読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

柊子
読んだ本
5
読んだページ
1448ページ
感想・レビュー
5
ナイス
150ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

柊子
子供は作るものではなく、授かるものだ。だから「子宝」というのだと思う。我が家は夫の精子が使えたので、AIH(夫婦間の人工授精)を数回試みたが成功せず、諦めかけた頃、自然妊娠した。子宝の神様?に感謝している。この物語は、子供を望まなければ起こらなかったであろう悲劇。作為的に作られてしまった当事者たち。彼らが自身の皮肉な運命に、弄ばれる様が読んでいて辛く、やりきれない。人を殺めて遺棄したことを一生背負っていく妻は、どれほどの苦しみだろう。平穏な、まともな人生が送れるとは思えないが。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

柊子

今季、初めて「来年もよろしくね。良いお年を!」とご挨拶しました。馴染みの美容院で。今朝は小雪も舞う東京。日ごとに年末感が増してきますね。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

柊子
面白かった。いや、「面白い」という言葉は不適切か? そこここでページを繰る手が止まり、考えさせられたので、読み終わるのに日数を要した。一気読みとは違う面白さ。こういう本は久しぶりだ。高校の時、クラスに難聴の友がいた。発音も不明瞭で、時には分かりにくかったが、誰も急かしたり、笑ったりしなかった。が、このお話の時代だったら、彼女も悲しい思いをしていただろう。ろう者は人として見てもらえず、勝手に中絶までさせられた時代。でも、それは武士がいたような大昔の話ではなく、ほんの少し前の話。とても恐ろしく、憤りを覚える。
が「ナイス!」と言っています。
柊子
Eテレの「ハートネットTV」をよく観るが、そこでも紹介されていた森壮也さん(ろうの当事者であり、ろう文化研究者)に取材する場面が、印象深かった。当時は手話を使うろう者は「動物みたい」と揶揄されたり、「みっともないからやめなさい」と言う親もいたそうだ。また、優生保護法の記述も興味深かった。沢山の人に読んでもらいたい一冊。
が「ナイス!」と言っています。
柊子
友人と2人で読書会するために、再読。篠崎は「事件を裁けば子供は親から引き離され、生まれた時から逆風と業を背負う。子も親もそれでは悲劇の再生になるだけ」という理由から、真実を葬った。でも、今はそれですんでも、この禁忌の子は、何か悪いものをもたらすのではないか? たとえ大人たちが口を閉ざしても、無駄だと思うが。将来、事件の全てが子によって明るみになり、築き上げた幸せが崩れていくような……そんな気がする。
鳴海
2025/01/27 23:12

柊子さん、こんにちは。ご友人と2人で読者会。何て大人な時間の過ごし方でしょう。真似したいです!

柊子
2025/01/28 11:33

鳴海さん、たとえ読書が好きでも、好みのジャンルが違うと、同じ本を読んで感想を語り合うのは難しいですね。この友人は好みのジャンルが近いので、勉強になります。気づかされることが多いというか…。

が「ナイス!」と言っています。
柊子
子供は作るものではなく、授かるものだ。だから「子宝」というのだと思う。我が家は夫の精子が使えたので、AIH(夫婦間の人工授精)を数回試みたが成功せず、諦めかけた頃、自然妊娠した。子宝の神様?に感謝している。この物語は、子供を望まなければ起こらなかったであろう悲劇。作為的に作られてしまった当事者たち。彼らが自身の皮肉な運命に、弄ばれる様が読んでいて辛く、やりきれない。人を殺めて遺棄したことを一生背負っていく妻は、どれほどの苦しみだろう。平穏な、まともな人生が送れるとは思えないが。
が「ナイス!」と言っています。
柊子
この家族はもうだめだろう。形だけの幸せを演じていくしかない。長男はなかなか骨のある男のようだから、自力で道を歩んでほしい。いじめや殺人を扱っているが、全体に薄っぺらい内容。中山七里さんって、もっと深い話を書ける人と思っていたけどな。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/01/01(5162日経過)
記録初日
2011/01/01(5162日経過)
読んだ本
1402冊(1日平均0.27冊)
読んだページ
409906ページ(1日平均79ページ)
感想・レビュー
1402件(投稿率100.0%)
本棚
9棚
性別
血液型
A型
職業
主婦
現住所
東京都
自己紹介

柊子(しゅうこ)です。

フラフープやダッコちゃんで遊んだ高齢世代(申年)。
一人で読んだ一番古い本の記憶は、ディズニーの「眠れる森の美女」。
厚紙の絵本がボロボロになるまで、繰り返し読んだ覚えがあります。

学生時代は体育会系女子(バスケット部と同好会レベルのサッカーも経験)でしたが、今はお散歩程度に歩くだけ。
ウォーキングなどとは、到底呼べません。

読書の他に好きなものは、文通と野球観戦(テレビ)です。
どうぞよろしく。

(登録は 2011年1月1日以降に読んだ本)

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう