読書メーター KADOKAWA Group

2024年3月の読書メーターまとめ

hurosinki
読んだ本
6
読んだページ
2214ページ
感想・レビュー
4
ナイス
25ナイス

2024年3月に読んだ本
6

2024年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

hurosinki
ウェーバーの研究はこれまで禁欲倫理→資本主義の発展という因果が着目されてきたが、本書は「合理的組織」を介するより複雑な因果関係が想定されていることを示す。 後者の因果では「合理的組織」の成立において、①プロテスタンティズムの倫理だけでなく、②法制度としての法人会社も寄与しており、「合理的組織」を特徴とする近代資本主義は①だけでなく②も原因とする。 (禁欲倫理(①)のような事業と事業者個人を切り離す力を受けて、共同所有に基づく法人会社(②)が合理的組織となり得たという仮説を提示している)
hurosinki
2024/03/21 11:36

この「合理的組織」のしくみ(水平的協働、決定の時間的分業)を把握するためにルーマンを引用する。このしくみが組織が環境変化に対応することを可能にし、業務処理の効率性が高いという意味での「合理性」を実現する(p224)。

hurosinki
2024/03/21 11:37

ウェーバーを(思想家と言うよりも)社会科学者として再評価し、具体例と経験的な証拠に基づいて研究内容を読解する。比較史や経済史、経営学などの社会科学の知見を豊富に取り入れていることが新鮮だった。 (a)非属人的な(合理的)組織と、(b)組織による変化への対応力を近代的な経済・政治システムの特徴とする見方はノース他『暴力と社会秩序』と重なり、制度派経済学の知見とも接続できるかもしれない。

が「ナイス!」と言っています。

2024年3月の感想・レビュー一覧
4

hurosinki
深尾先生や森川先生などすごいメンツを集めて執筆されている。近年の日本経済に設備投資と国際分業の進展が大きく影響しているという印象を持った。なお、序章や第4章は深尾先生の『世界経済史から見た日本の成長と停滞』と内容がけっこう重複している。
hurosinki
2024/03/29 14:31

以下のようにまとめられるだろうか… (生産年齢人口増加率の減速による資本過剰やTFP上昇率の低迷による資本収益率の低下を背景に)設備投資が落ち込んだことから70年代以降は貯蓄超過が大きくなり、需要不足を惹起した。企業特殊的な人的資本含む資本収益率の低下は、日本型雇用の重要性も低下させ、代わって非正規雇用が増加した(第1章)。非正規雇用は労働の質向上の減速(p19)のみならずOff-JT含む無形資産投資を減少を通して供給面のTFP上昇を抑制した可能性がある(p27)。

hurosinki
2024/03/29 14:34

貯蓄超過は財政赤字のみならず、経常収支黒字としてある程度は吸収されたが、貿易摩擦を生む。貿易障壁への対応としての欧米での現地生産は、東アジア諸国への進出も合わさり産業空洞化を招く。大企業のサプライチェーンが国外に展開したことで、国内に取り残された中小企業は大企業からの技術のスピルオーバーが低下し、供給面のTFP上昇率の減退を招く要因となった(第5章)

が「ナイス!」と言っています。
hurosinki
ウェーバーの研究はこれまで禁欲倫理→資本主義の発展という因果が着目されてきたが、本書は「合理的組織」を介するより複雑な因果関係が想定されていることを示す。 後者の因果では「合理的組織」の成立において、①プロテスタンティズムの倫理だけでなく、②法制度としての法人会社も寄与しており、「合理的組織」を特徴とする近代資本主義は①だけでなく②も原因とする。 (禁欲倫理(①)のような事業と事業者個人を切り離す力を受けて、共同所有に基づく法人会社(②)が合理的組織となり得たという仮説を提示している)
hurosinki
2024/03/21 11:36

この「合理的組織」のしくみ(水平的協働、決定の時間的分業)を把握するためにルーマンを引用する。このしくみが組織が環境変化に対応することを可能にし、業務処理の効率性が高いという意味での「合理性」を実現する(p224)。

hurosinki
2024/03/21 11:37

ウェーバーを(思想家と言うよりも)社会科学者として再評価し、具体例と経験的な証拠に基づいて研究内容を読解する。比較史や経済史、経営学などの社会科学の知見を豊富に取り入れていることが新鮮だった。 (a)非属人的な(合理的)組織と、(b)組織による変化への対応力を近代的な経済・政治システムの特徴とする見方はノース他『暴力と社会秩序』と重なり、制度派経済学の知見とも接続できるかもしれない。

が「ナイス!」と言っています。
hurosinki
貧困のリスク因子を扱う1章と3章を斜め読み 公的統計のミクロデータを利用して多変量解析で多くの要因を同時に制御しているのが特徴的 1章は「国民生活基礎調査」を用いて(所得から把握される)貧困と世帯類型、就業形態、教育水準などとの関連を検討している。
hurosinki
2024/03/02 16:49

実際に求職している割合は就業希望率の半分から1/3となっているが、就業希望にも関わらず求職していない理由として、60代前半の男性では「病気・けが」(25%)が最多だった(仕事に関する理由も一定程度あり、「探したが見つからない」(15%)「希望する仕事がない」(9%)という回答が「病気・けが」に続く)。年齢が上がるにつれ「高齢」を理由に求職を断念する割合が増加し、70歳以上では約半数となる。女性の場合、男性と同様の理由に加えて「介護・看護」が男性の2倍前後で60代前半では1割を超えている。

hurosinki
2024/03/02 16:49

高齢単身者は女性の割合が高く、高齢単身男性の22%と高齢単身女性の35%が100万円未満の低収入となっている。

が「ナイス!」と言っています。
hurosinki
終章がよくまとまっている。以下はそれを参考にしました…
hurosinki
2024/03/02 01:50

(AIとロボットは自動化技術と一括りにされがちだが)「AI,ビックデータといった検知や予測のツールとしての価値が高い新技術と,生産現場での利用が中心のロボットとは補完的なスキルに違いがあることを示唆している.Agrawal, Gans, and Goldfard(2019)は工場の自動化に関する研究結果からAIの労働市場への影響について広範な含意を導くのは慎重にすべきことを指摘しており,ここでの結果は同様の含意を持っている」(p183)

hurosinki
2024/03/02 02:12

AIやビッグデータ利用といった新しい自動化技術は、学歴として観察される認知スキルとの補完性が高い。こうした新技術を経済活動に利用するためにも、労働市場の格差拡大を抑えるためにも、人的資本投資を促す取り組みが重要になる。 高等教育は(単純なシグナリングというより)人的資本の蓄積を通して賃金を高める効果を持つことが先行研究で示唆されている(p260)。博士号保持者はプロダクト・イノベーションの実現率を高める効果を持つ(p275)という推定結果は、高等教育を通じた人的資本蓄積の有効性を示していると考えられる。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/05/13(2180日経過)
記録初日
2018/05/13(2180日経過)
読んだ本
282冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
97806ページ(1日平均44ページ)
感想・レビュー
247件(投稿率87.6%)
本棚
0棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう