読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

9/219/249/279/3010/310/610/9197187197437197687197937198187198437198687ページ数567568569570571572573574575冊数読書ページ数読書冊数
C・S・ルイス(7)司馬 遼太郎(7)彬子女王(2)柚月 裕子(2)芥川 龍之介(2)吉村 昭(2)東野 圭吾(2)里見 清一(1)増本 淳(1)友村 晋(1)25%C・S・ルイス25%司馬 遼太郎7%彬子女王7%柚月 裕子7%芥川 龍之介7%吉村 昭7%東野 圭吾3%里見 清一3%増本 淳3%友村 晋著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

藤井宏
新着
税金の仕組みについての概要でわかりやすかったです。国の税収で消費税がもっとも高いこと、経年的な変化、諸外国との国民負担率の変化などが掲載されています。OECD各国の中で国民負担率48%は中くらい。ルクセンブルグの87%ってこれで暮らせるのかとおもうくらい高いが、要は集めた税金がどのように使われるかということか。施政者には、国民が豊かになるような方向性で考えていただきたい。
0255文字
藤井宏
新着
ほとんど垂直に近いヒマラヤの氷壁、高度も7,000mを超え、くずれた天候の中身体を休める窪みもない。そんな死のクライミングから生還する。すさまじいの一言のノンフィクションでした。山野井夫妻がすごいんですが、人間ってすごいなと思いました。
0255文字
藤井宏
新着
たった1行で表現できる結果も、再現性の担保に細心の注意を払い、とてつもないエネルギーをつぎ込んだ実験にもとづいている。集団飼育下における卵母細胞の発達を示したグラフにこの本の世界の神髄を感じました。
0255文字
藤井宏
新着
流し読みです。1975年というかなり最近までアフリカに植民地をもっていて独立させないように国軍を派遣していたという。国力に見合わないから国の発展にはマイナスの影響があったのでしょう。東チモールは1976年にいったん独立するも、インドネシアに侵攻される。
0255文字
藤井宏
新着
既視感から始まる物語。不思議な感じのお話でした。
0255文字
藤井宏
新着
ヒグマは狩猟の対象であるとともに、地上界と天上界を行き来する伝令者とみなされ、クマ送り儀礼の対象とされた。ゲノム解析から、北海道の羆は異なる時期に流入した3つの遺伝的系統に分かれるそう。オホーツク文化圏にあった礼文島の遺跡で見つかった仔熊の骨から道南型の遺伝子が見つかったことは異なる文化圏との文化交流を示唆(パンダ外交みたいなものか)。北海道の羆の密度は欧州のそれよりきわめて高く、ここ10年で4,000頭くらい増加。2023年度は1,800頭駆除。参考文献もしっかり掲載されていて面白かったです。
0255文字
藤井宏
新着
モヒートは自分の大好きなカクテルです。夢の実現には、情熱だけでなく、幸運やまわりの人たちの支え、それにしっかりとしたリサーチ、それを着実にこなす努力が必要。そんなことが散りばめられた小説で、とてもよかったです。沖縄県にちなんだ本として登録。
0255文字
藤井宏
新着
クルーズ船で今回の出来事に遭遇したお客さん、船のスタッフ、医療活動に携わったDMATの人たち、病院のスタッフ、行政の人たち。それぞれの心情がとてもよく描かれていました。今後同じことは起こってほしくはないですが、起こったとしてその時に大きな障壁となると思うのは、医療機関の体力が急速に落ちてきていて余裕がないこと、基礎研究を行う環境(それは原因を追究するための検査にもつながるが)も欧米に比べよくないことと思います。
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

これは映画をみました。映画も良かったです。

08/24 22:28
0255文字

読んだ本
573

積読本
5

読みたい本
55

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/05/02(3083日経過)
記録初日
2017/01/10(3195日経過)
読んだ本
573冊(1日平均0.18冊)
読んだページ
198616ページ(1日平均62ページ)
感想・レビュー
475件(投稿率82.9%)
本棚
10棚
性別
現住所
兵庫県
自己紹介

コロナで出かけられなかったのをきっかけに、47都道府県に因んだ本棚を作りました。おすすめの本があったら教えてくださいね。1県(鳥取県)を残していましたが、ようやくすべての都道府県を網羅できました。2冊ずつ登録できるよう継続します(2024年4月11日)。3冊以上選んでいる県もありますが、スペースの関係上、2冊ずつ記載します(2024年11月7日)

塩狩峠、清浄島(北海道)、人間失格、八甲田山 消された真実(青森県)、蟹工船、邂逅の森(秋田県)、注文の多い料理店、雲を紡ぐ(岩手県)、どくとるマンボウ航海記、ガソリン生活(宮城県)、たそがれ清兵衛、ライオンのおやつ(山形県)、アポロンの嘲笑、街とその不確かな壁(福島県)、路傍の石(栃木県)、クライマーズ・ハイ(群馬県)、海の見える理髪店、論語と算盤(埼玉県)、夜のピクニック、国境の人 間宮林蔵(茨城県)、東京に暮らす、河童・或阿呆の一生(東京都)、海が見える家(千葉県)、ツバキ文具店、古本食堂(神奈川県)、さぶ、ツナグ(山梨県)、峠(新潟県)、高熱隧道(富山県)、ゼロの焦点(石川県)、土を喰う日々、雪の花(福井県)、強力伝、穂高小屋番レスキュー日記(長野県)、もものかんづめ(静岡県)、月曜日の抹茶カフェ(愛知県)、怪人二十面相、犬がいた季節(三重県)、スター、栞と嘘の季節(岐阜県)、迷犬マジック、成瀬は天下を取りに行く(滋賀県)、風神雷神、新装版 京都 ものがたりの道(京都府)、日本沈没、マスカレード・ゲーム(大阪府)、今昔奈良物語集(奈良県)、恍惚の人、青い壺(和歌山県)、海の本屋のはなし、青春を山に賭けて(兵庫県)、ビタミンF(岡山県)、黒い雨、人間標本(広島県)、ようこそ考古学の世界へ、町の本屋という物語 定有堂書店の43年(鳥取県)、山椒大夫(島根県)、安倍総理のスピーチ(山口県)、二十四の瞳、空海の風景(香川県)、眉山(徳島県)、正岡子規(愛媛県)、漂流(高知県)、点と線、アフガニスタンの診療所から(福岡県)、リーチ先生(大分県)、しゃぼん玉(宮崎県)、湯道(熊本県)、にあんちゃん(佐賀県)、沈黙、日の名残り(長崎県)、桜島の赤い火、知覧いのちの物語(鹿児島県)、太陽の子、風のマジム(沖縄県)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう