読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

ミツバ
読んだ本
12
読んだページ
3581ページ
感想・レビュー
11
ナイス
58ナイス

2024年5月に読んだ本
12

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • yu

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ミツバ
お金について考えるとともに、お金を通してわかる家族の在り方とか人生観って色々あるよなぁと思った。 私の3,000円の使い方ってなんだろう。 街絵さんの人生への意志とお父さんの変化にぐっときた。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
11

ミツバ
お金について考えるとともに、お金を通してわかる家族の在り方とか人生観って色々あるよなぁと思った。 私の3,000円の使い方ってなんだろう。 街絵さんの人生への意志とお父さんの変化にぐっときた。
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
ネタバレ雀さん………!!!に尽きる12巻。なんというか粋な使命を与えるものだわ。馬良さんとの夫婦関係もすてき。 雀さんの遺言のような言葉が猫猫に届いてるのもよかった。猫猫は色恋に溺れる人ではないし、感情より論理が先に回るからこそ自分の感情を蔑ろにしてる部分はあるよなぁと思っていたから、雀さんがそれを論理的な言葉で(そしてあの状況で)訴えて響いたことにグッと来ました。
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
ネタバレ難しかった…! 戌西州の家同士、民同士の歴史難しい……そして陸孫そんな伏線とは。西の話はまだ続くのかな。里樹もどうしてることでしょう。 猫猫が”補充”に使われて緊張する手の描写が今までと何か違うようでわくわく
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
蝗害と聞くと彩雲国物語を思い出す。。 マンガを読んでましたが先が気になりすぎて小説に手を出しています。
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
わかりやすく書かれているが故に、子育て大変そうすぎる…という気持ちが増した…。あと2ヶ月でこんなの耐えられる?魔の2歳児とか対応しながらフルタイム勤務とかできるん?という気持ち。時が来たらやるしかないのだが。それが選んだ道なのだが。 あとは、出版から10年経つとまだまだ変わらないところ(長時間労働とか)もあるけど、イクメンなんて言葉はたまり聞かなくなって男性育休の特集も普通に組まれるようになって少しずつ時代は変わってるんだと思えるのは希望だった。
ミツバ
著者がこの本を書いた理由の他人の言葉と自分の言葉をちゃんと切り分ける必要がある、というのがめちゃくちゃしっくりきた。 SNS時代になってから先に感想を知っちゃうことや強い言葉に影響されることが増えて、自分の考えなのか他人の考えなのかわからなくなって感想書けなくなってた。昔はほぼ日手帳に舞台の感想何ページも書いてたけど、これをネットにあげるのは自分語りみたいでだめかなとか思って。でもこの本ではそんな自分の感情が共感を呼ぶ!と書いてくれてて、発信したりファンレター書いたりしてみようかなって気持ちになった!
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
コロナ禍はじまりの頃の出産はほんと変化が激しくて大変だ…と思った。。 面白く書いてくれてるけど今後産む人間としては今後の出産への恐れが増すばかりだったが、やるしかないしなるようにしかならないので読んでよかった
ミツバ
忙しく仕事をしていると仕事以外のノイズを入れられなくなる、というのにハッとした。私の場合は本は仕事の役に立つもの読まなきゃとなったり、テレビドラマみたいな何時巻拘束されることがわかるフィクションを観るのに腰が重くなったり、というのがある(舞台だと先のチケットだし今限り!と思うから観れるのだが) まとめると働き方の話だったけど、半身で働くってのは今後の自分のテーマにもなりそう。仕事と家事育児労働で人生が終わらないように生きていきたい。
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
出産の様子と産んだら、こうなった!編は来る出産と育児で人はガラッと変わるんだ…と改めて思い知らされてほんと怖くなった…(個人差はあるにせよ) ただ、全体を通して度々現れる何も覚えていない赤ちゃんへの愛おしさに何度も涙して読んだ。特に私自身が日本も世界もどうなるかわからない世の中に子を産んでそれはエゴじゃないか、産まれなければ何もかも元からないんだから、と思っているタチだったので、そんな感情はあったけどそれでも会えて嬉しい、と心からの言葉を紡ぐこのエッセイになんだか救われた気がした。
が「ナイス!」と言っています。
ミツバ
友人に勧められたねんトレ本。 体内時計を合わせるために夜は暗く、朝は7時頃に起こして明るく、というのは大事なんだな。寝る時間は0歳からフルタイム復職すると色々大変そうだが…。 必要に迫られたらまた読もうと思いつつ、父親は手伝うっていう概念で書かれてるのが読んでて気になってしまった。。
ミツバ
エビデンスしっかりで読んでて納得感があるのがよかった。色々読み始めて意外とあかちゃん育児本は主観や経験則で書かれているものが多いと気づいたので。 全部覚えきれないし人によるんだと思うので、また子が産まれて困った時に手に取りたいと思う。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/11/25(2762日経過)
記録初日
2016/11/01(2786日経過)
読んだ本
196冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
46340ページ(1日平均16ページ)
感想・レビュー
159件(投稿率81.1%)
本棚
0棚
性別
職業
事務系
自己紹介

基本図書館利用の埼玉住み会社員(転勤族だったがついに着地)。
小説も実用書もいろいろ読みます。
読書以外だとバレエ、手芸、観劇、博物館、寺社巡りetcが好き。HR業2年目

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう