読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

ちくわん
読んだ本
26
読んだページ
1485ページ
感想・レビュー
26
ナイス
421ナイス

2024年4月に読んだ本
26

2024年4月のお気に入られ登録
1

  • kokada_jnet

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ちくわん
ネタバレ2002年6月の本。思い返せば2020年には筆者の本を3冊読んでいた。「構造主義」という単語に惹かれ読む。かなりなんとなくてあるが、わかったような気になった(個人の感想)。ブルバギとは何か関係があるのだろうか?このあと、さらにポスト構造主義があるのか?
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

ちくわん

2024年3月の読書メーター 読んだ本の数:34冊 読んだページ数:4082ページ ナイス数:597ナイス 右門、ポー、そして積読本。春だ。 ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/690249/summary/monthly/2024/3

が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
26

ちくわん
ネタバレ向島小梅の旗本市崎友次郎(25)は二百石の旗本。上役の娘を嫁に勧められていた。しかし、謎の病で日中外出することができなくなり、とうとう「闇男」と呼ばれるように。そんなとき麻布で孫太郎虫(漢方薬、ヘビトンボ)売りのなつ(13)が絞殺される。果たして、この二つに繋がりは…当然ある、かなりな無理を感じてしまうが。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ新しく分寺した深川興照寺は若く美男の和尚で繁盛していた。その矢先、本寺から分けてもらった地蔵六体が永代橋まで引き摺られ放置される事件が発生した。なお本寺の一真寺は落ちぶれていた。さらに一真寺のすぐそばで四人の浪人が謎の死を遂げる。果たして…。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ2003年6月の本。ユーモアを語る。ユーモアとは何か。イギリスのユーモア。日本の作家、政治家のユーモア。高尚なので、伝六や八五郎には不向きか。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレファッションリーダーのお蘭、加賀藩の腰元、のデザインしたしごき(ベルト?紐?)をした娘たちが襲われ、しごきが盗まれる事件か続発する。事件の背景には…。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ芝露月町の博多焼き名人が腕の立つ弟子ではなく実の息子に跡を継がせたくなり、弟子に難癖をつけて追い込んでしまい…、という話。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ1953年10月~1954年3月の報知新聞。久々に野村胡堂、しかも銭形平次。たまたまKindleで見つけて、購入、速読。しかし、何かがおかしい。誤字、脱字、謎のルビ、あまりの多さに自分の日本語能力が崩壊寸前。筋は今までの複合技という感じ。OCRで読み込んだものを、そのまま?お緑様とお縁様が交互に登場し、平次が平沢になって絶句…いや、爆笑。機械って、怖い。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ日本橋、神田、湯島、後楽園、飯田橋、四谷、市ヶ谷に空の駕籠が置き去りに。中には三宝に載せた橙(だいだい)が七つ。これで七掛ける七の橙、決して七十七ではない。三角針(武術?)の名人の十九才の娘が、片想いしている門下生への想いを成就させるべく仕込んだ恋慕祈りのまじない。しかし秘密を守るために三角針で町奴を殺め歴とした殺人事件、実に身勝手だ。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレタイトルは博打に勝つためのおまじない。夫を失った若く美しい女が赤ん坊を含む三人の子供を育てるために一攫千金を狙い本所の女博打打ちの元へ。しかし騙されて餌食になりそうな所を右門たちに救われる。一方、女の上の子供、姉と弟は母親が逃げたと思い込み、他人の赤ん坊二人を誘拐し、赤ん坊三人を日本橋に並べて寝かし、母親へ「帰れ」のメッセージを送る暴挙に出る。皆身勝手。ある意味、現代にも通じる話に仕上がった?
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ喉笛に風穴を開けられた御家人が二人。状況からわら人形で呪いの儀式をした帰りに襲われた。呪われているのは「巳年の男、二十一歳」。誰が誰を呪い、それを誰が阻止しようとしているのか。右門は情報活用が上手だった。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ何者かに、毎晩毎晩、泊まっている部屋中がじっとり濡らされる。畳も荷物も布団も。宿を替えても。被害者は大阪から巡業にやって来た役者。隣の芝居小屋には江戸の水芸役者が興業している。ということで、このあとは八つ墓村ばりの騒動が起こるが…。「幽霊」といわれて「幽霊」だったためしがない、か。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ内藤駿河守の家老の娘が腰元の兄に惚れ、藩の有力者の息子とのいいなずけを解消すべく、先方から預かっていた国宝級の雛人形(お内裏様のみ)を偽物と入れ替えた。そんなことよりも、祖母が使う「おじゃります」という台詞にハマる。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ三人の男の子が通りで絞殺され、傍らには若い男が突っ立っていた。今では表現しにくい背景がテーマだが、事件のきっかけとなる遺産(一万両とある)が、突然出てきて、う~ん。そんな生活ぶりではなかったが。作者も苦しくなってきたか?しかし、まもなく百年の昔(昭和三年~)に書かれたことを考えると…それは、それで深い。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ七話で仲間入りした善光寺の辰が事件に巻き込まれ斬り殺された。場所は松平伊豆守の屋敷。屋敷にいた伊豆守の隠密に復讐する浪人の仕業。十七万石を没収され、藩主は流配、失業した家来たちは、そりゃ、恨むだろう。しかし、真偽のほども定かではない。伊豆守、いや将軍家の陰謀かもしれない。と、まぁ、いろいろ想像されられたが、本当の所はキャラの問題だろう。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ六話に登場した女スリ「くし巻のお由」が再登場。零落した作法指南が将軍から預かった能面を紛失した。ただの紛失ではなく質入して、質屋で紛失した。犯人は…、というよりも、こやつ、どんな作法を指南するつもりだ。右門よ、捕らえるべき相手が違うぞ。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ江戸時代は身分制度が厳しかったので芸人が旗本の家に婿入りすることは…。 いわくありげな御家人井上金八の留守中、年上女房が寝床で殺された。夫は将軍の警護で留守。果たして…。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ上野山 下に住む国学者の娘が拐われた。犯人はダイニングメッセージ?を残す。他にも二人の娘の行方がわからない。三人の小町誘拐の影に謎の比丘尼が…。このあとの展開は、それほどのことはない。右門が何でも「慧眼」で片付けることが気になる。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ盲目の梅吉が目が見えるようにと女房と願掛けした。ある日、目が覚めると、目が見える。あれこれ見て回るうちに、キレイなおねえさんと二人きり。そこへ目が見えなくなった女房が現れて…。安心なオチでした。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ茶器の鑑定人、半田屋長兵衛をしつこく招待する成金の萬屋五左衛門の所に奉公人の弥吉を身代わりに行かせる。この弥吉の○○っぷりは、まるでドリフのコントのよう。また、鑑定人が鑑定品に「にゆう」を付けるとは…今も昔も不変なのようだ。円朝の短編は落語なので読みきってしまおう。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ芝金杉橋の餅屋「黄金餅」の由来の話。なるほどね_という感じ。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ尾張徳川家の参勤交代の行列に、怪しい駕籠が近づき、半弓で毒矢を放ち、乗っていた小姓の姿をした女性を殺害した。姿を消した犯人。動機は?逃走方法は?なぜ小姓姿?続いて起きる駿河屋の千両強奪がなければ迷宮入り?久しぶりに「南部」つむぎが登場。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ2002年6月の本。思い返せば2020年には筆者の本を3冊読んでいた。「構造主義」という単語に惹かれ読む。かなりなんとなくてあるが、わかったような気になった(個人の感想)。ブルバギとは何か関係があるのだろうか?このあと、さらにポスト構造主義があるのか?
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ日本橋近江屋勘兵衛は拝金主義の金の亡者。娘お妙と手代の弥吉は相思相愛だが、三千両を用意しないと婿を取ると追い詰める。丁稚の次郎松が機転を利かし三千両を用意するが…。金の亡者と若いものの純愛を描く安定の大衆小説。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレいよいよメンバーが新加入。しかし、男。四尺八寸、色白、二十三、善光寺の辰(辰九郎)。松平伊豆守のご推薦。ニセ伊豆守だったらどうしよう。さて本作、浅草の曲芸小屋で女座長が刺し殺される。現場にいた桜丸をニセ右門が捕らえて行くが…。逆上した桜丸の弟が本物の右門を手裏剣で襲う。今回の曲芸は「竹棒渡り」。綱より滑る?折れない?そっちの方が心配。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ強欲な絵師眠白は弟子五雲の才能を妬み…。この後、起きる事件に無理がある。解決編のために埋め込まれていく感じ(濡れている着物、松やにの匂い)。なぜ江戸の離れた二ヶ所で事件が発生するのか?(一ヶ所ではいけないのか?二ヶ所の方が犯人が人間離れするが、そうさせる理由が見当たらない)などなど本作には絡みたくなる。なお、「あめチョコ」は、飴ちょこ、ちょこっとのあめ、ちっちゃいあめでは。「チョコ」をカタカナにしてはいかんです。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ美男、江戸錦。醜男、秀の浦。二人の御前相撲は江戸錦の不戦敗。秀の浦が禁じ手「鉄砲」をほのめかした。この一番の裏には…。旗本家乗っ取り、男女関係、暗殺、と盛りだくさんだが「毒色のくちびる」というタイトルは違うと思う。「禁じ手」ではいかがでしょうか?
が「ナイス!」と言っています。
ちくわん
ネタバレ日本橋の呉服屋生島屋に代々伝わる雪舟の掛軸が出入りの鳶頭に組の金助に盗まれる。これには豪商生島屋の相続を巡るからくりが…。この呉服屋で右門は知恵伊豆のところで働くお静に帯を買う。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/07/08(2913日経過)
記録初日
2016/07/07(2914日経過)
読んだ本
1746冊(1日平均0.60冊)
読んだページ
360014ページ(1日平均123ページ)
感想・レビュー
1746件(投稿率100.0%)
本棚
12棚
性別
血液型
B型
職業
その他
自己紹介

ポーと円朝を頑張ろう。しかし、決して目標を可視化はしない。人生とは、そういうものではない、とつくづく思う。(2024年5月19日更新)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう