読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

風地
読んだ本
5
読んだページ
1331ページ
感想・レビュー
5
ナイス
236ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月のお気に入り登録
1

  • Mimi Ichinohe

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

風地
おもしろかった〜!鴨川ホルモーのスピンオフ。スピンオフとは斯くありたし。定子と彰子が出てきて、光る君へを思い起こしニヤニヤした。他の登場人物も名前が日本史に由来があるので、物語のヒントになっているのがまた楽しい。でもやっぱり六景が好きかなあ。ホルモー六景の前に、鴨川ホルモーと鹿男あをによしを読んでおくと、細かいところまで十分堪能できる。万城目さんには、またホルモーシリーズ書いて欲しい!
buchipanda3
2025/01/20 22:12

スピンオフでも良いのでホルモーシリーズをまた書いて欲しいですね。実は「鹿男あをによし」は未読なので、そちらを読んで六景を再読してみようかな。

風地
2025/01/21 05:38

鹿男との関わりは、そんなにガッツリあるわけではないんですけれど、読んでるとニヤリとする感じですよ。あちらも面白いのでぜひ。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

風地

なんかもー仕事疲れた!くさくさするので、一杯ひっかけてから帰ります……コーヒーだけど☕️

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

風地
章によっては、飲み屋でおじさんの自慢話聞かされてるような気分になる…と、思っていたら、あとがきにて著者も「隠居老人のように昔話ばかり書き連ね出す」と言及されていて、ふっと笑みがこぼれてしまった。依存症患者の症例は興味深い。違法薬物に対する寛容な姿勢にひやりとするものの、根底には「よい薬物も悪い薬物もない、あるのはよい使い方と悪い使い方だけ」という考えがあり、最終的には著者の意見に共感できた。薬を処方する方が医療資源的には低コスト=儲け主義で処方しているわけではないという事実を広めたいね。
が「ナイス!」と言っています。
風地
おもしろかった〜!鴨川ホルモーのスピンオフ。スピンオフとは斯くありたし。定子と彰子が出てきて、光る君へを思い起こしニヤニヤした。他の登場人物も名前が日本史に由来があるので、物語のヒントになっているのがまた楽しい。でもやっぱり六景が好きかなあ。ホルモー六景の前に、鴨川ホルモーと鹿男あをによしを読んでおくと、細かいところまで十分堪能できる。万城目さんには、またホルモーシリーズ書いて欲しい!
buchipanda3
2025/01/20 22:12

スピンオフでも良いのでホルモーシリーズをまた書いて欲しいですね。実は「鹿男あをによし」は未読なので、そちらを読んで六景を再読してみようかな。

風地
2025/01/21 05:38

鹿男との関わりは、そんなにガッツリあるわけではないんですけれど、読んでるとニヤリとする感じですよ。あちらも面白いのでぜひ。

が「ナイス!」と言っています。
風地
江戸時代を舞台にしたファンタジー。土着の信仰など、民俗学的背景があり、とても心惹かれる内容だった。石の神に魅入られた捨て子の捨吉(申吉)と、石に心奪われたもう一人の少年(寛次郎)が、石屋で修行するなかで、ライバルとなっていく…。平和を守ることについて、その手段について考えさせられたり。差別やフェイクニュースや、その拡散について考えさせられたりした。児童文学としては地味で(冒険や派手な闘いはない)テーマも全体の印象も重いので爆売れはしないんだろうけれど、とても良い本だった。しかし日本の神ってほんと怖いよね。
風地
2025/01/13 11:42

作者は「天狗ノォト」の方。どうもこの2冊しか出版されていない模様。登場人物が揉めたりもするけれど、善悪で語らず、人それぞれにその発言・行動に至った背景があることを語られていて、多くのこどもが読んで、視野を広げることができるんじゃないかと思った。たくさんの気づきを与えてくれる良書。

が「ナイス!」と言っています。
風地
藤井聡太くんのお師匠さまのエッセイ本。天才の師匠となったからこその苦労と笑いを、自虐ネタに織り交ぜて楽しく読ませてくれました。個人的には、平成-令和の三大天才は、羽生結弦、大谷翔平、藤井聡太だと思ってます(笑)まだ少年のころから稀有な才能を発揮し注目を集めながら、健やかさやのびのびとした空気を纏っているのが不思議だったのですが、周囲に良い大人がいて、陰に日向に彼を守っていたんだなぁ…と、じんわりしました。100話目の師匠と弟子のいる幸せな情景に、私もあたたかな気持ちになりました。
が「ナイス!」と言っています。
風地
これも和風ファンタジー?万城目学さんの作品はちょっとクセ強めだけれど面白いね。京都、オニ、式神、五行…要素が好みなのもさておき、語り口調もコミカル。映画化もコミカライズもされてるけれど、たぶん、万城目さんの文章が面白さの重要ファクターなので、映像化ものは原作を超えられるのかな?と疑問。「八月の御所グラウンド」も読みたい。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/04/27(2489日経過)
記録初日
2018/04/30(2486日経過)
読んだ本
348冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
101221ページ(1日平均40ページ)
感想・レビュー
326件(投稿率93.7%)
本棚
2棚
性別
自己紹介

HNは易の風地観から取りました。

気に入った本を何度も読み返してしまうので、深まるけど広がらないのがジレンマ。

ファンタジーと、医療ものと、心のことを書いたものと、人としてのあり方を書いたものが好き。
最近は脳のことを書いたものもついつい手を出してます。
偉人では割と伊能忠敬好き。
FGOでサーヴァントになったらきっと課金するくらいに好き。

無人島に持って行くとしたら、モンテクリスト伯、とずっと言い続けてきたけれど、鹿の王も持って行くかも。
上橋菜穂子さんの読んだ本リストから派生して、サトクリフを定期的に読んでいます!

※ 遅読なので更新は地味目です。よろしくお願いします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう