読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/303908839089390903909139092ページ数165166167168169冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ふゆはるこ
新着
10秒で要点を説明できる40字にまとめる。 前半は状況を説明し、後半に結論を述べる。 接続詞の「が」は、わかりずらくなるので禁止。 いつ、どこで、だれが、どうしたの4Wで要点を述べ、 「早い話が」に続く文章で結論を書くとわかりやすい。 「たしかに~しかし」「そもそも~じつは」「かつて~しかし」といった形を覚えておくとよい。 パターンを明確にすることですっきりとした文章が書けそうだと思いました。読んでためになりました。
0255文字
ふゆはるこ
新着
身近な雑草を調べてみました。 同じような雑草でも何種類もあったりして、どれにあてはまるのか調べると一気に雑草に詳しくなりました。 オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギは除草剤に耐性を持っているとか。畑であばれるわけです。まめに手抜きするしかない。
0255文字
ふゆはるこ
新着
集中豪雨のたび山崩れがおこる。山に木が無いと土がはがれ、山はくずれ、石だらけになってしまう。何年間に一度洪水がやってきて土を畑につぎたしてきた。3億5千万年のあいだ、土は作り続けられてきた。昔の山々は木地屋、きこり、製材、造船、製鉄所と栄えていたが、今の山は人がすくなくひっそりしている。自然は、人間が利用してこそ育てられる。人間が自然にたよろうとしなくなったとき、自然は壊されていってしまう。今動植物の種類も急に減り始めている。土は放っておけば、失われていくものに変わってしまった。森自然を大切にしよう。
0255文字
ふゆはるこ
新着
人間には受動的に知識を得るグライダー能力と、自分で発明発見する飛行機能力がある。グライダー兼飛行機人間のような人間になるには、どう心がければ良いのか。自分で飛べない人間はコンピュータに仕事をうばわれる。記憶と再生を中心とした知的訓練を行ってきた教育観は根本から検討されなくてはならない。 俗世を離れた知的会話をするには身近な人の名、固有名詞を引っ張り出さない。「・・・であった。」「・・・した。」と言う語り口でなく、「・・・ではなかろうか」「・・・と考えられる」といった表現を用いる。思考の整理をしてみよう。
0255文字
ふゆはるこ
新着
仕事の多くでAIが強力なライバルになる可能性が大きい、 しかし、万能ではなくすべてを肩代わりすることはまだ先。 siriなどに使われている音声認識、自然言語、画像処理技術は「AI技術」であり、真の意味での「AI」とはまた違う。 数学が発見した論理、確率、統計に欠けているもの。「意味」を記述する方法がない。人の幸福、意味は数値化できない。何が「いい感じ」なのか数理モデルにして伝える必要がある。 勤労者の半数を失業の危機に晒してしまう実力を培ったAIと共存できるように、読解力をつけておこう。
0255文字
ふゆはるこ
新着
人はなぜ働くのか。「時給700円」の収入で生きていけるかどうか。など、中高生向けにわかりやすく書かれた経済の本。どんな形で働いて、どれだけの収入を得られるのか。だまされないで生きるために学びましょうということ。 フロイトの言葉より〈人が前向きに生きるためには2つの条件がある。1つは働く場があること、もうひとつは愛する人がいること〉
0255文字
ふゆはるこ
新着
「読む」「聞く」「書く」「話す」軸で分析すると、私の場合「読む」「書く」が得意だと思います。 著者の山口真由さんも同じく「読む」「書く」を得意とされているようで、頭に入りやすい勉強法、伝えやすいアウトプットの方法など納得できることが沢山あり参考になりました。 社会は「インプット型」の人間に対して、不利にできているわけではない。自分の強みを磨くことに集中し、理屈とともに丁寧に伝える。 努力と勉強は「前を向く力」をわたしたちに与えてくれる。努力し続ければいまの自分ではない「何者か」になることができる。
0255文字
ふゆはるこ
新着
「フラットな組織文化」で社員が勝手に動き出す。 自分の得意分野で活躍できる。こんな組織の中で意識を高く持ち働けば成長できるのだろうなと思った。キラキラと目を輝かせて働いてる人たちのいる旅館。泊まってみたいな。日々の仕事の中でも問題意識を持ち楽しく仕事をしようと思う。
0255文字

読んだ本
167

読んでる本
1

読みたい本
113

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/04/12(2910日経過)
記録初日
2016/11/30(3043日経過)
読んだ本
167冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
39090ページ(1日平均12ページ)
感想・レビュー
47件(投稿率28.1%)
本棚
6棚
性別
血液型
B型
職業
専門職
自己紹介

農業を営んでいます。リラックスのため、豊かな発想、さまざまな知識を得るために読書をしています。読書はゆったり、ゆっくりペース。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう