読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

あさみん
読んだ本
19
読んだページ
5037ページ
感想・レビュー
14
ナイス
125ナイス

2025年1月に読んだ本
19

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

あさみん
『始まりの木』を読んだとき、じんわり心があたたまる感じがした。 だから、夏川さんのこの本を見かけたとき迷わず購入。 なんとなく知っているけど、ちゃんとは知らない。 そんな言葉が出てきて、調べつつ読みました。 メモすることがたくさんあったなー。 哲学系の本はあまり読んでこなかったので、 まずは、スピノザの解説書から読んでみようー。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
14

あさみん
本を読むとき、なんとなくリズムをとっている。 そんな、私にとって 全身がわくわくする本だった!
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレあー。そういうことか…… と、じわじわ心があたたまる。  森沢さん作品はいつ読んでも 心の奥がじんわりあたたまる。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ『何が書かれているかではなく自分がどう感じるか。』 読書する中で思ったことが、 最初に目につき読んでみたくなった メモ↓ 他者への想像力を磨く。 正確な言葉がなければ、深い思考はできない。深い思考がなければ、人生は動かない。 自己検証する。自己否定する。それを、繰り返し、繰り返し、自己嫌悪との葛藤の末に自分の言葉を獲得する。その言葉で、思考して、思考し切る。その格闘の果てに、最後の最後、自己肯定して救いのない世界から立ち上がる。認識者から実践者になる。暗闇のなかでジャンプする。人生を切り開く。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ岡本太郎のキョーレツな力強さが好きで 美術館や展覧会に行った。 彼の考える『伝統』好きだなー。 今この瞬間も『伝統』になりうるわけで それこそ、今本気で生きてるか? そう叩きつきられた気がした。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ本屋さんのPOPにやられた。昔、勇気づけられた『食堂かたつむり』の三部作だなんて。さらにテーマが「生きる」だなんて。 小川糸さんの作品は沁みる時期にたくさん読んだ。 祖父母4人と近くに住んでいて、とっても近い存在で、 みんなを見送ったときも思い出し。 病気じゃなくても、私はいつ死ぬか分からない。 だからこそ、今ここを見て生きていたい。 それでも、やらなくてはいけないことに追われることもある。  そのバランスをとりたいと考えていた私には、ぶっ刺さりました。 久しぶりに小説読んでぼろ泣きした。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
『始まりの木』を読んだとき、じんわり心があたたまる感じがした。 だから、夏川さんのこの本を見かけたとき迷わず購入。 なんとなく知っているけど、ちゃんとは知らない。 そんな言葉が出てきて、調べつつ読みました。 メモすることがたくさんあったなー。 哲学系の本はあまり読んでこなかったので、 まずは、スピノザの解説書から読んでみようー。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
気になった作家さんの本は全部読みたくなる。 ついついSNSやらインタビューやらチェックしちゃう。 そんな森沢さんの作品。 どの作品もにじみ出てくるあたたかさ。 自分の日常も見方でこんな世界なんだよって。 以下メモ。 たんぽぽは、いい花だよぅ。花が終わっても、たくさんの命を空にふわふわ飛ばせるなんて、なんだか素敵だからよぅ。 蒲公英。 人間ってのは、何かと何かを比べたときに、いつも錯覚をおこすんだって。だから、自分と他人をあまり比べない方がいいって。 悪い人は誰もいないのに、誰もが傷を負っている。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレジョジョは人に勧められどんどんハマった作品。 やっぱり深掘りがすごいなー。 だからあんな虜にするような漫画を描けるのか。 ↓メモ 花を写生、回転している。 融合、自然界にあるものは皆、融合するようになっていて、全てが溶け合い、しっくりとハマっている。 芸術VS商業。 ローマの休日。 絵は人間の知性の発展。 悪役は作者の哲学。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ窓ぎわのトットちゃんの映画を見て、本屋さんふらついてたら続編とのことで購入。ほんの数十年前まで、食べられること、笑えること、泣けること、当たり前じゃないことが、日本にもあった。もちろん学校の授業や戦争体験者、原爆ドームの資料館からの話では聞いたり、見たりはしたけれど。なんだろう、この知りたいって欲が、自分自身の生き様に影響するのかな。 途中、人にやさしくするには教養が必要と思う話があり、本当にそうだなぁ、それで私は本が好きなんだな。 あとがきで伝えたかったことが確信に変わった。 読んでよかった。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ装丁がかわいすぎる!このテイストはジャケ買いしてしまう。 知識を持たなかったことをバカとは言いません。知ろうとしないことに罪がある訳でもありません。人は皆全知全能たれと押し付けることの方がよほど傲慢で罪深い。ただ、せっかく知ったことなら、忘れては勿体ないじゃないですか。たとえそれが自分の人生に役に立つかどうか分からなくても。 利害の合わない存在が自分の敵なわけではない。相手に敵として扱われても諦めてはいけない。 余計なものってのはなんでもそう。もったいないと思ってもえいって千切んなきゃ駄目な時もあるの。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ数年前に読んだ西田さん。 北京のソフトボールに関わっていたこともあり 私の興味をそそる。 ▼以下、メモ。 流動型、結晶型。 否定的予感は刷り込み。 言われた以上のことをやる人。 「士」「師」がつく職業は女性に簡単にあしらわれることが多い。資格によって成り立つ職業だから、枠の中で収めようという意識が強い→予感力がって失われている。 願望型→本田宗一郎、孫正義→はじめから。現実型→田松下幸之助、じわじわ開花。 直感のパワー➕理屈のパワー。 行動しない者は不満を語り、行動するものは夢を語る。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ニュースなど話題に出るだけで 知らない世界、新興宗教。 宗教ってなんだろう。 信仰ってなんだろう。 救いを求めたいのか? さまざまな本を読んで、 今はこういう考え方がいいなぁ。 と思うことは何なのだろう? 日本人特有なのか? 頭の中を駆け巡る思考がたくさん出てきたなぁ。 自分の中でもっと熟成させたい。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレ前作読んでから、気になって 講演会に行き、この4名の本を読み、 YouTubeを見ていた。 ので、新作はどんな感じなのかなと楽しみにしていた本。 メモ↓ 暮らしの中にすべてがある。暮らしは、自然の中で生かされてる人たちの共同創造。生きとし生けるものすべてのいのちあるものの営み。それが暮らしだよ。 繋がり、安心感。 親指より小指のほうが自然意識に近い。 サキ過去ノチ未来と今で扇のよう。 言葉は事と場を作る事象の種。 日本の神道には悟りというゴールはない、森羅万象、八百万の神さま。
が「ナイス!」と言っています。
あさみん
ネタバレサクサクっと。 元旦から本屋さんへ。 珍しく連休ということもあり、 いつもとちょっと違った選書になる。 エッセイとか、日常とか なんだか身体と心と頭をゆるませる そんな本が読みたくなった。 結果、この本を読んで、ゆるんだ。 なんだろう、もっと自分の中の、 奥の奥にあるなにかがゆるむこの感じ。心地よい。 『互いの好物を知ってる人間がそばにいるのはいいもんだぞ』 『それを夢見てるこのわたしを覚えていたいんです』
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/06/05(3179日経過)
記録初日
2016/01/22(3314日経過)
読んだ本
824冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
244192ページ(1日平均73ページ)
感想・レビュー
519件(投稿率63.0%)
本棚
1棚
性別
外部サイト
自己紹介

本の装丁とフォントが好き。
旅のおともは本とお酒と美味しいもの。
そのときの気分で読む本を手に取るから、
毎度、何冊か並行読み。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう