。しかし、どこの宮廷も内憂外患。祝英台がんばれ!
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ記号接地ができていないからと言うけど、必要だと子供が認識しなければ、できるようになることはない。競争をなくした弊害なんじゃないのか?と個人的には思う。単位を揃える問題ができないなど、昔からそんな子供は山ほどいた。競争のあった時代だから、みんな理解しようとした。できるようになりたい、という気持ちが子供たちになければ、この問題は解決しない。知ってる知識を使える知識に。教育関係者なら当たり前に実感実践してると思う。とはいえ、この状況は国力低下まっしぐらなので、筆者の危機感には強く共感する。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ地動説を世に出そうとする人たちの夢は潰え、でも地動説の迫害は局所的なものであり。多くの血を流し、それでも知を求める。名も無い多くの人が繋いできた知の感動が、次の世代につながり、そしてコペルニクスにつながる。フィクションから史実へ、そして未来の知に。ラファウがよくわからないけど、地動説への知的好奇心から自殺を選んだラファウ、アルベルトの師としてのラファウ。ラファウ的な存在があってこその知への感動、それを繋ぐもの、そんな感じで読めばいいのかな。一気読み。満足。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレうわー、ヨレンタさん…。ノヴァク…。感動をつなげる。こんなところでパデーニの残した言葉がささる。どんな研究にも感動があり、その感動をつなげるために、研究はさらなる進化をする。あと一巻。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ生活が苦しくなると体制は滅びる。そんな流れになってきた。解放戦線!!ヨレンタさん!!!
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレやはりだめだったか。芋づる式に…。出世、他人の排除のために、異端であると決めつける。もっとも崇高とされる組織の内部は世俗にまみれた汚さ。パデーニが残した手段。思いは受け継がれる。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレうん。いいカップルになってきた!そして、素敵な再会あり、魔性の女登場あり。とはいえ、このカップルはお互いが危機に陥っても、お互いを信じて進むんだろうなあ。
詩音
ネタバレ一気読み。このカップルのジレキュン度がなかなかかわいい。翠玉は鈍いし、冬隼は自分の気持ちに気づいてもだもだしている。しばらくはこのまま戦友夫婦でいたほうがいいかな。個人的には、人物紹介と地図っぽいものが欲しかった。
詩音
ネタバレ常氏の事件を聞くまで。藍湛はやっぱりかわいいなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ地動説完成!しかし…。ヨレンタの父親がまさかの彼で…。自らがまちがっている可能性を肯定する姿勢が研究には大事、第三者による反論が許されないならそれは信仰。感動を守るために地獄へ行く。オクジーの生きざまに祝福を…。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ久しぶりに真面目な本。一つ一つが短いので、軽く読める。それぞれの内容は個人的にめっちゃ面白いものから、まあそうだね的なものからあったけど、犬をカメと呼んだ、というのには、おお、なるほど(笑)と。接続詞も面白かったなあ。あとは電話に出るときの、〜けれども文末。うちの職場にもこの言い回しをする人がいる(笑)ヤバみ、うれしみ…未だに慣れない。そのうちAIも、わかりみがふかい、って書きそう。まるこのおじいちゃんは関西言葉(笑)昔、方言コスプレだかってあったなあ。西郷さんは〜ごわす、坂本さんは〜ぜよ、って。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ自分の人生をかけた研究が、人生の最後にひっくり返される。しかしその研究も真理のため。研究が否定されることで真理に近づく。2000年の記録研究の積み重ねが真理を導く。ピャスト伯の研究が結果として真理ではなかったとしても、彼の一生をかけた真理への思い、観測の記録は無駄なものではない。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレバードさん、アイヌへ。アイヌを広めることによって多くの人が調査をしにアイヌへ来る。古いアイヌを守るには秘すべしという考え。一方でアイヌの生き残りのために記録が必要だと。少数民族やマイナー言語が消滅していく現在、記録こそがその文化の存在を証明するものになると考えると、バードさんの仕事は偉大だなあ。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ隠された書物は、次は誰の手に。そして、誰が次は犠牲になるのか。 1巻から10年後の世界。天文学の研究はかなり進んでいるように思うのだが…。コペルニクスっぽい彼は、あれらをどうするのか。
が「ナイス!」と言っています。
詩音
ネタバレ新年初読了がこの本。アニメは1話で脱落したものの、あまりにも周りの評判がいいので2巻まで購入。アニメほどのグロさはなく、淡々と進む。この感じなら最後まで読めそう。フベルトが自分の研究に殉じ、ラファウも自分の研究に殉じ…。フベルトの研究は次の世代に残り…。宗教に逆らう考えは全て異端とされる世界。真実を真実として認めさせるために、どれだけの人々が研究に殉じたのだろうかと思うと、この話はなかなか重い。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/12/29(3340日経過)
記録初日
2015/12/18(3351日経過)
読んだ本
921冊(1日平均0.27冊)
読んだページ
206377ページ(1日平均61ページ)
感想・レビュー
921件(投稿率100.0%)
本棚
8棚
性別
自己紹介

基本的に何でも読みます。
同じ本を1ヶ月のうちに2冊買ってしまい、とうとうボケ始めたのか?とショック。
そこで、読書管理のために始めました。

目標は1日1冊。
図書館、ブックカフェを多く利用します。啓蒙本などは、ブックカフェで読むことが多いです。

ストレス解消は、本を買うこと。
旅行にいっても、必ず本屋に寄ります。
どうぞよろしくお願いします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう