読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

青雲空
読んだ本
12
読んだページ
3853ページ
感想・レビュー
12
ナイス
136ナイス

2024年5月に読んだ本
12

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

青雲空
初読み作家で図書館本。額賀澪さんみたいな青春成長物語。続きを書いて欲しくなる。二人のその後の成長を読んでみたい
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

青雲空

享徳の乱と太田道灌 (敗者の日本史 8) >> わかりやすくこの難しい時代・地域をまとめてくれている。「敗者の日本史」興味をひかれるシリーズになりそう。

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
12

青雲空
データを駆使し、日本の世界の中での立ち位置を客観的に捉えていくすぐれた論考。 伝統と思っていたことも意外に最近の事象だったり、逆だったり。案外、我々は偏見にどっぷり浸かって暮らしていることがわかる。 ざっくりまとめると、この国のカタチは、経済を優先し福祉は家庭にお任せで低水準。 それでも勤労意欲の高さと技術の模倣で20世紀後半はよく頑張ってきたが、世紀の変わり目からは賞味期限切れで低迷。 そろそろ変えないとこのまま沈む一方。もう手遅れかも。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
赤神諒、本多孝好、宇佐美まことと、楽しみな作家の新連載が一斉にスタート。 そして一番楽しみなのが大島真寿美「うまれたての星」。 女房によると、週刊マーガレット(デイジー)といえば、あのマンガ、あの方。ラスボスがそろそろ物語に登場してもいいはず。ついに?
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
平氏・源氏・天皇家・藤原氏の系図を都度確かめながらやっと読み終わった。それでもまだ頭には入っていない。 複雑な時代のようやく入口にたったばかりだが、結局タイトル二人が競っていたことはわかったけど、それ以上のライバル関係はよくわからなかった。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
戦国初期の東国で活躍した太田道灌と長尾景春。現時点で入手できる最新の評伝と言える。 道潅の事績の豊富さに驚くが、それ以上に景春の執念には鬼気迫るものがある。40年近く戦乱に身を置き2度の主家裏切りを企てた景春はまさに鬼神。強い酒に中てられたような読後感に浸っている。 そして、本書を送り出した著者の黒田基樹氏と版元伊藤光祥氏も、中世東国史に執念を燃やす「武将」のようなお二人である。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
ChatGPTという狂騒を読む
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
当月は刊行記念と本屋特集。今野敏の「海風」、あっけなく終了。なんだろうね、この唐突感
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
猪之噛は、今日的なテーマ。天敵がいなくなったイノシシによる獣害は全国的な問題になっている。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
積ん読にほったらかしていたので、慌てて回収。北大路公子さん、お元気になられて嫌よ旅に復活。やっぱり北大路さんは嫌よ旅が一番です。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
面白い! 都鄙和睦でたたまず、その後まで筆を伸ばしてくれたおかげで、享徳の乱の勝者は結局おらず、皆が敗者だったように思えた。 勝者がいないと述べたが、家が存続したという一点でみれば、足利公方家と太田家は江戸時代まで残った(他は滅んだ)。しかし、勝者としてはあまりにささやか。結局ヒーローがはっきりしないが故に、歴史物語として人気を欠く理由になってしまったように思える。  複雑で一見地味である噛めば噛むほど味がしてくる魅力がある時代。「そして誰もいなくなった」の寂寥感こそ、この時代の最大の魅力だと思える。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
初読み作家で図書館本。額賀澪さんみたいな青春成長物語。続きを書いて欲しくなる。二人のその後の成長を読んでみたい
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
鈍感男ラブコメは、そろそろネタ切れかねえ。
が「ナイス!」と言っています。
青雲空
読んでよかった。全編素晴らしいのだが、特に印象に残ったことがある。村山さんの「許されることを前提に謝ることをを詫びとは言わない」。 謝ったら死ぬ病の似非保守政治家や、「謝ったらいいんでしょう」と拗ねるアホ世襲政治家をみていると、村山さんの人間としての高い品格を感じるのである。 もうひとつ、「言葉ってほんとに不完全な道具だし、たった6色の色鉛筆で極彩色の絵を描けと言われているみたいに不自由じゃないですか。」という発言。 言葉の遣い手の村山さんが言うだけに、重みがあった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/06/09(2930日経過)
記録初日
2015/10/17(3166日経過)
読んだ本
1335冊(1日平均0.42冊)
読んだページ
347567ページ(1日平均109ページ)
感想・レビュー
1300件(投稿率97.4%)
本棚
7棚
性別
職業
その他
現住所
千葉県
自己紹介

好きなジャンルは、ミステリ、歴史、ラノベ、青春小説などなど。仕事がらみで時々経済関係。近現代史は第2専攻分野。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう