🎍あけましておめでとうございます🎍 ラムとタマネギの炒め物 & ビールでカンパーイ🍺 本年もよろしくお願いします😄😄😄
Lwsikaさん、こんばんは。 巨大オブジェ、私はいくつかは行ったことがある場所だったので、おおお〜そうそう懐かしいなぁとなってました。お子様たちもいつかご自身で見に行く日が来ますね😄
Vakiraさん、そっか 豪徳寺 でしたか! そう言えば、この本の最後のページに、招き猫が居たところに、招き猫がいなくなって 小判が一枚落ちている絵がありました。豪徳寺の招き猫は小判を持っていませんよね。その点では、辻褄が合いますよ! Vakiraさん、ナイスな推測です😄
yominekoさん、おはようございます☀️ ヴィタリにゃんのアイコン、四角い窓からこちらを見ているようで、本当に可愛らしいですね🐈 りんご飴はとても美味いですね。屋台を代表する食べ物の一つですよね。この本、ゴキゲンですよ、お楽しみに〜♫
REIさんもでしたか! 仲間意識〜😁 階段教室ですか、なるほど。 私は隣の建物の三階ぐらいの窓から見下ろしたのじゃないかなぁと想像しました。やっぱり情景が思い浮かばないところは、引っかかりますよね。コメント感謝です😊
蒼さん、おお〜なるほど。あの少年は頭が柔らかいから、なんでもできちゃいそうですね。豆腐屋をやりながら公募展に応募するような写真家になるかもですね。コメント感謝です。
「文学、マンガ、絵画とザトウムシ」の項目の図63C(p.175)で野田サトシ著「ゴールデンカムイ」のアシリパのセリフを引用して いる。アシリパの言うような言い伝えで毒の強さの確認ができるかは不明としながらも野田サトル先生の絵を「細部まで非常に正確に描かれており、種名まで同定できる」とまでの評価をしている。また、まったく別件だが、TBSの初代「東大王」は著者の息子の鶴崎修功さん。私はテレビ見ないので、機会あれば「鶴崎修功の鶴チャン!」を見てみたい。
窓さん、そうですね、荘厳な空気感があったような記憶ありますね。私は商店街育ちなんで、駅前の商店街の全ての店がシャッターを降ろして、その連なる店舗の前に正月飾りが綺麗に並ぶ静かな朝の光景を思い出します。お正月の朝のちょっと格式のある空気感〜♬
「恋しくば尋ねきてみよ和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」と別れの歌を書いて信太の森に帰っていく狐。このことで、『海幸彦 山幸彦』でもトヨタマビメ(サメ)は別れた山幸彦に和歌を贈っていたのを思い出した。 和歌を贈るのも異類婚姻譚のパターンのひとつなのだろうか?
FOTDさん、おはようございます😊詳しくありがとうございます✨✨✨ヴィタリにゃんも喜んでいます(笑)「僕知らんで~」www16冊!!!先生、書きすぎです(笑)
主に図書館と古本屋で本を選んでいます。
著者名よりも、表紙の絵やデザインで本を選ぶことが多いです。
そのため、シリーズ物でも第2作以降から読むことも少なくありません。
よろしくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
四代目は写真部幽霊部員の少年ですよね。でもって初ばぁちゃんや福や咲子さんの白黒写真撮って個展とか開いちゃったりしそうですね。
蒼さん、おお〜なるほど。あの少年は頭が柔らかいから、なんでもできちゃいそうですね。豆腐屋をやりながら公募展に応募するような写真家になるかもですね。コメント感謝です。